こんにちは!インプルーブ株式会社の採用広報です!
今回は、未経験から人材コーディネーターとなり、現在2年目の池松さんにインタビュー。
最初は「思ったよりも人と話せなかった」と悔しさもあった池松さんですが、先輩のアドバイスや同行により経験を積んでやりがいを見つけ、現在は楽しみながら人材コーディネーターのお仕事をしているとのことでした。
奈良営業所の人材コーディネーターである池松さんに、インプルーブ入社の経緯などをお話しいただきましたので、ぜひ最後までご覧ください!
人材コーディネーター
池松 あすか
高校を卒業して飲食店へ就職。キッチンとホールを担当していた。退職した後、「挑戦してみたい」という思いから、ジムトレーナーへ転職。マシンの使い方や食事のアドバイスなど身体についての勉強を重ねながら勤務をしていた。
ジムトレーナーを辞めた後は、味や雰囲気が好きで自身も通っていたラーメン屋さんで募集求人を見つけ、その場で電話をして就職。2023年1月にインプルーブ株式会社へ入社。
パスタ屋さんからジムのトレーナー、そして大好きなラーメン屋さんで働いたことも
池松さんのお仕事の今までのキャリアの変遷をお聞かせいただけますか?
池松「高校を卒業してすぐに、パスタ屋さんに就職し、キッチンとホール両方で働いていました。その後はジムのトレーナーとして、 マシンの使い方や食事アドバイスをするお仕事をしていました。その後ラーメン屋さんでお仕事をして、2023年1月にインプルーブ株式会社へ入社しました。」
いろいろなお仕事を幅広く経験されているようですね。
池松「ジムのトレーナーをしていたころは、たまたまそのジムで求人を募集しているのを見て、興味本位で面接を受けたら、そのままお仕事をすることになりました。前職のパスタ屋さんとは全く異なる職種なので、いろいろ新しく勉強しなくてはならないことも多くあったのですが、その分しっかり人間の体に関する知識も付いたので、自分としてはジムのお仕事をしてよかったな、と思っています。
ジムで働いた後は、ラーメン屋さんで キッチン・ホール担当の正社員として働いていました。実は以前から自分がお客さんとして通っていたラーメン屋さんでたまたま求人を見つけて、すぐに応募したんです。ラーメンの味はもちろんですが、そのお店の接客の仕方がラフで気楽な感じだったので、雰囲気が良いお店だな、と思っていたお店でした。」
現在はどのような業務をメインにされているのでしょうか。
池松「インプルーブに入社したのは2023年1月でしたので、現在はちょうど2年目に入るところです。
人材コーディネーターのメインの業務は、営業活動です。そのほかにもいろいろな事務処理や勤怠入力、そして応募された方の入社登録や面接も担当していますし、広告の作成もします。
営業活動に関して言うと、一応私は奈良県が営業のエリアなのですが、大阪や京都に営業で行くこともあります。」
人材コーディネーターになりたいと思ったきっかけを教えて下さい!
池松「実は入社する前は、自分が人材コーディネーターを担当するとは思っていなかったんです。インプルーブに入社する前までずっと接客業をしていたので、漠然と人と関わる仕事がしたいな、とは思っていました。
ただ、接客業だと長時間働く事が多くてプライベートな時間も少ないですし、自分の体力的な面に少し不安が出ていたころでもあったんです。
そのため、そろそろ自分も安定して、プライベートと両立できるような仕事をしたいな、と考えていました。そうしたころに出会ったお仕事が、人材コーディネーターだったという感じですね。」
池松さんの、お仕事がある日のスケジュールとは、どのような感じなのでしょうか。
池松「比較的最近の1日のスケジュールで言うと、朝に起きたらまず最初に会社の携帯をチェックして、夜の間に応募された求職者の方の面接日程を決めて、こちらからWebでご連絡します。
その後通常は、9時に出社することになるのですが、新しくお仕事を始める方がいると、その方の入社手続きや最初の顔合わせ等に同行することになります。日によっては複数人が別の場所で新しくお仕事に就くこともあるので、そうしたときは同僚と分担をして同行することになります。
そのあと午前中に求職者の方の面接と広告会社との打ち合わせを終わらせてから、昼食時間となります。
午後は、企業様との打ち合わせの後にスタッフさんに会ってから、一旦会社に戻ります。夕方は主に事務処理を済ませながら、スタッフさんや企業様からのご連絡に対応することになります。その後はお仕事が終わった後の就業中のスタッフさんに会って状況を伺ったりしたあと、19時くらいに帰宅します。」
就業中のスタッフさんには、よく会いに行かれるのでしょうか。
池松「できるだけ、定期的に直接会いに行くようにしています。現在約50人のスタッフさんを担当しているのですが、スタッフさんによっては、前もってメールなどで『こんなことを相談したい』とおっしゃる方もいますし、特に相談事はなくても、スタッフさんの顔を見るために現場に行くことも多いです。」
1日のスケジュール
8:30-9:00 派遣スタッフ入社立会い
9:00-9:30 出社
10:00-11:00 広告会社とのオンライン打ち合わせ
11:00-12:00 面接実施
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 企業訪問(打ち合わせ)
15:00-16:00 派遣スタッフとの現場見学同行
16:00-17:00 事務処理
17:00-18:00 スタッフ面談・近隣企業訪問
18:00-19:00 業務報告・翌日の準備
人材コーディネーターのお仕事を始めた当初、池松さんが一番不安に感じていたこととは、どのような事でしたか。
池松「ビジネスマナーや立ち居振る舞いができるかどうか、ということが一番心配でした。
というのも、以前ラーメン屋さんで働いていたころはラフで気楽な感じで働いても許されるお店だったので、ビジネス用語や敬語を自分が正しく使えるのかどうか、本当に不安だったんです。
そのため、スタッフさんとの面接や企業様への訪問時に、同行してくれてる先輩方にひとつ一つ言い回しやふるまい方のアドバイスを頂くように、私自身も心がけました。また、先輩方が電話で話している様子や面接の時の様子を横で見ながらメモを取って、憶えていきました。」
言葉遣い等には、もう慣れましたか?
