What we do
本社エントランス
みんなワークスMADO
「顔の見えるライフスタイル」で、社会問題を解決し、世界をアップデートする。
「みんなが自由に電力という富を作り出し、みんなが好きな電力を選ぶ社会を作りたい。
そうすれば、独占されていた富が分散化され結果的に、貧困のない社会になる」
この想いを持って私たちは創業し、2016年4月の電力自由化と共に、「顔の見える電力™️」のサービスを始めました。
電力の生産者と消費者、つまり人と人との繋がりを作り、地方と都市との繋がりを作り、
気候変動や貧困など社会課題と電気代との繋がりを作り、電力業界に新しい価値を提案してきました。
そして、創業から10年。
「顔の見える電力」で生み出した様々な繋がりを、テクノロジーを活用することで、
衣食住をはじめとした「顔の見えるライフスタイル」全般に広げることはできないか。
人と人との繋がりを再生し、たくさんの笑顔を生み出し、世界をアップデートするために
「みんなワークス」「みんな大地」「ShiftC」「TADORi」など、社会課題を解決する第一歩として様々な新規事業に取り組んでいます。
Why we do
オフィス内はオープンなスペースで、フリーアドレスです。
会社内のスナック。社員同士の交流にも使用しています!
【みんな電力事業】
コンセントの裏側がどうなっているか考えたことはありますか?
電気の生産者の顔が見えて、電気を選べると何ができるか。
電気を選ぶことで、今おうちにあるコンセントの裏側にいる人たちに貢献することができます。電気を通して繋がりが生まれることで、今までなかった全く新しい価値が生み出せると私たちは信じています。
お支払いいただく電気料金から毎月100円を地元の発電所の応援や被災地の復興支援、日本の貧困の支援にお届けすることができます。
<顔の見える電力 発電所一覧>
https://portal.minden.co.jp/powerplant-list
【みんなワークス事業】
https://minna-works.com/
みんなワークスでは「みんなの力で世界の空気をアップデート」をコンセプトに人々が安心できるくらしを作っています。
空気は目に見えないけれど、私たちは起きているときも寝ているときも、空気の中で生きていて、空気を吸って生きています。
心を癒す大好きなカフェや信頼するクリニック、ワクワクする公園、活力みなぎるオフィス。
私たちの暮らしのそばには大切に守り続けたい場所や空間があります。
みんなワークスはそんな場所や空間の空気を見える化し、最適な状態にして、みんなが安心できる暮らしを見守り続けます。
【みんな大地事業】
https://daichi.minden.co.jp/
「みんな大地」は土壌の可能性に着目し、主に農地を利用したサービスを展開。土壌の再生、食物の再生、エネルギーの再生、心の再生をテーマに、土壌調査や改善に取り組みます。
下記の取り組みを通して、有機農業の普及や農作物の地産地消などにもつなげるとともに、従来の「駅近〇分」といった効率性を重視した土地の評価基準から「地球環境への貢献度」という新たな基準を生み出し、「顔の見えるライフスタイル」の実現を加速していきます。
・有機農業を通じて、社会課題である耕作放棄地を再生
・土壌再生型ソーラーシェアリングを「顔の見える発電所」として売電し、再エネ普及にも貢献
・農業体験で従業員のWell-being施策に活用
【TADORi】
https://tadori.jp/
今自分が着ている服、使っている机、家にあるもの、誰がどこで、どんな思いで作ったモノなのか、
わかるモノはありますか?
TADORiでは、暮らしの中の身近なモノやコトのルーツやストーリーをたどりながら、「顔の見えるライフスタイル」を提案するオウンドメディア&ECサイトを展開しています。
【ShiftC】
https://shiftc.jp/
オーストラリアの評価機関「Good On You」と提携して立ち上げた、ファッションブランドの「エシカル度(倫理的な取り組み)」を評価・公開する日本のサービスです。
地球・人間・動物の3分野で最大1000項目以上を評価し、5段階のマークでブランドのサステナビリティを可視化します。消費者がエシカルな選択をより簡単に行えるよう、客観的な根拠に基づいた情報を提供することを目指しています。
このように、新事業推進により、電力だけではないライフスタイル全般での社会課題解決に向けてUPDATERは挑戦し続けています。
How we do
UPDATERの社員は、みんなが自分のやりたい夢や野望を持っています。
アフリカで事業を起こしたい、
電力業界を変えたい、
好きなタレントと一緒に仕事がしたい、
将来小料理屋を開きたい、
いつか芥川賞をとりたい、
社長になりたい、
などなど、各個人の夢・野望は様々です。
その夢の実現のためにどうしたらいいのか、どんな経験を積んでいけばいいのかを一緒に考える環境があります。
足りない部分を補ったり、直していくのではなく、みんなの強みを引き出し、その強みを生かせる仕事ややりたい仕事、野望の実現に向かって取り組んでいただきます。