注目のストーリー
All posts
【福岡事務所長インタビュー】九州・中国・四国地方を活力あふれるエリアとして次の世代につなげられるよう、テクノロジーを軸に貢献していきたい
グラビス・アーキテクツは、行政のデジタル変革を通して、日本の社会問題を解決する/ITコンサルタントを募集しています。とりわけ、福岡事務所は積極的に人材を募集しています。今回は、その福岡事務所から所長である渡部貴大さん(公共公益事業部所属)に話を聞きました。―まず、グラビスに入社するまでの渡部さんのご経歴を教えてください。渡部:外資系SIerにて中央省庁や金融機関向けのシステム開発・運用業務に従事後、大手監査法人にて地方自治体を中心に、ICT関係の調査・計画策定、ICTガバナンスの強化、システムの調達支援などのICT関連コンサルティングやBPRを通じた業務改善業務等に従事しました。―入社さ...
【社員インタビュー】キャリアにかける想いを貫き、人生を振り返った時に「『社会問題の解決』に貢献してきた」と、自信を持って言えるようになりたい
グラビス・アーキテクツで働く社員たちが、どのような経緯でグラビスに合流し、どのような未来を目指して日々を過ごしているのか、をご紹介するコーナーです。第二弾は、公共公益事業部の河村祐志さんに話を聞きました。―グラビスに入社するまでの経緯を教えてください河村:ユーザ系SIerにおいて、IP電話網のシステムエンジニアとしてキャリアをスタートしました。要件定義、設計開発から保守運用まで全体管理を実施してきました。―なぜ、転職しようと思われたのですか?河村:前職で官公庁向け営業担当を体験した中でコンサルタントの業務内容に触れるうちに、エンジニアよりもコンサルタントのほうが私に向いている業務と感じる...
どこでも事務所ワーケーション(札幌編)
11月から、社員交流企画の一環として「どこでも事務所ワーケーション」という制度をトライアルしています。月ごとにワーケーション先となる事務所と期間を設定し、希望者は所属や職位に関係なく、その月に設定された事務所で勤務できる、いう企画です。先週12月15日~17日は札幌事務所で「事務所ワーケーション」を実施しました。東京、福岡のメンバーが参加し、北海道グルメを堪能しつつ、札幌事務所社員との交流を図りました。12月17日の札幌は猛吹雪となり、冬の札幌ならではの思い出もできたようです。グラビスは、入社2年以内の社員が約半数となっています。一方で、コロナ禍においてなかなか社員同士の交流の機会も持て...
福岡事務所移転のお知らせ
福岡事務所が12月13日(月)より新事務所へ移転しました。スペースも広くなり、おしゃれで快適なオフィスになりました。今回はリニューアルした福岡事務所の様子を写真でお届けします!お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。なお、今回の移転に伴う電話・FAXの番号変更はございません。【新住所】〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目20-2 天神MENTビル402【電話番号/FAX番号】TEL:092-791-9540 FAX:092-791-9541 ※移転前と同じです。執務室内ミーティングルームカウンタースペースもあります大きな窓の前にはチェアも設置しましたちょっと一息用スペース
【社員インタビュー】将来的には、学生時代の研究テーマなども絡めて、ITに限定せず「世の中の最適化、改善」に貢献していきたい
グラビス・アーキテクツで働く社員たちが、どのような経緯でグラビスに合流し、どのような未来を目指して日々を過ごしているのか、をご紹介するコーナーです。第一弾は、公共公益事業部の今野研介さんに話を聞きました。―グラビスに入社するまでの経緯を教えてください今野:大学院(経済学修士、専門は都市経済学)修了後、某金融系SIerで12年間、公務員の公的年金のシステムを担当していました。12年間のうち半分少々は公的年金を司る特殊法人に出向していました。このため、プログラマー、技術志向の強いSEではなく、ユーザーとの折衝型のSEでした。自責、他責を問わず結構システムトラブルは多かったため、お詫びが仕事に...
古き商習慣に風穴を~グラビスの過去と今
閉鎖的業界における「ゲームチェンジャー」として設立グラビス・アーキテクツは2010年に設立したスタートアップながら、金融庁や総務省、国民健康保険中央会、札幌市など公共公益機関向け基幹ITインフラの企画や設計を手がける。従来は大手コンサルが任される規模の案件を次々と受注してきた。古き商慣習が根強いこの領域に風穴を開け「ゲームチェンジ」を起こした創業者の古見(こみ)が、公共に注目した理由とその社会的意義を、自身のキャリアを振り返りながら語る。税金は適切に使われているのか新卒では商社を選びましたが、ある時、知人から聞いた「コンサルティング業界は事業会社で3年かかる経験を1年で積むことができるく...