1
/
5

All posts

宅配事業の業務効率化にのめり込む男。土台づくりから実行を目指す3年目の挑戦

コープさっぽろDX noteでは、入協から2年以上勤続したデジタル推進本部メンバーにお話を聞く企画「#変化の途中」を始めます。この連載では、DX(デジタル技術を用いて、変革を目指すこと)に取り組むメンバー自身の「変化」に着目し、入協から現在までの仕事や学び、今後について深掘りします。記念すべき初回は入協3年目のデジタル推進本部システム部 重田真志さんです。入協エントリーでは「宅配の業務効率化が急務」と訴えていた重田さん。同じシステム部のメンバーからは「宅配の業務効率化にのめり込む重田さん」と呼ばれるほど、その思いは強いようです。入協から2年がたち、重田さんの目指す業務効率化はどこまで進ん...

「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」にコープさっぽろデジタル推進本部で参加しました!

海洋汚染が深刻な中、「できることから始める、そして北海道の海をみんなでキレイにしていくことを推進していく」ために2021年より活動を開始した「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」。3年目を迎えた今年は6月17日(土)・21日(水)の2日間に渡り、全道の46ヶ所で海岸清掃が実施されました。コープさっぽろデジタル推進本部からは、札幌エリアのモイレ海岸会場に、職員20名、組合員さん66名の合計86名で参加し、41袋(45L)分のごみを回収することができました。今回の記事では、コープさっぽろ一丸となって取り組んだ「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」について、運営を担当された...

札幌移住でQOLが爆上がり。現場の視点を常に大切にする入協3年目の山﨑さん

ープさっぽろに入協してから2年以上勤続したデジタル推進本部メンバーに、DXの取り組みと共に自身の変化を聞く連載企画「#変化の途中」。今回はデジタル推進本部システム部 山﨑奈緒美さんです。入協エントリーでは「組合員さん」へ提供する価値を最大化することを模索し、エンジニアフレンドリーな環境づくりや、全職員に向けての働きやすさを考えるだけでもワクワクする」と書いていた山﨑さん。入協から2年半がたち、実際にどんなお仕事をされてきたのでしょうか。そして、さまざまな場所に住んできた山﨑さんにとって札幌の生活はどのようなものなのか、お話をお伺いしていきます。コープさっぽろ4人目のAWS Samurai...

地域に貢献し、暮らしを充実させたい。北海道愛から転職を決意したいしづかさんの話

2023年5月に入協した、デジタル推進本部システム企画部 いしづかさん。地元北海道にUターンして、地域に貢献できることをしたい!という思いから、コープさっぽろへの転職を決意したと言います。技術力が高いエンジニアが多いデジタル推進本部の中で、10年間のコンサルタント歴を持つ、少しユニークなキャリアのいしづかさんが抱く仕事へのパッションに迫ります。やりたいことができるアグレッシブな環境を求めて、コープさっぽろへわたしは新卒で東京の外資系コンサルティング会社に入社してから、これまでコンサルタントとして10年ほど働いていました。官公庁・公共団体のお客様に対するITコンサルティングを中心に、システ...

エンジニアが入ってコープさっぽろはどう変わった?CDO対馬と、CIO長谷川による1年間の振り返り

2020年3月にCDO対馬さんの旗振りでデジタル推進本部が立ち上がりCIOに長谷川さんをお迎えして、技術顧問の田名辺さんがジョインして、それからそれから…エンジニアリングチーム1号 北村さんが入って…CDO/CIOがこの1年を振り返って対談!!ぜひチェックしてみてください!!Part1はこちら!Part2はこちら!!

JAWS DAYS 2021 セッションサポーターとして参加します!

AWSユーザー主体の最大級コミュニティJAWSDAYS2021にコープさっぽろはセッションサポーターとして参加します!エンジニアリングチームの山﨑奈緒美・若松剛志が、北海道移住したエンジニアとして登壇します「わたし達はなぜ「北海道で生きること」を選択したのか 〜移住を決めたエンジニア達のエトセトラ〜ご期待くださいー!!

エンジニア グランドデザインを率いる丸本氏の目に映るコープさっぽろとは?

