田島興産は例年、夏・秋・冬の三季にインターンシップを開催しています。
今回は8月9月に開催した内容をお届け。
その名も【地方創生インターンシップ】
県内企業と学生との交流を図り、下記を主目的としたインターンシップです。
「佐賀で働く」ということを体験する
どんな人が、どんな仕事で、どんなやりがいを感じているのか知る
働くイメージの明確化と、県内企業と学生の交流活性化
ありがたいことに、
田島興産は毎年お声かけいただき、複数の学生さんにご参加いただいています。
今日はインターンシップ期間中のレポートと、
そもそもなぜ田島興産がインターンシップを行っているのか。
その目的についてお話しさせてください。
★インターンシップ初日
ドキドキの様子で学生の皆さんが出社。
就業体験、現場同行がメインになりますが、ただ同行するだけではもったいない!
ということで期間中は「あるミッション」に取組んでもらいます。
それがなんなのかは…参加者のみぞ知ります。笑
実際の現場を見て、お客様と対面で会話をすることで
田島興産が仕事をするうえで大切にしている考え方
それを現場でどのように体現されているのか
実際の業務理解を深め、会社の考え方に触れていきます。
![]()
![]()
エンドユーザーのお客様宅リフォームの現場から、官公庁の大型物件現場まで
様々な現場と、職種の社員に触れる中で多く語られた言葉。
「お客様のご要望に応えたい」「暮らしの質を向上させる」「当たり前の生活を土台から支える責任」
「必要とされ続ける私達であるために、将来まで考えた提案で、できる最善を尽くす」
という現場社員の想いでした。
現場での学びと、田島興産が大切にしている仕事のスタンス。
5日間でしっかり学びとってくれました。
そもそも企業がインターンシップを行う目的とは?
採用のため、毎年していることだから、企業イメージアップ戦略…
様々な目的がありそうですが、田島興産はこう考えます。
学生へ「学び」と「成長」のGive
採用活動の一環であるというのはもちろんですが、
大学生の皆さんはこれから、社会人として、自分の人生を自分の足で歩んでいく時期になります。
そう考えた時、会社として提供できることは?
それは 仕事を知り、価値観を知り、自分自身と向き合う機会をつくること。
そして自分の現在地から、もっと成長するための挑戦の場を提供すること。
就職活動をイキイキはちゃめちゃに楽しみにしている人って、なかなかいません。
やっぱり自分の将来を決める重要なシーン。腰が重たくなる、怖いような気持ちもありますよね。
でもだからこそ、一度じっくり自分に向き合うタイミングとしてもらいたいのです。
仕事を知り、自分自身を知るきっかけしてほしいという想いから
様々なコンテンツでインターンシップを実施しています。
ご興味のある方は、ぜひぜひ↓↓↓からインターン概要をのぞいてみてくださいね。
お会いできることを楽しみにしております!!