1
/
5

All posts

弊社採用担当の木村はXをやっております!フォローいただけると大変嬉しいです!

弊社採用担当の 木村 がX(旧Twitter)で情報発信中!採用の裏話や最新求人情報だけでなく、日常のつぶやきなども発信しているので、ぜひフォローしてチェックしてみてください👀👉@growth_link_jp

大阪事業所開設のお知らせ

当社は事業拡大に伴い、新たに大阪事業所を開設いたしました。関西圏のお客様へのサービスをさらに強化し、地域の皆様とともに成長していくことを目指します。今後は、大阪事業所の発展に力をいれていきますとともに、事業成長を加速させるため、関西エリアでのエンジニアの採用と生成AI事業の拡大に力を入れていきます。皆様の変わらぬご支援を心よりお願い申し上げます。

当社代表がPORTERS DAY 2025に登壇しました!

当社代表・日坂が「PORTERS DAY 2025」に登壇いたしました。テーマは『採用企業経営者が語る!AI時代に変化する採用戦略』。電通総研ITの中川社長と共に、生成AIの進化と普及が採用現場にどのような変化をもたらしているのか、そして経営者として今後どのように向き合っていくべきかを深掘りしました。グロースリンクでは、生成AIを活用した採用・育成・経営の変革を積極的に進めています。採用の在り方は大きく変わりつつあり、「人間にしかできない価値」の重要性が再定義される時代に突入しています。今後も、生成AIと人の力を融合した新しい組織づくりを加速してまいります。ご参加いただいた皆さま、POR...

当社代表が東海大学経営学部の経営セミナーに登壇しました!

【東海大学 経営特別セミナーAに登壇しました】7月7日、代表の日坂が母校・東海大学品川キャンパスにて、経営学部「経営特別セミナーA」の講義を行いました。テーマは「生成AI時代の経営とキャリア」。変化の激しい時代に、若い世代がどのように未来を切り拓くか、実体験を交えながら熱く語りました。講義後も多くの学生が質問に残ってくれ、真剣に耳を傾けてくれる姿に私たちも大きな刺激を受けました。未来を担う学生たちとの出会いに感謝するとともに、グロースリンクとしても引き続き人材育成・社会貢献に努めてまいります。

人材戦略支援マガジン「PORTERS MAGAZINE」に当社代表が掲載されました!

人材戦略支援マガジン「PORTERS MAGAZINE」3月号に業務提携企業の株式会社ドットライフ 代表取締役 新條 隼人様と当社代表の日坂 良のSpecial Talkが掲載されました。デジタルOJTを活用したエンジニア採用市場の活性化がテーマとなり、デジタルOJT誕生の経緯とエンジニア育成の課題についての対談となっています。

GUGA主催の『生成AI人材採用宣言プロジェクト2025』に参画!

グロースリンクは2025年度も『生成AI人材採用宣言プロジェクト2025』に参画しました。「エンジニア+生成AI」の育成にも力を入れて行きます。**「生成AI人材採用宣言プロジェクト」は、生成AIを活用するリテラシー・スキルの必要性を求職者に訴えかけ、日本社会が前進するきっかけを創出することを目的として、多くの企業・団体さまとともに、生成AI人材を採用する意志を表明する共同プロジェクトです。**【プレスリリース】

日本を代表する “成長し続ける” ベンチャー/スタートアップ 経営幹部コミュニティ「CXO Growth」の講師に弊社代表が就任しました!

ベンチャー企業の経営幹部である「CXO」同士が切磋琢磨し化学反応を起こす学びの機会の提供と、各界で現在活躍しているCXO人脈の紹介を通じて、経営レベルの向上や社長の右腕として活躍出来る人財を育成する成長コミュニティ「CXO Growth」の講師に、弊社代表日坂が就任したことをお知らせいたします。CXO Growth ボードメンバーhttps://cxo-growth.jp/#board

当社代表が『amoibeOJTサービス』の株式会社amoibeの顧問に就任

IT業界は日々進化し続けており、エンジニアには常に新しい技術の習得が求められています。しかし、日々の業務に追われ、自己研鑽の時間を確保することは容易ではありません。企業としては、エンジニアが最新の技術を学び、スキルアップできる環境を整備することが重要です。社内での研修の実施や外部の研修プログラムへの参加支援など、エンジニアの方々がリスキリングできるよう、積極的な取り組みが必要不可欠です。また、新しい技術の習得だけでなく、ソフトスキルの向上も重要な要素となっています。『デジタルOJTサービス』は技術スキル向上だけでなく、コミュニケーション能力やプロジェクト管理スキルなど、ビジネス上も重要な...

