What we do
◆ 企業概要 ◆
株式会社ルーシップから分社独立し、2024年4月に設立。
Webシステムの開発とSalesforceをはじめとしたクラウドサービス導入を強みとしています。
既存の事業に捉われず、新しい事業を通じての価値提供を視野に入れ活動しております。
◆ 事業内容 ◆
【システム開発】
SES / 請負と契約形態問わずシステム開発のご支援をしております。
企画・要件定義から運用保守までシステム開発全般のご支援いたします。
【 Salesforce導入支援 】
Salesforce認定パートナーとして活動しております。
コンサル業務から導入支援、運用保守まで一貫してご支援いたします。
標準機能での構築だけでなく、Apexやjavascriptを用いたカスタマイズ開発も提供しております。
【ノーコード・ローコード開発支援】
Bubble、Adalo、Studioなどのノーコードツールを用いた開発を支援いたします。
要件定義から運用・保守まで一貫してご支援いたします。
【DX支援】
お客様のビジネスの業務プロセスの効率化と自動化を実現し、生産性の向上をご支援いたします。
業務改善だけでなく、Salesforceをはじめとしたクラウドサービスを用いたDX支援などを得意としております。
【新規事業支援】
コンセプト・プロダクト設計から構築、新規事業立ち上げ支援をいたします。
社内発の生成AIを用いた新規事業プロジェクトも絶賛立ち上げ中です。
◆ 今後の展望、目指す場所 ◆
これまでと同様に自分達が培ってきた技術・ノウハウを基にお客様への価値を提供していきます。
変化の激しい今の時代では、同じ価値を提供し続けても相対的には価値が減少していくことを念頭に置き、常に自分達のマインド・スキル・知識をアップグレードしていきたいと考えています。
また、新規サービスの立ち上げによる新たな形での価値提供を積極的に検討、実施していくことを大事にし、日々トライ&エラーを繰り返しながらより良い価値創造をしていけるよう会社創りをしていきます。
◆ 直近の取り組み ◆
【生成AIを用いたご支援】
生成AIを用いて、業務効率化を目指すご支援をしております。
元々は、社内の業務効率向上を目的として立ち上げましたが、お客様からもご依頼いただいたことをきっかけに現在は新規事業として立ち上げております。
実績としてはまだ小規模ですので、ゆくゆくは実績を積み会社の事業の基盤の1つとすることを目指しています。
【スクール事業】
今までシステム開発を通じて得た知見やスキルを多くの方に届け、少しでもシステム開発に携わりたい方のサポートに繋がればと思い、スクール事業プロジェクトを立ち上げました。
絶賛準備中のプロジェクトになりますので、乞うご期待ください。
◆ CSR(企業の社会的責任)活動 ◆
【奨学金バンク 支援パートナー】
奨学金バンクの支援パートナーとして活動しております。
若手人材が起業や勉学、結婚や出産といったライフステージの変化に積極的に取り組める環境を作り出すことを目指しています。
奨学金バンクの使命に共感し、持続可能な開発目標(SDGs)に向けた取り組みを支援し、奨学金返済支援を通じて社会に貢献してまいります。
【ダンスチーム「DYM MESSENGERS」 スポンサー】
D.LEAGUEというプロダンスリーグで活躍する「DYM MESSENGERS」のスポンサー企業として応援しております。
◆ 会社HP ◆
https://www.citelas.co.jp/
◆Instagram◆
https://www.instagram.com/citelas_pr/
Why we do
◆ 設立の経緯 ◆
代表の佐々木が20代の頃、簡易的に作成したツールでチームの生産性が向上したことに感動を覚え、その感動を様々なお客様に届けていきたいという想いから株式会社シテラスを設立しています。
この想いを忘れず、これから出会う方々の人生が変わるような体験や価値をより多くの方に提供したいと思い起業しました。
◆ ミッション ◆
「We design (y)our "+1" -プラスワンをデザインする」という想いを掲げて活動しています。
シテラスは、自分自身、仲間、そして社会に対して、小さな“プラス”を積み重ねていくことで、大きな変化を生み出す会社です。日々の業務の中で一歩ずつ価値を積み上げ、「昨日よりも少し良い明日」をつくっていくことを使命としています。
◆ 代表メッセージ ◆
『誰かの「やりたい」を仕組みにする。』
この業界に⻑らくいて、「何に取り組めば、何を工夫すれば、誰の満足になるのかがわからない」、「客先にあって何が私にとってのチャレンジなのかがわからない」という声を聞いてきました。
私たちはこれを変えたい。
誰かの小さなチャレンジが、たった1つでいい、それでも新しい1歩を踏み出すことが、まだ見ぬ自分との出会いになる。
私たちはこれを支援したい。
どんなに小さくてもいい、その小さな達成感、小さな満足感が、私たちを次のステップに押し上げていく、ということを知ってほしい。
それは「チャレンジ」とすら言えないものかもしれない。
だから私たちはそれを"+1"と呼ぶ。
私たちはそんな"+1"がたくさん起こせるプラットフォームでありたいと考える。
なにごとも初めから計画していたわけではない。
一生懸命歩んだ道の先に、点が線となって新しい地図ができる。
そんな取り組みができる「仕組み」としての私たちを、私たちは世に問うて行きます。
How we do
◆ 行動指針 ◆
弊社の行動指針では、以下を掲げています。
3つの指標を基に一丸となって、課題を乗り越えていきたいと思っています。
Challenge|挑戦
小さな挑戦が大きな成果をもたらす。
躊躇せずに一歩踏み出せば、次のステージは必ず見えてくる。
Confidence|信頼
相手に、自分に、これから出会う誰かに、信頼される自分になる。
積み重ねる成果は、自分を裏切らない。
Creation|創造
新たな価値を生み出す喜びが、事業も人も成長させる。
ビジネスの視野を広げれば、いまをもっと楽しめる。
◆ 大事にしていること ◆
スキルや知識も大事ですが、それよりもマインドを大事にしています。
一緒に働く人や仕事をお願いしてくださるお客様に、どう向き合うか?とっいったことが非常に大事だと考えているからです。相手への価値提供を最大化するために、どうスキルや知識を活用するかを考えていきたいと思っています。
◆ 上長と振り返りをしっかり行い、成功体験や失敗体験から学ぶ ◆
1週間の中での経験は、自分では気付かない小さな成功体験というものがいくつも見つかるはずです。また、失敗や課題からは、後悔ではなく次に進むための糧とするためにしっかりと分析を行います。それを経て、また次へのチャレンジに向かってもらえたらと思っています。
◆ 1on1でキャリア形成を意識する ◆
業務観点での振り返りではなく、キャリア形成に向けた施策になります。各自のキャリアに対する想いや今の悩み、課題などを一緒に考える時間としています。また、会社に対しての意見なども吸い上げ、より良い会社に変えていくために実施しています。
◆ 働きがいを求めています ◆
働きやすさも大事ですが、働きがいも大事と考えています。各自のキャリアと会社の方向性の擦り合わせをしっかり行い、進むべき方向に全力を注げる会社にしたいと考えています。また、心理的安全性を意識し、誰もが発言しやすい状況を作りたいと思っています。
◆ メンバー構成 ◆
2025年4月時点で15名。
2025年4月時点での平均年齢は約30歳。年齢層は、20歳前半から30代後半です。