1
/
5

アカデミアとビジネスのどちらの選択肢も選べるように。PSIが考える研究者のキャリアの広げ方

近年、国の政策などの影響もあって急増している大学発スタートアップ。その影響で、これまで大学に眠っていた基礎研究が社会実装されるケースが増えています。さらにその流れを加速させるため、全国に複数の大学が参画するコンソーシアムも次々に発足されてきました。

中国・四国エリアのエコシステムプラットフォームとして、新たに生まれたのがPSI(Peace & Science Innovation Ecosystem)です。15大学(*1)が参画しており、2022年度には同地域初となるスタートアップを支援するGAPファンドプログラムを開始しました。

今回は広島大学のスタートアップ支援部門のリーダー大藤康一朗氏にインタビューを実施。起業という選択肢が、研究者のキャリアをどのように広げるのか、PSIがどのようなサポートをしていくのか話を聞きました。

*1 2024年3月現在 叡啓大学、愛媛大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、川崎医科大学、県立広島大学、高知大学、島根大学、徳島大学、鳥取大学、広島大学、広島市立大学、広島修道大学、安田女子大学

研究者のキャリアの幅を広げる『起業』という選択肢

―まずは研究者の方々に起業を勧める理由を教えてください。

自分たちの研究を自分たちで社会実装してほしいからです。国立大学の法人化後、共同研究や特許ライセンスという形で大学の成果を社会実装するための産学連携が盛んになってきました。しかし、それらはいずれも事業会社のような第三者による事業化を前提にしています。

一方、事業会社の方針変更により研究開発計画が変更されたり、研究予算が縮小されたりすることで、大学研究者が思っていたように社会実装できないという事態も発生しています。そこで、新しい選択肢として「自分たちで自分たちの研究を社会実装する」という提案をしたいのです。

―起業はあくまでも社会実装の手段ということですね。

「起業」と聞くとお金儲けを連想されるかもしれませんが、多くの大学研究者はそのような意識を強くもっているわけではありません。決してお金を得ることが悪いことではありませんが、利益に意識のある方は最初からビジネスの道に進むケースが多いと思います。

起業を仰々しく捉える必要はなく、これまでの共同研究などのような社会実装の手法に、新たな選択肢を加えるものと考えてもらいたいと思っています。

―PSIができたことによって、何がどう変わるのか聞かせてください。

まずは人的サポートが受けられることです。これまでも大学研究者が自らベンチャーキャピタル(VC)の門を叩いて資金調達することはできました。しかし、それができる人は限られています。VCと交渉するだけでも労力が要りますし、資金調達に至るVC向けのピッチが最初からできる人は多くはありません。それではスーパーマンのような一部の研究者しか起業によって成功できません。

しかし、支援人材が伴走することでこれまでの状況が変わってきます。自分たちだけではVCからの資金調達が困難であった大学研究者が、支援によってVCと接点を作ったり、プレゼンの方針を明確にしたりすることができます。そのような支援人材の供給体制を作ることがPSIの大きな役割になります。

―資金調達が難しい理由は何だったのでしょうか?

VCが納得する事業計画を作ることが難しいからだと思います。研究開発のマイルストーンは設定できても、その研究をビジネスに繋げるためには、ビジネスモデルを構築し事業計画に落とし込まなければなりません。

そのためにはマーケットリサーチなども必要ですが、教育・研究などで繫忙な大学の研究者にはそのプロジェクトマネジメントが難しいのです。結果的にVCの門を叩いても資金調達ができなかったのだと思います。

ビジネスとアカデミアの両立という選択肢も

―資金調達以外にどのようなサポートが必要になるのか教えてください。

研究者のシーズが、実用化可能であることを実証するデータ、いわゆるPoC(Proof of Concept)が必要になります。当然、基礎研究で実験データなどを得ていますが、多くは論文や学会で発表することを前提としたものです。学会で評価される研究が必ずしも事業化に至るとは限りません。

世の中に求められるものを作るには、顧客の課題がどこにあるのか、どう解決するのか考えて製品設計していく必要があります。それは基礎研究と考え方が違うため、支援人材がサポートしてプロジェクトマネジメントしていく必要があります。

―逆に言えば学術の世界で評価されなかった研究でも、ビジネスになることもあるのでしょうか。

当然あります。学術研究では新規性が重要視されますが、ビジネスでは社会のニーズに応えるのが何より重要で、必ずしも新規性が必要とは限りません。

例えば、既に知られた技術であっても、用途や組み合わせを変えることでビジネスとして成立することはよくあります。発想の転換によって、研究者が起業家として大成できる可能性もあるということです。

