What we do
Prox Industriesは、製造業の現場に根ざした技術課題に対して、AI・ロボティクスを軸としたテクノロジーで解決を図るスタートアップです。
「AIを使うこと」が目的ではなく、「AIによって現場が本当に動くこと」「課題が解消されること」をゴールに置いた支援を展開しています。
製造現場の課題は、業界や企業ごとに非常に多様です。私たちは、食品や自動車、電子部品、医療、インフラ、金属、機械、化学など多くの領域で、実際に現場に入り込みながら、課題の構造を捉え直し、実効性ある技術導入を進めてきました。
この支援は、単なるPoC(概念実証)にとどまるものではありません。私たちは「導入して終わり」ではなく、「使われて成果が出る」ことに責任を持つ姿勢を大切にしており、要件定義からPoC、実装、運用・定着まで一気通貫での支援体制を整えています。
■事業内容■
R&D支援:最新のAI・ロボティクス技術を用いた研究開発のサポート。大学や企業の研究部門と連携し、マルチモーダルAIや生成AIなど先端領域のリサーチ・PoCを行います。
実装支援:製造現場の効率化・省人化・コスト削減に直結する技術導入を支援。たとえば検査工程の自動化や、熟練者のノウハウを活かした意思決定支援システムなどが対象です。
「深いドメイン理解 × 実装力 × 最先端技術」の掛け合わせを強みに、Prox Industriesは、単なるAIベンダーではなく“現場で結果を出すテクノロジーパートナー”として、多くの企業に選ばれています。
Why we do
Prox Industriesが掲げるミッションは、
「Japan as No.1 in Manufacturing」。
これは単なるキャッチコピーではなく、私たちが事業を通じて守りたいと願う価値そのものです。
私たちはこれまで、大小さまざまな製造業の現場に関わりながら、そこにある技術・創意工夫・人の知恵が、社会にとってどれほど大きな意味を持っているかを何度も目にしてきました。
「この部品は、実はこうやって磨かれていたのか」
「この工程は、熟練者の経験によって成り立っていたのか」
そんな驚きと敬意を持って、現場の価値を正しくテクノロジーに翻訳すること。
それが私たちの役割だと考えています。
近年、製造業は「人手不足」や「技能継承の難しさ」「設備の複雑化」「コスト圧力」といったさまざまな課題に直面しています。
こうした構造的な問題に対して、単なる“業務の効率化”や“自動化”ではなく、根本から価値の在り方を見直すアプローチが必要です。
その鍵になるのが、AIやロボティクスといった先端技術です。
しかし、それらの技術を「ただ導入するだけ」では意味がありません。
現場で本当に使われ、運用され、価値を生み出すには、深い現場理解と技術実装力の両方が求められます。
私たちは、「技術」と「現場」をつなぐ“実装のプロ”として、ただの請負やPoCに終わらず、社会にインパクトを残すことを目指しています。
その実装が、目の前の企業にとっての価値であると同時に、日本のものづくり全体の未来につながる。
そう信じて、私たちは今日も現場に足を運び、最前線の技術を磨き続けています。
How we do
専門性の高いメンバーが、技術とビジネスのあいだを往復しながら、成果創出に向けて伴走しています。
■ 大切にしている価値観
Proxでは以下のような価値観を大事にしています:
・仮説と行動を早くまわす
・本質にフォーカスする
・チームで成果を出す
・クライアントの未来を共につくる
課題が曖昧な状態から始まるAIプロジェクトにおいて、これらの姿勢を共有しながら、泥臭く・丁寧に進めています。
■ メンバー構成
東大の大学院卒や、AIスタートアップ・キーエンス・マッキンゼー・リクルート・ドリームインキュベーター出身のメンバーが在籍しています。
研究開発と社会実装のあいだに立ち、数理モデリング・アルゴリズム開発・ソフトウェア実装までを一貫して担えるチームです。
学生インターンも多数活躍しており、PoCから実装まで実務の中で力を伸ばしています。
■ 働き方
フルリモート/オフィス併用での柔軟な働き方を採用しています。
SlackやNotionを中心とした非同期コミュニケーションと、定期的な対面でのブレストやレビューを組み合わせることで、技術的議論も活発です。
開発・実装の進め方はチームによっても様々ですが、「技術的な正しさ」と「現場にとっての意味」を両立させることを重視しています。
■ 使用技術スタック
言語:Python, TypeScript, Go
インフラ:GCP, AWS, Azure
環境:Docker, GitHub, Slack, Notion
AIツール:Weaviate, LangChain, YOLO など
用途に応じてOSSや最新のAIライブラリも積極的に取り入れています。