みなさん、こんにちは!
本日は、CARTA ZEROのコーポレートサイト内「CAREER」からインタビューを抜粋してお届けします。
最新の広告事情や、Wantedlyではお届けしていない社員紹介などもありますので、ぜひ、覗きにきてくださいね。
さて!
今回は、SNSマーケティングチーム「&Social」に中途入社した即戦力メンバー2人(城間穂乃香:写真右/満行修造:写真左)のインタビューです!「&Social」は、あらゆる業種業界のビジネスを進化させていくために欠かせないSNSマーケティングを、デジタル広告や店舗販促、テレビCMなど様々な広告施策と組み合わせて効果を最大化していくCARTA ZEROのSNSマーケティングチームです。
マーケティングプランナーとして、中途入社した2人。これまでもSNS領域で活躍してきた2人は、なぜ転職先としてCARTA ZEROを選んだのか。「&Social」部長(高橋昂太郎:写真中央)を交えて、ミッションや未来について聞きました。(※各種情報は記事作成当時のものです)
それでは、どうぞ!
Q 去年入社したお2人へ。前職はどのような業務をしていましたか?
城間:TikTokを中心にマーケティングを展開する会社で、インフルエンサー、広告、アカウント運用の営業とプランナーをしていました。ショートムービーを活用したマーケティングが得意で、Z世代向けの商材やサービスが多かったです。
満行:芸能タレントのDX支援を中心にサービスを展開する会社で、広告代理店様へ向き合う営業をしていました。タレントのYouTube、Instaram、TikTok等でクライアント様の商品を企画を交えて紹介したり、SNSタイアップと呼ばれるメニューや、広告契約のキャスティングなどを提案していました。
Q 「&Social」では、どんな業務をしていますか?
城間:私はクライアント様向け営業のSNS領域担当として、新規と既存のクライアント様に対してプロモーションの提案を行っています。新規のクライアント様には、営業からの依頼を受け、プランニングし提案を進めています。既存のクライアント様には、提案を継続しつつ、インフルエンサーの活用など新しい提案を積極的に行っています。CARTA ZEROの強みである「横のつながり」も活かし、他部署と連携してソーシャル領域以外の提案も進めています。これによって、SNSに限らない様々な領域の提案が可能になり、クライアント様の事業成長に寄与することができます。自分自身の知識の向上にも繋がっています!
満行:私は前職と同じく、代理店様向けの営業職としてSNSを中心にした提案を行っています。また、城間さんと同じく他部署の営業との連携を活かした提案も行っています。案件ごとに同行することや、提案書のSNSパート部分の作成を担当することも多く、社内で営業活動をすることも多いですね。
Q 転職の背景を教えてください。当時どんなキャリアを描いていましたか?
城間:前職では、TikTok領域だけの提案が多かったため、SNSを総合的に提案するマーケターになりたい!という目標を持っていました。また、前職では、ほぼ一人で提案活動を行っていたため、「チームで協力しながら大規模なプロジェクトに取り組む経験」を積みたいと考えていました。私は社会人になるのが他の人より遅かったこともあり、よりスピード感を持って仕事ができる環境へシフトし、広い視野でマーケティングを学びたいと、転職を決意しました。
満行:私も、前職では部分的なSNS施策の提案に留まっていたため、もっと提案の幅を広げたいと、転職を決めました。それと同時に、自身のこれまでの経歴(食品メーカー/芸能事務所/広告媒体社)で得た知見をフルに活かしたいという思いも併せて持っていました。
Q 数あるインフルエンサー関連の企業の中でCARTA ZEROに転職を決めたポイント・理由を教えてください!
城間:私はシンプルにSNSが大好きで。ずっと見ていられる好きなことを仕事にしたいと思い、同じ業界に進みました。中でもCARTA ZEROを選んだ理由は、組織が大きく、私にはない多くのスキルを持つ人々がたくさんいること。そこでの協働が自分の成長に必要な経験をもたらすと感じたからです。また、面接で聞いた「成長途上にある組織の文化作りに参加できる」ことも魅力的でした。文化がもう完成した組織より、未完成な組織の状態や、ベンチャーマインドでスピード感を持って成長できる環境が自分にぴったりだと思いました。
満行:私も、前職と変わらずソーシャル領域に身を置きたいという思いがありました。SNSの発展により、一人一人がメディアになっていることを感じていたからです。 CARTA ZEROを選んだのは、前職で課題に感じていた「提案の幅」を大きく広げられる環境が整っているからです。社内にはデジタル領域の様々な部門のプロフェッショナルがいて、SNSを組み合わせた施策をチームで提案することができます。広告との掛け合わせやタレント投稿のリーチ拡大など、多様な施策を組み合わせた提案ができることが魅力的でした。
入社後、ご自身のスキルはどう広がりましたか?
