「可能性を発掘してシェアする」を経営ビジョンに、2014年に設立された株式会社K-FIRST(ケーファースト)。
主力事業は、ビル本来の価値を取り戻す「Re:ZONE(リゾーン)」。
築30年以上の築古ビルを個室のスモールオフィスに再区分し、リノベーション後にスモールビジネスオーナーに貸し出すサービスです。
ここ数年で37拠点まで数が増え、現在は「2026年に200拠点」という大きな目標に向かい、全社一丸となってチャレンジを続けています。
今回は「Re:ZONE」事業を支える要である、管理部で働く宮口 湧太さん(不動産未経験、社員歴2年目)に、K-FIRSTの環境や社風について伺いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【インタビュー/ライティング】
株式会社ストーリーテラーズ
ストーリーライター ヤマダユミ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「やりたいこと」を実現しやすい、K-FIRSTの環境
K-FIRSTの管理部では、入居希望者の内覧から契約までの対応や、入居後のトラブル対応・拠点のメンテナンスなどを主に担当しています。なかには、「やりたいこと」や得意なことを活かし、まったく別の業務を兼任している社員の姿も。宮口さんもそんな社員の一人です。
「1日を通して、入居者対応や引き渡し後のフォローを複数件行う以外に、会社のX(旧:Twitter)の運用も担当させてもらっています。
K-FIRSTには『やりたい』という想いを実現しやすい環境が整っているため、管理部以外の業務も任せてもらえています。毎日やるべき業務がたくさんあって忙しいですが、仕事へのモチベーションは常に高く維持できていますね」
「忙しい」と口にしながらも、笑顔を浮かべる宮口さん。
なぜ高いモチベーションを保ち続けられているのか、その理由を探りました。
業界の慣習を打ち破るビジョンに共感し、転職を決意
宮口さんの前職は、電気・空調設備の工事に伴う現場監督。施工管理の仕事は忙しく、毎日の残業は当たり前。なかなか休みが取れず、「週6日出勤していたこともあった」といいます。
「仕事自体は楽しかったのですが、大切な友人や恋人と会う時間を思うように作れなくて…。『若いうちに、土日・祝日に休める仕事に転職しよう』と決意しました」
はじめての転職活動を進めるなか、K-FIRSTに出会いました。
「元々不動産業界に興味はありませんでした。むしろ、ガツガツ営業するイメージがあったので、『自分には向いていないな』と思っていたくらいで。
何気なく募集要項を見ていたら、『不動産業界の知識不要・誰でもできる』というキャッチコピーが目に止まったんです。『誰でもできるなら、俗にいう不動産会社とは違うのかもしれない』と気になり、『話だけでも聞いてみよう』と田中社長との面談に進みました」
対面した田中社長は、事業を通して叶えたい未来と自身の熱い想いを宮口さんに語りました。面談のなかで特に印象的だったのは、利益配分について話す田中社長の言葉だったといいます。
「不動産屋とお客様の間には知識の差があり、それが利益の差を生んでしまっている。お客様が損をして、不動産屋だけが得をするのは良くない。K-FIRSTは、お客様ならびに協力企業と、吊り合うよう利益を配分する会社にしたい」
閉鎖的な不動産業界の慣習を打ち破るビジョンを、ワクワクした様子で話す田中社長。その姿を見た瞬間、「この会社で一緒に仕事がしたい」と直感した宮口さん。まったくの未経験でしたが、K-FIRSTに転職することを決めました。
なんでも挑戦させてもらえる社風がプロジェクト立候補の後押しに
期待を膨らませて入社した宮口さんでしたが、はじめの1ヶ月は自分の仕事がない状態でした。先輩社員の担当業務の同行や拠点巡回を、ひたすら繰り返していたといいます。
「会社のルールや仕組みがまだよくわかっておらず、『ほかには一体何をすればいいのだろう』と戸惑っていました。
これから不動産業界のスキルを身につけたとして、先輩方のように多くの仕事を任せてもらえるような人材になれるのだろうか、と不安でいっぱいでしたね」
