こんにちは!シーエスエム広報担当です☺️
社内で働くメンバーの様子や、1人1人が持つ想いを届けていきたい!ということで、
様々な立場で頑張るメンバーにインタビューを実施してみました。
「入社したらこんな感じなのか〜👀」
「こういうキャリアパスも描けるんだ💡」
「自分に合った働き方ができそうだな🤔」
などなど、読んでくださった方にとって、シーエスエムやメンバーを身近に感じてもらえる、
そんな記事になっています。
今回は、システムエンジニアとして開発もしつつ、
マネジメント業務も軽やかにこなす「プレイングマネージャー(PM)」を取材しました!
🎤インタビューを受けてくれたのは・・・
名 前:木部 大夢(きべ ひろむ)さん
所 属:株式会社シーエスエム SIユニット 開発センター マネージャー
出 身:群馬県高崎市
趣 味:お酒を飲むこと(ストロングゼロ)、YouTubeを見ること、ゲームを少々(FF・RPG系)
業 務:生産管理、システム開発、お客様との打ち合わせなど
プレイングマネージャーとして社内で活躍中!
これまで2社を経験し、シーエスエムに転職してきてから8〜9年目くらいになります。
🎤前職までのご経験
新卒でシステム開発会社に入社してからずっとシステム開発の仕事をしてます。
現在、シーエスエムは3社目になります。
新卒入社した会社はシステム会社で、3〜4年勤めていました。
入社して3ヶ月間の研修の後、現場配属されてコーディングやプログラミングの作業をしました。
2年目になると設計にも関わるようになり、設計+コーディングという仕事スタイルでした。
また、1つのシステムにこだわらず、複数のプロジェクトに参加して様々な経験を積みました。
この時は東京に住んでいたのですが、給料も低めで(給料が)上がらないというのもあったり、
祖母の介護が必要になったので、母と一緒に介護しようかという話で辞めて、群馬に戻ってきました。
その後、群馬で転職した会社は客先常駐で働くスタイルでした。
数ヶ月は頑張ってみたものの「自分にはあわないかな・・・」となったのと、
やはり「受託開発がやりたい!」ということで、その職場は辞めました。
その後に出会ったのが、シーエスエムです。
最初は正直、とりあえずどんな会社でも受託開発なら行くか〜という感じでした。
🎤実際に入社してみて、どうですか?
自分がここまで続いているのはきっと、
しがらみもなく、自由にやれる雰囲気のいい会社だからというところですかね。
新卒入社した都内の会社は社員数も多く、1つのプロジェクトも結構大きかったりして
自由度がそんなにない感じでしたね。
比べてシーエスエムは少人数プロジェクトが多いので、それも合ってたかと思います。
🎤エンジニアを目指そうと思ったきっかけ
元々ゲームが好きだったこともあり、高校は普通科だったのですが、
高校生の頃からシステム開発に携わりたい!と考えていました。
なのできっかけでいうと、うーん・・・何となく?ですかね?(笑)
🎤現在のお仕事内容
現在、開発案件は3〜4本が並行して走っています。中には自分1人でやってるものもあります。
その中の1つが販売管理システムです。昔からのサービスで、仕様変更に伴う変更作業などがあります。
あとは自社製品のCTIシステム、CSMコネクトのプロジェクトにも参加しています。
営業と一緒にお客様先に赴き、商品の説明をしに行ったり、導入支援もやっています。
他にも受託開発案件があれば、営業と一緒にお打ち合わせに参加しています。
実際に開発することになると、要件の洗い出しからお客様と打ち合わせしたり、
納品した後も運用保守というサポートをさせていただいており、これが現場作業の方です。
マネージャーの仕事は、勤務表の集計、売り上げデータの集計を行なうなどの事務処理がメインで、
他にもメンバーのタスク管理や、新人研修にも携わったりしています。
🎤マネージャーになって自分に起こった変化
と、ここまで色々とお話しましたが、実は、マネージャーになってまだ1年も経ってないんですよ(笑)
メンバーからの推薦がありマネージャーとなったのですが、
最初に推薦を受けた時は、正直、自分が管理できるのかなと不安に思いました。
今まで管理したことなかったので、初めてなんですよ。
◆やってみて思うこと
マネージャーはかっこいい名前だとは思うんですけど、実際にやると中身が大変で。
今までの社内運用ルールもあるので、それに合わせて新しく運用方法も変えていきたいなと思ってます。
管理業務の効率を改善して、他の作業に当てられるように持っていきたいかなと思ってます。
◆工夫して取り組んでいること
案件管理は今までシステム化されておらず、Excelだけで管理されていました。
そこで簡単なシステムを自分でちょっと組んでみました。TODO管理シートみたいなやつですね。
あと、一番大変なのが外に行っている人(営業職の方など)の勤務表の集計ですね。
報告用紙がPDFで送られてきたりするので、システムも組めないんですよ。手打ちしなきゃいけない。
そこは毎回紙を見つつ集計してます。
今までは自分のタスクがそこまで重なることはなかったのですが、
マネージャーとなってからは、マイクロソフト製のタスク管理アプリを使い始めるなどしてます。
◆認識が変わってきたこと
自分優先じゃなくて、メンバー優先になりつつありますかね。
自分でやらなきゃいけない作業もありますが、メンバーと一緒にやる作業もあります。
なので、まずメンバーが作業しやすいように下準備をしてから自分の方の作業を始めていますね。
マネージャーになって1年未満とは思えない「安定感・安心感」が出ている木部さん
🎤今後の抱負
マネージャーとしては、メンバーの意識改革や全体的なスキルの底上げをしたいなというところです。
技術的な部分では、新しい技術を取り入れて新しい自社製品を作ってみたい、とか。
お客様のニーズに対して100%以上の力を発揮して顧客満足度を上げていきたいですね。
今は比較的少人数のメンバー管理なので、
今後もっと人数が増えてきた場合の全体的な観点からメンバーを支えられるようにして
頼られるようなマネージャーになりたいかなと思っています。
「人」の「財産」と書いて「人財」と言うんですけども、それが弊社の企業理念にもなっています。
人はとても大切なので、まずメンバーをサポートするところも丁寧にやっていきたいです。
あと、仕事は楽しくしなければいけないなと思っています。
マネジメントで管理をバシバシしていくみたいなというよりは、メンバーの面倒を見て仲良くしつつ、
マネージャーとしてみんなが働きやすいようにみんなを支えてあげたい気持ちがありますね。
🎤最後に・・・
シーエスエムは中小企業ということもあって自由度が高く、のびのびと仕事ができるのがいいところです。
私はマネージャーとしてメンバーが働きやすい環境を整えつつも、
エンジニアとして開発業務にも入っていき、売上に貢献できればいいかなと思っています。
また、しっかりとした教育カリキュラムにブラッシュアップして、
「研修が終われば即戦力になる」ようなカリキュラムも作りたいかなと思っています。
良い変化がたくさん起こっているシーエスエムです。ぜひ気軽に遊びにきてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました🙌
社員インタビューの記事は以上です✨
これから、シーエスエムのことがもっとよく分かるストーリーを
アップしていきますので、ぜひご覧くださいね☺️