―研究者のキャリアが広がりそうですね。

そうですね。また『研究』と『ビジネス』という二択だけではなく、どちらもうまく活用して両立できるようにもなるでしょう。大学の研究者というのは、一般的に複数の研究を同時進行しているものです。Aの研究は、ビジネスには不向きの原理原則を突き詰める研究であるから学術の領域で評価されるように研究し、Bの研究は応用展開することで社会のニーズにマッチする可能性があるから実用化を前提に研究する、という進め方も可能になります。

たとえば未知の特性を持った物質を発見したとして、最初は学術的な研究により、その本質を突き詰めていく。一方で、その特性が産業でも活用できることが見えてきたら、実用化・ビジネスに展開していく。実用化の過程で技術的な問題に直面したら学術的な視点から本質的な課題解決に取り組む。そのように柔軟にアカデミアとビジネスの世界を行ったり来たりすることで、シナジーを生み出していけると思っています。

海外拠点を活用しながらグローバル支援まで

―他にPSIで支援できることがあれば教えて下さい。

グローバル展開です。社会実装の可能性が見えてきた段階で、海外展開も視野に入れてほしいと思っています。グローバルでの事業展開に興味を持つ研究者などに対して、海外のメンター、事業会社、投資家とつなぎ合わせる準備をしています。

PSIでは、アジアのハブとしてのシンガポール拠点、創薬を中心としたグローバル展開のためのボストン拠点を置く計画を有しています。これらの拠点を中心に現地の投資家や企業と引き合わせたり、様々な関係者を集めてピッチする機会を作ったりといった支援もしていきたいですね。

―なぜPSIが、そのような海外とのコネクションを作れているのでしょうか?

広島大学は国際大学なので、PSIを始める前から海外の大学との繋がりを持っていました。アジアでいえば、インドネシアとの交換留学も積極的に行っており、現地に広島大学のOB会もあります。

一方で北米では、個別の案件により培われた現地のアクセラレーターや投資家等との接点があるのです。そのようなパイプも活用しながら、海外との連携を可能にしています。


―資金調達や人材、さらに海外展開まで支援すれば、あとはスタートアップが次々に生まれていくようにも感じますが、他に足りないものがあれば教えて下さい。

あとは成功事例です。どんなに『PSIが社会実装のサポートをします』と言っても、結果がなければ信用できない人も多いでしょう。まずは1社でもいいので海外展開まで成功する企業を生み出すことで、次のサイクルを回していけると思います。

2000年代のネットバブルに成功したベンチャー企業が、次の起業家に投資することでITスタートアップが増えていきましたよね。同じような流れを、PSIで作っていければと思います。

『起業が全てではない』社会実装を考える研究者にベストな提案を

―これからどんな研究者に相談に来てほしいか聞かせてください。

起業について少しでも興味を持ったら相談に来てほしいです。私たちもどんな相談にも乗れるような環境を作りたいと思っています。

一方で、起業することと会社を経営するのは別の次元の話です。単に起業そのものを支援するだけでなく、会社をしっかり経営できるよう1歩目2歩目を間違わないよう支援するのも私たちの役割だと思っています。

また、明確に起業を考えていなくても『基礎研究を社会実装できると聞いてきました』という状態でも構いません。相談に来たからといって必ずしも起業を勧めるわけではなく、場合によっては共同研究を勧めることもあると思います。その方にとって最適な選択肢を選べるよう支援したいですね。

―起業が前提ではないのですね。

これはPSIが大学を中心とした集合体だからこそできる提案です。VCではないからこそ、起業や投資による成長以外の選択肢も提案できます。場合によっては『今は会社を作るタイミングではないかもしれません』とも言えますし、連携しているコンソーシアム(ひろしま好きじゃけんコンソーシアム)から研究に興味を持ちそうな企業を紹介することもできます。

PSIの中には知財の専門家もいるため、起業にあたり研究に関する特許を出願することを提案することもできます。逆に、研究シーズによっては直ぐに特許をとらない方がいいケースもあるため、総合的に見ながら社会実装に向けてベストな提案ができればと思っています。


―特許の専門家もいるのですね。他にはどんな支援人材がいるのでしょうか。

多様なバックグラウンドを持った人材がおり、たとえばメーカー出身者や金融機関出身者、それに大学出身者など幅広い人材を備えています。また、外部のコンサルタントやVCとも連携しております。PSIを通して相談することもできますし、外部関係者とお繋ぎして直接話せるような機会も作れます。

また、人材だけでなく設備面での支援も大きな力になるはずです。PSI参画大学の多くはスタートアップ向けインキュベーション施設などを持っています。

―最後に、中長期的な支援の在り方について教えて下さい。

PSIが自己財源で支援をできるようになることが必要です。現在は国のお金で支援体制を構築していますが、それは永続的に続くわけではありません。詳細は現在検討中ですが、継続的にスタートアップを支援していくために何かしらの形で10年後も支援を継続する仕組みを作りたいと思っています。










Invitation from Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)'s job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 滝上 菊規's Story
Let 滝上 菊規's company know you're interested in their content