- BIM
- 建設DX
- BIM CIM スマートシティ
- Other occupations (6)
- Development
- Other
\ご案内✉/SAGA建設技術フェア2025~カーボンニュートラル実現に向けたGHG排出量算定サービスについて~
皆さん、こんにちは!アーバンソリューションサービス本部 採用担当です。
連日雨の地域の方々も多いのではないでしょうか?肌寒い日が続きますので、ご自愛くださいね😌🌿
今回は、先日予告配信をさせていただいていた、SAGA建設技術フェア2025の出展内容についてご紹介させて頂きます🤗
私たちアーバンソリューションサービス本部では、環境技術として「カーボンニュートラル実現に向けたGHG排出量算定サービス」をテーマに出展させて頂きました!
現地ブースでは、私たちの算定サービスのご紹介だけではなく、来場された皆さんに、楽しみながらGHGプロトコルについて知っていただけるよう、「施工現場」をテーマとした温室効果ガスの収集ゲームをご用意しました🙌
ここで簡単に、GHGプロトコルについてご紹介をします。
「GHGプロトコル」とは、GHG(Green House Gas:温室効果ガス)の排出量を算定し、報告するための統一的な基準または規格のことを言います。
サプライチェーンのどこでGHGを排出したかによって3つの区分に分けられます。
ゲーム内では、現場で働く人たちの話を聞きながら、工事に関わる中で発生するGHGが、3つのどの区分に当てはまるかを答えて、正解数を競ってもらいました🔥
果たして、皆さんは何問正解できましたでしょうか!!
トランスコスモスブースにご来場いただきました皆様、ありがとうございました!!
建設現場のGHGプロトコルについて、楽しく学んでもらえましたか?🤗
弊社ブースでご参加頂いたゲームの答えをこちらで解説させて頂きたいと思います!
より理解を深めるために、復習もかねて確認してみて下さい!!(マップに数字順に解説します。)
Q1 :建設機械の排出を減らすためにバイオディーゼル燃料を使う場合、どのGHGスコープの削減につながる?
正解:スコープ1
解説:バイオディーゼルは現場内の燃料使用による直接排出量に関わるため、スコープ1の削減に繋がります。
Q2 :現場で使用する油圧ショベルから発生するGHG排出量のスコープは?
正解:スコープ1
解説:現場で直接的に使用される重機などの燃料はスコープ1となります。
ちなみに、、建設現場の油圧ショベルは特定特殊自動車排出ガス規制法によって、法律で適正燃料(軽油)の
使用が義務付けされています!
Q3 :通勤する社員の車両から出るCO₂排出は、建設現場のGHG排出としてどう扱われる?
正解:スコープ3として計上する必要がある
解説:通勤車両は事業活動に伴う間接排出として上流のスコープ3(カテゴリ7)に分類されます。
Q4 :現場事務所(連棟式ハウス)の照明をLEDに切り替えることは、どのスコープのGHG排出削減に効果がある?
正解:スコープ2
解説:現場事務所で使用する電気は購入電力のスコープ2に該当するため、使用電力量が作成すればスコープ2に効果があります。
Q5 :現場事務所(連棟式ハウス)で発生するGHGはスコープは何にあたる?
正解:スコープ2
解説:現場設置されている現場事務所で使用されるエネルギーは「自社拠点で購入した電気・熱の使用に伴う間接排出 」に
当てはまるのでスコープ2に当てはまります。
Q6 :現場で使用される大型土嚢(どのう)はスコープ何にあたる?
正解:スコープ3として計上する必要がある
解説:土嚢は製造、現場への輸送などに関わる部分が上流のスコープ3にあたります。
さらに、使用後の廃棄などが発生する場合には、下流でのスコープ3にもあてはまってきます!
Q7 :エンジンではなく電気で動くコンプレッサーから発生するCO₂はスコープ何にあたる?
正解:スコープ2
解説:電気を買って使用する場合、その電気をつく過程で発生するCO₂の排出量を算出して計上する必要があります。
Q8 :リース会社から借りて現場で使用している発電機で電気を作るときに発生するCO₂はスコープ何にあたる?
正解:スコープ1
解説:借り物の発電機であっても、誰が使用していて、誰が燃料を入れていて、誰の管理下で動いているかが判断の
基準となるため、現場の管理で利用している場合は所有者じゃなくても現場で直接排出されるCO₂にあたります!
いかがでしたでしょうか?
GHGの排出量算出と削減の取組の重要性についてご理解いただけましたでしょうか?
興味を持っていただいた方がいましたら、
この機会に是非、建設業界のGHG削減に向けた様々な取り組みについても調べてみて下さいね~🤝
改めまして、今回お越しいただきました皆さん、ご参加いただき誠にありがとうございました!!
ご参加いただいたすべての皆さんにとって、将来を考えるきっかけや、可能性の一つになれば幸いです。
またどこかで出展する機会があるかもしれませんので、その時はまた、ぜひ!皆さん遊びに来てください✨
参加してみて、もっと詳しく話を聞いてみたいと感じた!今回は参加できなかったけど、投稿を見て面白そうだなぁと思った!
などなど…、皆さんからのご感想もお待ちしております。
アカウントのフォローや、下部の話を聞きに行きたいボタンのタップなども、引き続き、よろしくお願いいたします😌
建設業界の「これから」をともに創造していきましょう!!
次回の配信も、ご期待ください🫡