その後、「仕事が楽しい」と思えるようになったのは、入社2ヶ月目のこと。
きっかけは、入居希望者の内覧に対応したことでした。
「人生初の営業で不安とドキドキが入り混じる中、先輩社員が側で見ている緊張感も相まって、お客様とうまくお話ができなかったんです。
そこで、お客様対応が終わったあと『見られると緊張してしまうので、次から一人でお客様対応をさせてもらえませんか』と先輩社員に相談しました。すると、私の性格をよく理解してくれていた方だったので、『やっぱりそうだよね』とあっさり快諾してもらえて。
自分が思っている以上に、裁量を与えてくれる会社なのだと実感しました」
その後、K-FIRSTの「なんでも挑戦させてもらえる」社風を感じ取った宮口さんは、さまざまなプロジェクトに立候補しました。
「はじめはできることを増やしたかったので、いろんなものに手を挙げていました。その結果…今では時間が足りない状態になってしまいましたね」と苦笑します。
K-FIRSTは社員全員が「会社を良くしたい」という想いを持ち、常に良いアイディアを求める雰囲気があります。社員の提案がベストだと判断されれば採用され、次々に実行されていくのだそうです。
社員全員の判断軸は「倫理観」
社員全員でより良い改善策を検討するK-FIRSTでは、経営トップの田中社長の意見ではなく、社員の意見が採用されることもあります。判断軸となっているのは、K-FIRSTが大切にしている「倫理観」です。
「K-FIRSTの社員は物事と向き合う際、『人としてどうあるべきか』を起点に考えます。例えば、私は以前『お客様が退去される際のクリーニング費用が高いのでは』と感じ、社内で疑問を投げかけたことがありました。
一般的な企業だと、『こういう理由だから、と答えればいい』といわれるところだと思います。しかし、会社として明確な答えや基準を持っていないにも関わらず、『お客様を納得させる答え方』を考えること自体に違和感を持ってしまって…。会社とお客様の双方が納得できる内容と、価格の最適化について考えるべきだと感じていました。
そこで、クリーニング費用の内訳を洗い出し、どうしてこの価格設定なのか細かく確認したんです。結果的に価格は変わらなかったのですが、費用に見合った作業を明確に定めるなど、社員全員が納得できる内容に変更しました」
こうした問題提起は、ほかの社員からも随時行われているといいます。一般的に、倫理観を経営方針に盛り込む企業は多いですが、ここまで社員一人ひとりが体現している企業は多くないでしょう。
K-FIRSTのマインドで倫理観が重視されている理由は、「ステークホルダーと吊り合うように利益を配分する」という、田中社長の想いに共感した人が集まっているからにほかなりません。
変化が求められる会社で、臆せず変わり続けていく
「数年前、私は『自分の意見が採用される会社かどうか』を軸に就活に励んでいました。社員が自由に考え・動ける環境が整っているK-FIRSTは、まさに私の理想を体現した職場。だからこそ、たとえ忙しくても高いモチベーションを保って働き続けられるんです」
そう力強く語る宮口さん。
さらに、K-FIRSTに入社してから、自分自身のマインドの変化も感じているそう。でもそれは、社内では決して珍しくないことなのだとか。倫理観を軸に「人としてどうあるべきか」を考え、日々仕事に励む。その結果として、「◯◯さん、最近変わったよね」という会話が、K-FIRSTではよく飛び交っています。
現在K-FIRSTでは事業拡大を見据え、これまでの体制・ルールをブラッシュアップしている真っ只中。
「変わり続けていく会社だからこそ、社員も常に変化が求められています。最適解をチームあるいは個人で形にしていくためにも、私自身が臆せず、変わり続けていかなければと思っています」
と宮口さんは意気込みました。
倫理観を軸に、文字通り「お客様ファースト」のサービスを提供しているK-FIRST。社員全員の想いで今後どのような躍進を遂げていくのか、期待せずにはいられません。
自分の想いを実現しやすい社風のK-FIRSTで、やりがいと成長を感じながら働きたいと思った方、まずは気軽に社長や社員の話を聞いてみてはいかがでしょうか?