What we do
三崎未来ホールディングス株式会社は、「持続可能な未来をつくる」ことを使命に、不動産、知的財産、エンターテインメント、経営コンサルティングなど、さまざまな領域で事業を展開するスタートアップ型ホールディングスです。
私たちの特徴は、社会課題と向き合いながら、新しい価値を生み出す多角的なビジネスモデルにあります。グループ全体で以下のような事業を展開しています。
◆ 不動産事業
環境に配慮したリノベーションや、資産価値の高い高級不動産ブランド「LUVIA」の運営を通じて、サステナブルかつ洗練された住環境を提供しています。
◆ 知的財産・クリエイティブ支援
デザイン、ブランド、コンテンツなどの知的財産を適切に保護・活用することで、クリエイターや企業の成長を後押しします。イノベーションが正当に評価される社会を目指しています。
◆ エンターテインメント・メディア事業
YouTubeなどの動画メディアを通じて、若い世代に向けた情報発信やブランドづくりを行っています。タレント育成やメディア運営も含め、多様な表現が活躍できる場を提供しています。
◆ 経営支援・コンサルティング
経営者ネットワーク「REAL VALUE」の運営や、若手起業家の育成、経営戦略のサポートを行っています。持続可能な企業経営を支援し、地域社会や経済の活性化を目指します。
『私たちが大切にしていること』
・サステナビリティ重視:環境・社会・経済のバランスを取りながら、未来に責任ある事業を展開しています。
・オープンな企業文化:多様性と透明性を尊重し、自由な意見交換ができる風土を大切にしています。
・革新と誠実さ:常に新しいチャレンジに取り組みながら、誠実な姿勢でステークホルダーと向き合っています。
私たちは、世の中に「未来の選択肢」を増やす存在でありたいと考えています。志ある仲間とともに、より良い社会の実現に向けて挑戦し続けています。
Why we do
社会のルールも、働き方も、価値観も、ものすごいスピードで変わっている今。
私たちは、「変化を待つ」のではなく、「自分たちでつくる」ことを選びました。
三崎未来ホールディングスは、不動産・知的財産・エンタメ・経営支援と、
一見バラバラに見える領域をかけあわせて、“これからの社会”に必要な価値を生み出しています。
たとえば、
・既存の建物をアップデートし、循環型社会のインフラをつくる
・クリエイターや起業家の挑戦を知財と戦略で支える
・誰もが声を上げられるメディアを発信し、カルチャーを育てる
・若手経営者が飛び立つためのコミュニティを設計する
すべては「こんな社会だったらいいのに」という想いを、事業という形で実装するため。
市場の“すき間”を見つけ、そこに価値を届ける。それが、私たちの挑戦です。
まだ完成していないからこそ、伸びしろがある。
課題が山積みだからこそ、やる意味がある。
私たちは、ビジョンにワクワクできる仲間と、スピード感をもって挑戦し続けています。
「まだ世の中にないものを、仲間と一緒にゼロからつくる」
そんな働き方にピンと来たなら、きっと面白い環境です。
How we do
三崎未来ホールディングスでは、「社会にとって意味のあるビジネスか?」を常に問いながら、
不動産、知的財産、エンターテインメント、経営支援の4つの領域をかけ合わせて事業を展開しています。
単なる多角化ではなく、共通するテーマは「持続可能な未来のための仕組みをつくること」。
以下のように、それぞれの事業が連動し、シナジーを生んでいます。
■ 不動産 × 環境再生
リノベーションやリユースを通じて、既存の資産に新たな価値を与え、資源の循環を促進。
“ただの不動産業”にとどまらず、低炭素社会のインフラを担う役割を果たしています。
■ 知的財産 × クリエイティブ支援
著作権や商標などの管理・戦略活用を通じて、クリエイターや企業の「知の資産」を守り、伸ばします。
才能やアイデアが正しく評価されるマーケット環境を整えることが、私たちの強みです。
■ エンターテインメント × 多様性の発信
映像・音楽・イベントなどを通じて、新しい表現や価値観を発信。
多様なバックグラウンドを持つ才能と共に、“カルチャーを育てる土壌”をつくっています。
■ 経営コンサルティング × 伴走型支援
単なるアドバイザリーにとどまらず、事業計画・組織設計・ブランディングまで一気通貫で支援。
スタートアップから中堅企業まで、多様なフェーズに合わせて支えています。
私たちのチームでは、以下のようなスタンスを大切にしています。
▶ 横断型で越境するチーム
一人ひとりの専門性を活かしながらも、事業や職域の垣根はあえてゆるやかに。
不動産からエンタメ、戦略から法務まで、バーティカルにもホリゾンタルにも連携しながら
“立ち上げ”や“0→1”のフェーズに複数名が入り込むのが特徴です。
▶ スピード重視。でも誠実に。
意思決定のスピードは、いわばスタートアップの生命線。
小さく仮説を立てて動きながら、フィードバックを得てブラッシュアップしていく。
その過程でも、社会的な責任やステークホルダーとの信頼は大事にするのが、私たちのやり方です。
▶「正解がない」前提で考える
私たちが扱う課題は、教科書に答えが書いてあるものではありません。
だからこそ、当たり前を疑い、問いを立て直す力が重視されます。
自ら問い、考え、提案し、動く。その連続が、未来をつくっていきます。
▶ 未完成な組織だからこそ、おもしろい
評価制度も、組織体制も、まだまだ発展途上。だからこそ、あなたの意見がダイレクトに反映されます。
「会社を一緒につくっていく」ことにやりがいを感じられる人にとって、これ以上ないフェーズです。
▶ 社会性 × 事業性 を両立させる
私たちが目指しているのは、売上だけを追う“事業”ではなく、社会に必要とされる“仕組み”です。
再生可能な不動産、才能が保護される知財環境、挑戦できるエンタメ、成長を支える経営支援。
この4つを軸に、まだ世の中にない“インフラ”をつくっていきます。
・ビジネスの立ち上げに関わりたい。
・社会を変える一歩に、自分の力を使いたい。
・大企業じゃなく、動きの速い現場で成長したい。
そんな気持ちを持っているなら、今の私たちのフェーズはきっと面白いと思います。
一人ひとりのメンバーが「自分の仕事が社会につながっている」という実感を持ちながら、日々挑戦を重ねています。