私たちは、システムインテグレーション事業を中心に、Webソリューション、ネットワークソリューション、アウトソーシングサービス(SES)など、多岐にわたるITサービスを提供しています。「能力」「信頼力」「成長力」を企業理念に掲げ、エンジニアが安心して働ける環境、スキルアップできる環境、社員同士の交流を深める環境の整備に力を入れています。
今回は人一倍努力家で、ひたむきに業務に取り組む若手エンジニアのRさんにインタビューを実施。入社後のスキルアップの取り組みや、成長を感じるポイントなどを語ってもらいました!
【プロフィール】
M.R:未経験からエンジニアを志し、2022年にアビリティへ入社。現在はプロジェクトチームのメンバーとして、開発業務に取り組んでいる。
未経験でのスタート。研修制度の充実により、技術の基礎を学ぶことができた
―― まずはRさんがアビリティに入社したきっかけを教えてください。
最初は保育士を目指していましたが、コロナ禍で実習の調整がうまくいかず、進路に迷っていました。元々パズルゲームが好きで、物事を組み立てて考えることが得意だったので、エンジニアという職業に興味を持つように。また、PCを使った作業が好きだったこともあり、IT業界に就職しようと考えました。そのような矢先に、当時アビリティで働いていた知人から当社を紹介してもらったのです。
当社に入社を決めた理由は、研修制度や成長環境が充実していて、ITスキルの向上が期待できそうだと考えたからです。また、自分のキャリアや働き方に関する要望を聞いてもらいやすい環境が整っている点も魅力に感じました。
―― 入社後はどのようにスキルを身につけていきましたか?
入社前から基本情報技術者試験の勉強をしていましたが、未経験でのスタートだったため、最初は研修期間が設けられていました。研修は2か月間で、最初はビジネスマナーを学び、その後、JavaやC#などのプログラミング技術を学びました。最初はまったくの初心者だったので、理解するのに時間がかかりましたが、基礎をしっかり学んだことが今の自分のスキルの土台となっています。
その後も、技術面だけでなく、働き方に関する研修も受ける機会がありました。自分が働く姿勢や能力開発に対する考え方を深め、今後どういった方向で成長していきたいのか、具体的にイメージできるような研修です。そのほかにも、希望すれば専門的な研修を受けることもできるので、スキル向上に対するサポートはとても手厚いと感じています。
主体的な行動の積み重ねが成長のきっかけに
―― 仕事において、大切にしている考え方や行動はありますか?
主体性を持って取り組むようにしています。私は未経験からのスタートだったので、最初は挨拶や身だしなみなどのビジネスマナーや、コミュニケーションの基本を徹底することを意識しました。その後、開発に関わるようになってからは報連相をしっかりと行い、進捗が遅れそうなときや分からないことがあったときには、積極的に相談することを心がけています。
―― 入社後、特に成長したと感じるポイントは?
入社当初は、既存のシステムなどを参考に開発を行うことが多かったのですが、今では自分のスキルをもとに自ら考え、作ることができるようになりました。特に、任せてもらえる業務が増えてきたことは、自分の成長を実感する瞬間ですね。
そのためにも、業務で学んだことをメモに残し、次に同じような問題が発生したときには自分で解決できるように工夫しています。3年目の途中くらいからでしょうか、周囲から事細かに教わらなくても、自分が主体となって仕事ができるようになってきました。
―― 周囲の人たちから学んだ事柄で、印象に残っているものはありますか?
最も大きな学びは、論理的な問題解決のアプローチです。開発業務で問題が発生した際、私は感情的になったり焦ってしまうことが多かったのですが、先輩たちからは、まずエラーの原因を冷静に特定し、その後に解決策を考える方法を教わりました。このプロセスを実践するようになってから、問題解決のアプローチがスムーズになり、自分の成長を実感できるようになりました。
コミュニケーション力を活かしてさらに上流のポジションを目指したい
―― どのようなときに仕事のやりがいを感じますか?
技術力が向上したと実感できた瞬間です。その結果、お客様との信頼関係を築くことができ、「またお願いしたい」と言っていただけたときにやりがいを感じます。
現在の現場は以前も参画していたところで、ありがたいことにお客様から評価をいただき、再度参画することができました。自分の努力が認められたことを実感できて、とても嬉しいですね。
――これまでの業務経験のなかでは、難しさを感じる局面もあったのではないかと思います。どのように乗り越えてきましたか?
たしかに難しい問題に直面することもありますが、その際は過去に書いたコードや設計書を見返したり、検索エンジンを活用して自分で解決するようにしています。ただ、それでも解決できない場合は、チームの先輩やリーダーに相談しています。
これまで参画した案件のなかには、業務負荷が大きく、どうしても自分では解決できない問題が生じる場面もありました。そのような際も、上司や営業、人事の方々がすぐに対応してくれて、お客様と相談しながら解決策を導いてくれました。会社全体でサポートしてもらえたことに感謝しています。
―― ずばり、Rさんの強みはなんでしょうか?
周りの方々からは、コミュニケーション力を評価していただくことが多いですね。私自身、アビリティ以外の協力会社の方々を含め、現場の方々と積極的に会話をすることを意識しています。質問や報告をする際も、要点を整理して相手に伝えることで、「分かりやすい」と褒めていただけるようになりました。
また、努力家であるといったフィードバックをいただくこともあります。自分では特別意識しているわけではないのですが、与えられた仕事はしっかりと責任を持ってやり遂げることを心がけているからかと思います。
―― 今後の目標を教えてください。
自分の強みでもあるコミュニケーション力を活かし、ゆくゆくはプロジェクト管理などの経験も積んでみたいですね。システムの設計だけでなく、プロジェクト全体の最適化や、クライアントやチームメンバーとの円滑な対話を通じて、プロジェクトを成功に導けるような役割を果たしたいと考えています。
そのためには、さらにITスキルを高める必要があると感じています。例えば、今後のプロジェクトでJavaのスキルをさらに進化させたり、他の言語やクラウド技術も学んでいきたいと思っています。
自ら工夫しながら物事を組み立てられる面白さ
―― 最初は別の職種を志望していたさんですが、エンジニアの仕事は自分に向いていると感じますか?
そうですね。自分に合っている仕事だと思います。特に、自分でテンプレートを用意して設計書を作るなど、自らの意志で作業の効率化を図ることができる点が面白いですね。まさに「パズル」のような形で物事がはまっていく爽快感というのでしょうか。自分の工夫やアイデアを活かしながら、組み立てていく過程がとても楽しいなと感じます。
―― アビリティではどのような人が活躍していますか?
何名かの上司や先輩と一緒に仕事をしてきましたが、みなさん周囲の状況をよく見て、自分だけでなくチーム全体の作業を最適化するように取り組んでいる姿勢が印象的でした。周りの状況に気を配り、自分の仕事をどう活かすかを考えることができる人が、当社でも活躍できるのではないでしょうか。
―― 最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
アビリティは、エンジニアとして成長する環境が整っており、資格取得支援や研修なども充実している会社です。また、働き方の柔軟さもあり、自らのライフスタイルに合わせて働きやすい環境が整っていると感じます。
困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気がありますし、技術力の向上に向けて会社全体がサポートしてくれます。未経験の自分でも着実に成長することができましたので、エンジニアとしてのスキルを伸ばしたいと考えている方と一緒に働けたら嬉しいです!