【1日密着】入社3年目×エンジニアサポート×キャリアチェンジ
今回は弊社センター沖縄うるまでバックオフィス業務を担当している入社3年目の国吉(くによし)さんの1日に密着しました。仕事のお話だけなく、学生時代の経験やトランスコスモス入社までのエピソード、プライベートのことも教えてくれました!
目次
プロフィール
1日のスケジュール
密着取材後インタビュー
プロフィール
1日のスケジュール
まずは1日のスケジュールから紹介します!
8:30 出社・朝礼
出社後は朝礼を実施しており、チーム内での連絡事項に加え、ローテーションで個人的なエピソードを発表しています。メンバーの意外な一面を見れるので日々の楽しみになっています!
9:00 機種寸法確認業務
建機にはそれぞれの機種ごとに部品のカタログが作成されており、このカタログの中から修理やメンテンナンス時に必要となる部品の発注ができます。私たちのチームではそのカタログの部品と3DCADデータを照合して寸法が一致しているかの確認を行っています。寸法が異なる場合は安全性が低下して輸出もできなくなり、お取引先の損害に繋がるため、メンバーとの業務分担や連携を意識しながら慎重に取り組んでいます。最近新しい社員もチームに加わったので、後輩育成にも積極的に関わっています。
11:00 議事録作成業務
お取引先の定例ミーティングの音声をテキストデータに変換し、規定の議事録フォーマットへ入力します。お取引先にとって重要な開発情報や売り上げに関わるような内容も含まるため取り扱いに注意し、正確に転記する必要があります。
12:00 昼休み
リフレッシュルームでランチ休憩を取っています。チームのメンバーとプライベートなことを話しながら楽しく過ごすこともあれば、ゆったりとマイカーで過ごすこともあります。
13:00 チームMTG
お取引先に常駐しているオンサイトチームと沖縄で業務を行うオフサイトチームで定期的に報告会を実施しています。各タスクにおける年間スケジュール表をもとに現在の進捗状況を報告し、遅延などが発生している場合は原因を追究しルールブックの改訂等を検討します。
14:30 市場動向調査
市場調査として建機業界の株価や技術、主要機種の動向をまとめて今後の開発の参考にしていただいています。他社の公開情報である仕様カタログを簡易的にデータ化できる効率化ツールも活用しています。
16:00 マネージャーとの面談
トランスコスモスには各エリアに担当マネージャーがおり、定期的に面談をする機会があります。個人の業務課題について話し、アドバイスをいただけることも多いので、積極的にコミュニケーションを取りながら自身の振り返りをするようにしています。最近は2025年4月入社の新卒社員が配属され、自分の立ち位置に変化があったので後輩との関わり方や先輩社員としての意識について話しました!
17:00 進捗報告
当日のタスク進捗を共有ツールへ入力し、明日の業務を確認します。
17:30 帰宅 お疲れ様でした。
密着取材後インタビュー
―学生時代はどのように過ごされていましたか?
学生時代は部活漬けな日々を送っていました。小学校から大学までソフトテニス部に所属しており、高校時代は全国大会へ出場した経験もあります。大学は法律に関わる勉強がしたいと思い進学しました。法学部を専攻し行政学や刑法を学びながら、スポーツショップで3年間接客のアルバイトをしていました。
―入社の決め手はなんでしたか?
最初は就職先へのこだわりはなかったのですが、大卒で就職するならPCスキルを上げたいと思い IT業界を視野に入れて就職活動していました。そんな中でトランスコスモスを知ったのは就職応援サイトがきっかけでした。人気企業名の中にトランスコスモスがあり、気になりエントリーしました。そのほかにもアルバイトの経験を活かせる小売業界も受けており内定をもらっていましたが、最終的には採用担当の方がとても話しやすく好印象だったのでトランスコスモスへの入社を決めました。
―トランスコスモスに入社してよかったなと思うことがあれば教えてください!
入社してよかったと思うことのまず一つは身近に相談に乗ってくれる人がいることです!入社当初は今とは異なるチームでバックオフィス業務を担当していました。右も左も分からず、学生時代に習得したPCスキルは応用力が求められ、業務も覚えなくてはいけないというプレッシャーや同期と比べて自分はどうかと考えてしまい日々葛藤していました。チームメンバーからのフォローもあったものの、上手く連携ができず個人プレーになっていました。そんな背伸びしすぎている自分を見て、声を掛けてくれたのがセンター長でした。『一人じゃなくてみんなで頑張る』ことを指導いただき、新たな環境での再スタートを提案いただきました。私も自分を見つめなおす良い機会だと捉え、新しいチームで業務をすることにしました。現在のドキュメント業務では反省を活かし、チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取るようにしています。この経験が自分の中で強みとなり、今は仕事を楽しいと思えるようになりました!仕事以外でも交流の場があり、自分らしさを出せるようになったことが大きな転機だったかもしれません。
もう一つ入社してよかったと思うことはキャリアチェンジができることです。さまざまな企業と取り引きがあり、業務も細分化されているトランスコスモスだからこそ実現できることだと思います。私の場合はセンター長からの提案を受けたことがきっかけでしたが、2社のドキュメント業務を担当できたことは今後のキャリアを考えれば必要な経験だったと思います。
―今後はどんなことにチャレンジしたいですか?
ゆくゆくはチームリーダーなることを目標にしています。現在は担当業務をこなすことがミッションとなっていますが、今後は運用や管理を行う立場へシフトしていきたいと思っています。そのために数値的目標にこだわり、お取引先業務の何パーセントをトランスコスモスが引き受けていて、それに伴ってお取引先がどの程度開発のコアとなる業務へシフトできているかを意識するようになりました。また、業務を行う上でメンバーのモチベーション管理も必須となります。その第一歩として、後輩社員のエルダーを担当しています。先輩社員が作ってくれた風通しの良い雰囲気をしっかりと受け継ぎ、業務以外でもいつでも相談できるようにオープンな関係を築いています。
―最後に休日のリフレッシュ方法を教えてください!
休日は友人と飲みに行ったり、筋トレやテニスを楽しんでいます。テニスは社会人チームに所属しており、自分のペースで練習に参加し大会に出場することもあります。仕事上あまり動かないので休日は身体を動かすことがほとんどです。24h営業のジムに通っているので平日もトレーニングに行ったりしています。忙しさもありますが充実感のある日々を送れていると感じています!
【取材後記】国吉さんのインタビューで「自分を見つめ直す」というストーリーはとても印象的でした。入社当時 ご自身ではしっかりキャリアビジョンを描かれていた国吉さんですが、こうなりたい!こうあるべき!という目標に縛られ苦しいと感じた時期もあったと素直に話してくれました。自分を見つめることはマイナスな部分を洗い出すと捉えず、自分に合ったペースを知ることだと気付いたように感じました。同じように仕事の悩みを抱える世代が共感できるリアルなインタビューがお届けできたと思います。ご協力いただきありがとうございました!