1
/
5

十三夜のすすめ 2022年10月8日夜

十三夜のすすめ

流派を超えた華道家集団 青工逢山(せいこうおうざん)と申します。
株式会社AINEXT様のエントランスに、日本の伝統文化を華道で表現する「歳時記」シリーズ作品をお届けしております。
「歳時記」シリーズは毎回、各年中行事の歴史や背景、因習を踏襲しつつ、青工逢山らしい新しい切り口の表現を模索し続けています。

さて、今回の歳時記の題目「十三夜」を耳にしたことはございますか?
響きが似ている「十五夜」は皆様よくご存知のことと思います。
十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、令和4年は9月10日でした。
当日は、澄んだ夜空に煌々と輝き、一年で最も美しいとされる月をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。
それでは「十三夜」とは、この十五夜に次いで二番目に美しいと云われる月夜のことです。
今年は10月8日になります。
十五夜と十三夜の両方を見ることは縁起が良いと云われています。
逆に、どちらか片方の月しか見ないことを「片見月」と呼び、敬遠したそうです。

これからご紹介する青工逢山「歳時記」シリーズの「十三夜」、その楽しみ方を是非ご参考になさってみて下さい。


十三夜は晴れが多い

十五夜は台風や秋雨の影響で月が見られない年がしばしばあります。
  中秋の名月 十年に九年は見えず
という言葉があるほどです。

十三夜は秋晴れになる年が多く、
  十三夜に曇りなし
と云われます。
さて、今年も期待しましょう!

十三夜はいつから始まった?

十五夜は平安時代、中国の唐から「中秋節」が伝来し、日本の平安貴族の間に広まったことが起源になります。
一方、十三夜は日本独自の行事であり、宇多天皇(第59代天皇)または醍醐天皇(第60代)が旧暦9月13日に月見の宴を催したことが始まりという説があります。


十三夜のお供え

ススキやお団子をお供えするのは十五夜と同じです。
十五夜ではその他に、収穫時期である里芋やさつま芋をお月様にお供えし、やがて収穫を迎える稲などの豊作をお月様に願います。そのため別名「芋名月」と呼ばれます。

十三夜は稲のほかに栗や豆(大豆など)の収穫時期と重なり、それら収穫物をお供えしてお月様に感謝をする宴です。
別名は「栗名月」または「豆名月」。
今回の歳時記作品「十三夜」では、この「豆名月」にフォーカスし、青工逢山流に表現しました。

なた豆

作品「十三夜」に目を向けていただきますと、まず目に入る大きな緑の物体は「なた豆」です。
ジャックと豆の木のモデルになったと云われ、英語ではその名も「Jack beans」。
さやの全長は30~50センチほどで、枝豆のさやの何と5倍以上の大きさです。
初めて見た!とお思いのそこの貴方。
今までに何度も見かけているかもしれませんよ?!
よぅく思い出してください。
というのはこのなた豆、実は福神漬けに入っているからです(一部除く)。
さやごと薄く輪切りにされ、その形は鉾先のような形をしています。
ここまで言うと「あ!」と気付いた方もいらっしゃるでしょうね。


月の輪となた豆

本作品はお月様と、そしてお月様に献じる豆を華道作品として活けました。
月を取り囲む月の輪を思い描きながら、三メートルの竹ひごを赴くままに曲げ、組み上げました。
実際のお月見のように、はるか遠く離れた月と地上のお供えの遠近感を意識し、奥行きが出るようなた豆をつるごと絡ませております。
最後に作品に添えた説明文もご紹介いたします。


おわりに

豆には「魔滅(まめ)」の力が宿り邪気を祓うと信じられている為、毎年二月の節分では豆まきをしますね。
十三夜のお月様にも五穀豊穣の感謝を捧げると共に、邪を祓い清める豆をお供えしたいと考えた古代日本人がいたのかもしれません。
皆様も10月8日の十三夜では、豆をお供えしてみては如何でしょうか。
その他にもお月様へお供えしたいものを盛りだくさん考えてみるのも楽しそうですね。
どうぞよい十三夜を!

株式会社AINEXT's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社AINEXT
If this story triggered your interest, have a chat with the team?