城間:SNS以外の領域にも触れる機会が増えました!以前は、インフルエンサー施策の提案が多く、私自身も周囲もSNSの観点に偏りがちだったため「本質的な提案になっているのか」「クライアント様の事業成長を叶えられているのか」という疑問がありました。今では、他の選択肢も考慮し、総合的な視点でクライアント様のニーズに応じて提案できるようになり、クライアント軸で考えることができるようになりました。SNS以外の提案がより適切な場合もあるので、その際は他部署と連携して提案しています。
満行:私も、他部署との連携が増え、自分の提案を深掘りする機会が増えました。なぜ、そのインフルエンサーや媒体を選ぶのか、フォロワー規模の重要性や他のプロモーション施策とのつながりを意識することで、提案の前提にある考え方を整理できるようになりました。これまでのタレント販売の経験を活かし、タレントの視点を踏まえて市場感を理解しつつ、広告提案の中でその知見を活かすことができています。組織内でも徐々に自身の知見を落とし込み、チーム全体の提案力向上にも貢献できていると感じられています。
Q 高橋部長へ。業界経験のある2人がジョインしたことで&Socialチームに変化はありましたか?
高橋:ありましたね!2人はCARTA ZEROの中でもトップクラスのSNSマーケティングの専門知識を持っており、インフルエンサーやタレントのキャスティングに関する業界知識も豊富です。アカウントプランナーとの会話の中で、「こうした方がよりユーザーへ届けられる、こんなこともできる」と次々に提案していく積極的な姿勢が案件の拡大に繋がっています。彼らの知識や経験、マインドが活かされており、周囲にも良い影響を与えています。
また、2人ともコミュニケーション能力が高いので、他部署との連携にも大きな変化が見られます。社内の営業メンバーの中にはSNSの知見が豊富でない方も多いので、2人はとても頼りにされていて、よく相談を受けています。入社してすぐ打ち解け、相談しやすい人柄も、シナジーを生む要因になっています。
Q 「&Social」チームの雰囲気について教えてください。
満行:みんな非常に活発ですね!部内外だけでなく、社外とのコミュニケーション量が多いことにも驚きました。
城間:そうですね!飲み会好きなメンバーも多いです!(笑)入社歓迎会や達成会、他部署との飲み会など、月1回は開催されますし、クライアント様との会食もその一環として行われます。
Q 中途採用に力を入れているということですが、一緒に働きたい人物像を教えてください。
城間:私は、SNSが好きな人と働きたいですね。マーケティングでは「自分自身がターゲット」という視点を持ちながら、日々広告を見たり、その獲得効果を考えたりすることが大切です。例えば、TikTokを見ていても「私は、なぜこの動画を今見たのか」と普段から考えられる人は強いですね。あとは、ミーハーな方も大歓迎です!
満行:&Socialチームはコミュニケーション量が多いので、そこを円滑に進行できる方が良いですね。企画、進行、提案など、すべて同時に進めることが多く、マルチタスクになりがちです。案件数も多いので、スピード感を持って業務に取り組める方がいいですね!
高橋:そうですね。私たちは「組織作りの最中」なので、その過程を一緒に楽しめる人を求めています。「固定された概念でルールをがっちり決めていく」よりも「自分たちで新しい組織や仕組みを作っていく!」という雰囲気の人が多いです。
「&Social」ではストレングスファインダーという才能診断ツールを利用してチームビルディングを行っています。困難な状況でも「できない理由」ではなく「できる理由」を探し、前向きに取り組むポジティブな姿勢を持ったメンバーが多いです。そんなメンバーそれぞれの特徴が組織の文化に繋がっています。
また“着想”、“未来志向”といった資質を持つメンバーも多いです。
同じような資質を持つ人も異なる資質を持つ人も、&Socialの更なる成長を促してくれると考えています。
最後までお読みくださりありがとうございました。
本日は、CAREER | 株式会社CARTA ZEROの中から、記事を抜粋してお送りしました。
実は、このインタビューには続きがありまして…!興味を持ってくれた方へのメッセージや、チームの未来について、たっぷりと語っています!
ぜひ、記事全文はこちら👇から、ご覧ください。
🔗CAREER STORY:即戦力として入社したSNSマーケターに聞く。「&Social」だからこそできること