ライブが近づいてそわそわしている夢魔みへるです💓
本日もハマノーンの社内報を共有いたします(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高レベルから、さらにレベルアップする方法
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コツを掴むと一定レベルまでは、グンとレベルアップします。スポーツもビジネスも芸術も。
でも、プロレベルになると、レベルアップが難しい。
その際、どこを気をつけるか、意識するべき点は、やはりここなんだぁと思いました。
これ、定期的に聞いてうんざりしちゃうかもしれませんが、大事なことなので、これからも定期的に発信して行きたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
地味で細かい所しか勝たん
ーーーーーーーーーーーーーー
これですね。神は細部に宿るというように、本当に本当に細かい部分に気をつけるか。
デザインも1pxの差で大きく変わります。
まあまあ使えるレベルになるには、大まかなレイアウト、バランス、ざっくりと法則に従ってくれれば行けます。
そこから信頼できるプロになるには、やはり1pxレベルで調整できるかどうかです。
営業なら一言レベル、テンション、テンポを意識できるか。
マーケティングも同じ。一文字レベルでレイアウトや「!」言ったものを意識できるか。
プロモーションもクリック単価数円レベルでカリカリカリカリ調整しています。
結果が出るほど、上に登ろうとするほど、本当に地味な事ばかりやってるなぁ~と思っています。
ですが、トップレベルの人たちが言う「ミリレベルの調整」ってのは、大袈裟じゃなくて大事だなぁ~と痛感しています。
SNS運用、広告運用、デザイン、漫画、日々のコミュニケーションを、ミリレベルで意識できるように頑張ります。
今日はこの辺で、GOOD BLACK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地味で細かい部分にこそ、真の実力が表れるという言葉に深く共感しました。ある程度のスキルを身につけた後、さらに上を目指すには、ミリ単位での調整や微差への気づきが欠かせない。派手さよりも、地道な積み重ねを大切にする姿勢がプロとしての信頼を生むのだと思います。見習いたい姿勢です。(*`・ω・)ゞ