- BIM
- 建設DX
- BIM CIM スマートシティ
- Other occupations (6)
- Development
- Other
突然ですが皆さん、「GHGプロトコル」とは何かご存じでしょうか。
トランスコスモス株式会社は、お客様企業のGHG排出量算定に必要となるデータを自動で収集し、算定するサービスを展開しております。本サービスを導入にあたり、データ収集・分析業務の工数削減、正確性の向上、タイムリーな分析環境の構築にも寄与しております。脱炭素をはじめとした持続可能な社会の実現に向けて、お客様企業がGHG排出量削減に注力できる環境を整え、お客様企業の企業価値向上を支援します。
GHGプロトコルとは、簡単に、GHG(Green House Gas:温室効果ガス)の排出量を算定し、報告するための統一的な基準または規格のことを言います。
サプライチェーンのどこでGHGを排出したかによって3つの区分に分けられます。
さて、ここまで、簡単にGHGプロトコルについて学べたところで、今度は建設業界に焦点を当て、ご説明いたします。GHGプロトコルについて、さらに詳しく知っていただけるよう、8つのクイズをご用意いたしました。
施工現場に置き換えて、工事に関わる中で発生するGHGが、3つのどの区分に当てはまるかを考えていただくクイズとなります。
解説を見ながら、ぜひGHGプロトコルについて、学びをより深めていただけますと幸いです。(マップに数字順に解説します。)
それでは、始めます。
Q1 :建設機械の排出を減らすためにバイオディーゼル燃料を使う場合、どのGHGスコープの削減につながる?
正解:スコープ1
解説:バイオディーゼルは現場内の燃料使用による直接排出量に関わるため、スコープ1の削減に繋がります。
Q2 :現場で使用する油圧ショベルから発生するGHG排出量のスコープは?
正解:スコープ1
解説:現場で直接的に使用される重機などの燃料はスコープ1となります。
ちなみに、、建設現場の油圧ショベルは特定特殊自動車排出ガス規制法によって、法律で適正燃料(軽油)の使用が義務付けされています!
Q3 :通勤する社員の車両から出るCO₂排出は、建設現場のGHG排出としてどう扱われる?
正解:スコープ3として計上する必要がある
解説:通勤車両は事業活動に伴う間接排出として上流のスコープ3(カテゴリ7)に分類されます。
Q4 :現場事務所(連棟式ハウス)の照明をLEDに切り替えることは、どのスコープのGHG排出削減に効果がある?
正解:スコープ2
解説:現場事務所で使用する電気は購入電力のスコープ2に該当するため、使用電力量が作成すればスコープ2に効果があります。
Q5 :現場事務所(連棟式ハウス)で発生するGHGはスコープは何にあたる?
正解:スコープ2
解説:現場設置されている現場事務所で使用されるエネルギーは「自社拠点で購入した電気・熱の使用に伴う間接排出 」に当てはまるのでスコープ2に当てはまります。
Q6 :現場で使用される大型土嚢(どのう)はスコープ何にあたる?
正解:スコープ3として計上する必要がある
解説:土嚢は製造、現場への輸送などに関わる部分が上流のスコープ3にあたります。さらに、使用後の廃棄などが発生する場合には、下流でのスコープ3にもあてはまってきます!
Q7 :エンジンではなく電気で動くコンプレッサーから発生するCO₂はスコープ何にあたる?
正解:スコープ2
解説:電気を買って使用する場合、その電気をつく過程で発生するCO₂の排出量を算出して計上する必要があります。
Q8 :リース会社から借りて現場で使用している発電機で電気を作るときに発生するCO₂はスコープ何にあたる?
正解:スコープ1
解説:借り物の発電機であっても、誰が使用していて、誰が燃料を入れていて、誰の管理下で動いているかが判断の基準となるため、現場の管理で利用している場合は所有者じゃなくても現場で直接排出されるCO₂にあたります!
いかがでしたでしょうか?
GHGの排出量算出と削減の取組の重要性についてご理解いただけましたでしょうか?
ご覧いただきました皆さまにとって、ご参考になれば幸いです。