自らもエンタープライズ企業の内製エンジニアとして社内DXに尽力してこられた丸本健二郎氏コープさっぽろ エンジニア・グランドデザインチームを率いてくれています丸本氏の目に映るコープさっぽろとはどんなものなのでしょうか?(※取材時2020年8月時点のものです)

大手ベンダー出身エンジニアが心震え初めての転職をした話

9月よりジョインした橋本修さんさっそくプロジェクトをぐいぐい推進してくれています転職経験のない橋本さんがコープさっぽろにジョインしてくれたのはこんな想いがあったからなんですね初回の面談時には「それ楽しそうっすね。」「どうしようかなw」と困ったようなうれしそうな表情をされていたのがとても印象的でしたこれからもぐいぐい推進してくださるの楽しみです!

コープさっぽろエンジニアがScrumFest2020に参加した話

コープさっぽろ エンジニアチームではスクラム アジャイル開発を基本ポリシーとしています入協(入社のことです)して間もないエンジニアが研修として参加したScrumFest2020の感想を書いています、ぜひご一読ください

コープさっぽろのDX・職員にはどう映る??

エンジニアの方と面談させていただくと、「内部の方はどんな風に思ってるんですか?」とみなさんドギマギしながた質問してくださいます。気になる職員の声がnoteにUPされてますぜひご覧ください!

北海道出身エンジニアが入社1年でコープさっぽろにジョインした胸の内とは?!

9月に入協した樋口さんこと「ヒグ」北海道から大学進学で本州に行き、東京で就職いたヒグは23歳にして故郷北海道の地に戻りましたヒグの葛藤しながら自分で考え、奮闘した日々が赤裸々に書かれています。初めての面談時にとても熱く、エンジニアとしての好奇心全開で話してくれたのが、とても印象的でした!これからも熱くコープさっぽろDXを進めてくれることが楽しみです!!note「上京した23歳エンジニアが北海道にUターンしてきた話」で詳しく綴ってくれています↓↓

隣の人は何する人ぞ?!

devチームがスタートし、エンジニア同士「はじめまして」の人や「勉強会で一緒でしたね」の人などたくさんのバックグラウンドをもつ方がジョインしました。今日10月21日にも3名devチームにジョインしDXの本格化を職員みなで感じています。さて、様々なバックグラウンドを持ちこれからチームとしてやっていく&他部署の人にもこんなことができる!!したい!!っというのもわかってもらいたい!のでこんなボードがエンジニアの方のまわりに立てられています。一例ご紹介しますーはしもとおさむ「人事システムをいい感じにするよ」やまさき「Gsuite(←NOW!)AWSならなんでも!!」ぽっぽ(※注:正式名称はOWL...

AWS Sumuraiは3人じゃなかった...

エンジニアの方々には言わずもがなだとおもいますがAWS Sumurai Awardは欲しくてもそう簡単に手に入るものではありません。注)AWS Samurai とは ?毎年JAWS DAYSで前年のJAWS-UGの活動状況から、JAWS-UGのコミュニティの成長や支部運営、さらにはAWSクラウドの普及に大きく貢献または影響を与えた方々を「AWS Samurai」として表彰しておりました。https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-samurai-2019/コープさっぽろ devチームにはAWS Sumuraiが3人ジョインしていました10月にもう1人...

devエンジニアがたった1人(8月)だったのに9月3人増えて、今日また3人増えて7人に!チームになりました(感涙)こっからが本当のスタートアップ!

2020年3月にCDO対馬さんの「やばい!」から始まり、デジタル推進本部が設立5月からdevチーム エンジニアが採用スタート!8月エンジニア1号北村さんがジョイン、9月に3名のエンジニアがジョインしてdevチームが「チーム」になりました!10月(今日!)3名加わり、11月も続々入協(入社のことです)してくれるので楽しみでしかありませんnoteで現在進行形PJの話が出ていますので、覗いてみてください!「徹底的にユーザーのために」を、追及する仕事=高田さんのお仕事」

コープさっぽろにMacBookProが届いた

コープさっぽろではいままで、windowsメインでPCが支給されていましたdevチームのスタートアップに辺り、エンジニアはmacの方が圧倒的に効率がいい!!とのこともありMacBookProが導入されましたdevチームのあったらいいなリストに入っていたコトが現実に!入協がきまるとこーんなアンケートフォーム届きますdevチームのカルチャーが少しづつ積みあがっていっています

586Followers
26Posts