注目のストーリー
All posts
No Codeの登場で、管理画面・社内ツールはバックエンドの仕事になった
エンジニアにも届いた、No Codeの盛り上がり2020年の一年間を通して、No Code(ノーコード)ツールが大変な注目を集めたことは、記憶に新しいかと思います。Queue社内でも大きな話題になり、開発者ミーティングのトピックとして、No Codeツールを調べて共有するということが3ヶ月ほど続きました。当時のモチベーションとしては、「No Codeツールとは言いつつも、コーディングの知識があった状態で使ったほうが効果を発揮するよね。だから、エンジニアこそキャッチアップしたほうがいいよね。」という共通理解があったように思います。その中で、Producthunt にリスティングされていたよ...
画面の向こうのユーザーの痛みに共感する。B2Bに必要な開発プロセス
フロントエンドエンジニアがUXを担うメリットQueueでは、フロントエンドエンジニアがUI/UXの設計を担うことが多くあります。これは2016年の創業時から一貫して意識してきたことでした。もちろん開業してしばらくは、限られたリソースの中でプロジェクトを完成させなければいけないことから兼務していたというのもありますが、フロントエンドエンジニアとしてUI/UXと向き合っていくうちに、フロントエンドエンジニアがUI/UXを学ぶメリットも見えてきました。単純なところからいけば、一連の開発プロセスからレイヤーが一つ減ることになるので、アイデアから実装までのスピードが上がるメリットがありました。また...
様々な壁にぶつかりながらも、僕たちがサーバーレスを使う理由
2018年ごろからサーバーレスに興味を持ち始めたQueueではもともと、JavaでSpringフレームワークを使ってサーバーサイドを開発していました。2018年ごろに、社内ハッカソンでフロントエンドチームがAWSのAmplifyフレームワーク (DynamoDB, AppSync, Cognito) を使ってサーバーの開発なしでアプリケーションを開発したことがあり、それがきっかけでサーバーレスに興味をもち始めました。当時はPoCのプロトタイプ開発の受注なども多く、いくつかの案件でAmplifyスタックが活躍しました。その中で、開発の立ち上がりの早さとメンテナンスコストの低さが魅力で、より...