池松「正直に言えば、今でもまだまだです。でも、自分で慣れてきたのかな、と感じられたのは入社して半年くらい経ってからでしたね。」
はじめての経験ということで、最初のうちはかなり大変だったのではないでしょうか。
池松「最初のうちは楽しさ3割、しんどさ7割という感じで、本当に大変でした。
経験のない職種でしたので、初めて聞く事が多くて、毎日新しいことを覚えるのに必死でした。
また、今まで自分が聞いたことがない質問をいろいろな人にされて、それに自分が答えられないことも多かったんです。また、そのことで求職者様や企業様の期待を裏切ってしまっているのではないかという不安は、毎日感じていました。」
そうした厳しい状況の中、池松さんがこのお仕事を続けられた原動力とは、どのようなものなのでしょうか。
池松「本音をいうと、この仕事を経験したら、きっと他のどんな仕事もできるようになるだろう、と思ったからなんです。
というのも、インプルーブが提供しているものはお仕事をされる「人」ですし、企業者様が求めているのも「人」ですよね。そして、スタッフ様を現場で見てくださる企業様の担当の方も、もちろん「人」です。
本当にたくさんの方と日々出会いお話をする仕事なので、自分にも人を見る目がついてくるはずだと思いますし、それはどのような業種・業界に行っても役立つものだと思います。」
このお仕事の楽しいこととは、どのような瞬間ですか。
池松「求職者様の入社が決まったときは本当に嬉しいです。とくに自分が面接した人がお仕事を続けてくれるのは、本当に励みになります。」
自己成長につながる仕事
社内の雰囲気はどのような感じでしょうか。
池松「社内全体では男女比も半々くらいで、20~50代と幅広い年代の方がいるのですが、平均年齢は29歳で、若い社員さんも活躍している環境です。
私が所属している奈良営業所は、所長含めて3人の営業所です。
みんな年齢が近いこともあって、和気あいあいとした雰囲気です。時間が合えば、仕事終わりにみんなでラーメン食べに行くこともあります。
また、今まで多くの女性社員の先輩が育休や産休の制度で会社復帰しているので、男女問わず長く安心して勤められる会社だと感じています。」
池松さんの今後のビジョンをお聞かせいただけますか。
池松「とにかく今は、インプルーブの人材コーディネーターとして経験を積みたいです。当面の目標としては、すでにお取引頂いている既存の企業様を大事にしながら、もっと多くの新しい企業様ともお取引していただけるようにしたいな、という思いはあります。
個人的には、もっと自分に自信がついたら所長になりたいなとは思っていますが、今はなによりも経験を積むことを優先させたいです。」
インプルーブに興味のある人、インプルーブで働きたいなと考えている人に、メッセージをお願いします!
池松「私は人材コーディネーターについても、そして営業についても、全くの未経験の状態からインプルーブに入社しました。でも、この約2年間で社会人として、そして人材コーディネーターとして成長できたと思いますし、それを実感できる会社だと思います。
ご自身を執念深いタイプだと思っている方や何かを変えたい方、そして新しいチャレンジしたい方にとっては、本当にやりがいを持って仕事だと思いますし、会社も全面的にバックアップしてくれます。チャレンジしたい方は一緒に頑張りましょう。」
ありがとうございました!
インプルーブ株式会社は一緒に働くメンバーを募集しています!
少しでも気になった方はぜひエントリーしてくださいね🌻