【社員紹介】統括本部長にウィツのことを聞いてみました | 社員紹介
こんにちは!ウィツ株式会社 東京事業本部 の佐藤です。記念すべき1回目のインタビューは、日本統括事業本部 統括本部長 の岩元さんについてご紹介します!プロフィール【名前】岩元 明浩【出身地】鹿児...
https://www.wantedly.com/companies/company_4358313/post_articles/923548
こんにちは!ウィツ株式会社 東京事業本部の佐藤です。
今回は、東京事業本部 DXソリューション部 部長 K.Yさんについて紹介します!
【名前】K.Y
【出身地】大阪府寝屋川市(お笑い芸人FUJIWARAのお二人と同じ出身地です!)
【入社時期】2021年
【所属部署】東京事業本部 DXソリューション部
【役職】東京事業本部 DXソリューション部 部長
入社後すぐに某クレジット会社の情報系マイグレーションの案件に参画。3年間その案件に従事し、その後クラウド推進室(現、DXソリューション部)にてAWS、AI、SaaSビジネスの獲得を目指しています。
昔は、古代文明展を見るのが好きでした。マヤ文明展やインダス文明展など、特にエジプトのミイラ展が好きで何回か足を運びました。コロナ以降は、あまり開催されていないようですが、機会があれば、また、見に行きたいと思います。
ウィツに入社してからは、懲りずにゴルフを再開しました。休日に練習に行ったりしていますが、なかなか上達せず、費用もかかるため何度も挫折しては再開を繰り返しています。今回は継続して、迷惑をかけないレベルにはなりたいと思っています。また、趣味と言えるか分かりませんが、猫が大好きです。家には保護猫が二匹いて、猫とのふれあいでストレス解消や癒しを得ています。ちなみに、ねこ検定中級も持っている本格的な猫好きです。現在、ねこ検定上級を目指してチャレンジ中です。
中学・高校の部活で陸上部(中長距離)だったこともあり、体力勝負の長期戦では負けない自信があります。いわゆる根性論なので、最近はあまり流行らないかもしれませんが、IT業界では最後は体力勝負や根性論で乗り切らなければならない場面がまだまだあるのではないかと思っています。これが私の強みであり、負けないところです。とはいえ、そろそろ年齢も年齢なので、体力勝負や根性論で乗り切らなければならないような場面にならないように、管理職(PM)としてしっかりと管理し、プロジェクトを推進していきたいです。近い将来、体力勝負の部分はAIなどで解決できるようになると思うので、これからは「強みはマネジメント能力です」と言えるように、自己研鑽を積みたいと思います。
現在、DXソリューション部という部門を立ち上げ、その責任者を務めています。具体的には、AWSの基盤要員を育成し、AWS基盤の案件に参画させることや、AIに関する情報を収集し、AIを利用した社内業務の効率化の試行や、AI関連案件への提案などを行っています。DXソリューション部の今後の目玉として、AWS環境でのSaaSビジネス(サービスの提供)の展開を目指しています。
提供するサービスの第一弾として、IT資産管理ツールの提供を予定しています。昨今、サイバーセキュリティー対策が注目されており、その対策の根幹となるのがIT資産管理です。誰がどの端末でどのようなソフトを使用しているのかを会社が認識していないと、危険なソフトがセキュリティーホールとなり、サイバー攻撃を受ける可能性があります。そのため、IT資産管理ツールのニーズが今後高まることが予測されます。シンプルな機能で安価なツールを提供することで、そのニーズに応えられるようなビジネスを展開できればと考えています。
プレイングマネージャ的な人材が一番活躍しているのではないかと思います。技術だけ、管理だけでも活躍の場はありますが、技術も管理もできれば、活躍の場はさらに広がり、自分に合った仕事に従事できるのではないかと考えます。「器用貧乏」という言葉もありますが、知識だけの頭でっかちにならなければ、何でもできるのが一番だと思います。
台湾が本社ということで、グローバルでの取り組みができるというところが魅力ではないかと考えます。私の部門であるDXソリューション部は、AWSの案件なども手掛けていますが、台湾本社と協力して台湾に子会社のある日本法人への提案などを行なったりしていますし、別の部門では、逆にグローバル展開している企業の日本拠点対応などを台湾本社に協力して対応したりもしています。
部門の展望がウィツの展望になると考えて、現在対応を進めているのが、SaaSビジネスの立ち上げです。ストックビジネスとして、安定した売上を確保することで、次の新しい展望への橋渡しになればと考えています。
まだまだ成長中の会社なので、さまざまなチャレンジができる会社だと思っています。新しいことに挑戦したい、これまで身に付けた技術を試したいと考えている方は、一緒にチャレンジしませんか。新しいことに挑戦するのは少し不安という方も、これまで身に付けた技術を発揮する場を提供することが可能ですので、ぜひ一歩踏み出して、ウィツの扉を叩いてください。
ーーーーーー K.Yさん、紹介記事にご協力いただきましてありがとうございました!
他のインタビュー記事もありますので是非お読みください!
現在、ウィツ株式会社では、豊富なポジションで経験者および新卒の方を積極的に募集しています。これまでの経験を活かして、更なるキャリアアップを目指せる環境です。また、新しい挑戦に飛び込む絶好のチャンスでもあります!
今後も、ストーリーを通じて当社のメンバーや会社の雰囲気、制度についてどんどん発信していきますので、ぜひチェックしてください。
この記事を読んで少しでもウィツにご興味を持っていただけたなら、嬉しく思います。
皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
---------
ウィツ株式会社
会社HP:ウィツ株式会社公式ウェブサイト
日本公式X:@Wits_Japan
東京公式X:@WitsTokyoSNS
大阪公式X:@wits_osaka
---------