注目のストーリー
All posts
子どもたちの未来を創る【風土と人】
先日、幹部および幹部候補が集まって会社の【風土と人】についての会議が行われました。来春、さまざまな事業展開をすることになっており、それにあたって会社自身を見つめ直すことをしています。まずは風土と人。そして今後は組織、事業、バリュー、ミッション、ビジョンへと大きく舵を切っていっています!社員の皆さんには事前に「どのような風土が望ましいか」また「そのためにはどんな人が必要か」のアンケートを実施。今がどうこうではなく、社長がどう思うかは関係なく【未来志向】での回答を集めました。結果、風土に関してのキーワードは【適材適所】【ちょい足し、自分の得意分野】【自分のやりたい事を知る】【面白いと感じる】...
こんな学童あったっていいじゃないですか!
学童保育って一体どんなことをやっているのだろう? ただ、子どもを預かるだけなの? いえいえ違います! 我々キッズデイズでは放課後を充実させるために「探求キッズプロジェクト」を実施しています! とはいえ、結局なにをしているのか、あまりイメージできないですよね。そこで我々はその様子をブログにアップしています!<キッズデイズでどんなことをやっているのか知ってほしい><子どもたちの一生懸命な姿を見てほしい><お家で子どもと話すきっかけとなってほしい> そんな思いを込めて記事を書いています! 是非チェックしてみてください! 【キッズデイズ公式ブログ】 http://blog.livedoor...
日進市×放課後健全育成事業へのチャレンジ
こんにちは、みらい学びクリエイトの理事をしています、宮城島です。今日は私の目線からみた、「キッズデイズ運営」についてお話しします。キッズデイズが目指すもの「学童保育」と「教育機関」の機能をあわせ持ち、さらに行政や企業、学校、地域住民も関わって創り上げる、新しい地域コミュニティ創出へのチャレンジです。日進市放課後児童健全育成事業として取り組む、子どもたちの居場所づくりプロジェクト。地域に住む大人たちも担い手として参加する仕組みを作ります。キッズデイズがつくる「地域の居場所」キッズデイズには、大学生や保育士、主婦、職人、地域の会社の方など、たくさんの地域の方々が集います。子どもたちの見守り保...
影響力の大きさが会社の成長指標!
ー初めに、入社に至ったきっかけから教えてもらえますか?じつは僕、この仕事をやる前はミュージシャンをやっていたんです。10年間くらい頑張って活動をしていたんですが、昨年のコロナ禍でイベントが全部キャンセルになってしまって・・・「みらいが見えないなー」と悩んでいた所、事務所内もぎすぎすしてきて・・・ーぎすぎす?どんな感じなんですか?いやあ、細かいことなんですが、事務所全体で「やばいね、節約しなきゃ」っていうときに社長がモデルガンを買ってきて。それも一丁じゃなく何丁も笑 こんな時に無駄遣いするなんて・・・と思ってしまいました。ーモデルガン笑直感的に「ああもうこれだめだな、なんとか自分の環境変え...
子どもの成長を感じるのが、今とても幸せです
ー今日は清水先生にインタビューしてみます。よろしくお願いします!清水先生は学習塾の教室長経験もありながら、児童クラブのマネージャーもしてくれています。それぞれの仕事を知っている立場から「児童クラブの仕事はどんなことが魅力か」教えてください!はい、両方とも子どもと関わる仕事ではあるのですが、児童クラブの方がより「子どもの本質的な成長」を見守ることが出来る仕事だと思っています。最近僕自身にも子どもが生まれたので「成長」という言葉にとても注目しています!ーお子様のことおめでとうございます!育児と仕事のバランスは大丈夫ですか?ありがとうございます★ 僕よりも妻の方が大変そうではあるのですが、ある...