当社代表が株式会社アーシャルデザインの顧問に就任!

アーシャルデザイン社はスポーツコンテンツと様々なビジネスドメインを掛け合わせる事で社会をアップデートしていくソーシャルスタートアップ(SPORTS LIFE HACK COMPANY)です。アーシャルデザイン社はアスリートとITエンジニアの適性に着目し、「Athlete Agent-TECH|アスリートエージェントテック」を2020年にスタート。2022年には独自のクラウド教育システムを開発し、競技人材から100名以上の「アスリートエンジニア」を創出してきました。当社代表が顧問に就任することでアーシャルデザイン社のAthlete Agent-TECH事業と当社のエンジニアリングソリューシ...

第二回 生成AIパスポート試験 社内結果

生成AIパスポート試験は生成AI活用普及協会(GUGA)が開催している、AIに関する基礎知識、生成AIの簡易的な活用スキルの可視化をするための資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点等を学ぶことができます。当社では社員全員が生成AIの知識を高めるために生成AIパスポートの資格取得を推奨しています。第二回生成AIパスポート試験では社員4名が合格しました。第三回の試験に向けて生成AI委員会を立ち上げ、生成AIパスポートの資格取得者を増やし、会社全体の生成AIスキルを高めていきます。

生成AI人材を採用する共同プロジェクト「生成AI人材採用宣言プロジェクト2024」に賛同しました!

ChatGPTをはじめとする生成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった特定の人材だけが扱うものではなく、誰もが活用できるものになりました。生成AIを当たり前に活用する未来が見えつつあります。そのような生成AI時代においては、生成AIを安全に活用できる人材であることが取引先に選ばれる前提条件となることが予測され、生成AIリスキリングの必要性・緊急性が高まってきています。当社は今後のことを考え、生成AIを活用したビジネスに対応できる人材の育成と採用を強化し、『生成AI×エンジニアのハイブリットエンジニア』を増やしていきます。

ベトナム合併法人Circlace HTのオフィス開所式を行いました!

株式会社グロースリンクは、サークレイス株式会社及び株式会社ハイブリッドテクノロジーズの3社で、Salesforceプラットフォーム関連開発のグローバル展開と、100名以上のSalesforceエンジニア体制の構築を目的としたベトナム合弁会社Circlace HT Co., Ltd.のオフィス開所式、及び、日本からゲストをお招きした視察ツアーを2023年10月23日、24日の日程にてベトナム、ホーチミンで実施いたしました。

一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)の協議員に当社代表取締役の日坂良が就任しました!

生成AI活用普及協会(GUGA)は『生成AIを社会に実装する』というミッションと『社会とともに産業を再構築し日本の未来を強くする』というビジョンを掲げ、今年の5月に設立した協会です。資格試験(生成AIパスポート)を開発し来月10月に第一回の試験を行います。一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)https://guga.or.jp/

事業拡大につき、本社を移転しました!

3期目からの更なる拡大を目指し、本社を下記の住所に移転しました。・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-1-12 クロスオフィス4F・電話番号:03-6279-1115・最寄駅:新宿西口駅 徒歩1分、新宿駅(西口) 徒歩5分、西武新宿駅 徒歩5分これを機に社員一同 心機一転 より一層業務に取り組み、サービスのさらなる向上をめざして努力してまいりますので、一層のお引立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

サークレイス株式会社および株式会社ハイブリッドテクノロジーズとのベトナム合弁会社設立についての合弁契約を締結しました!

サークレイス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐藤 潤、以下「当社」)は、2023年6月15日の取締役会において、株式会社ハイブリッドテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:チャン バン ミン、以下「ハイブリッドテクノロジーズ」)および株式会社グロースリンク(本社:東京都新宿区、代表取締役:日坂 良、以下「グロースリンク」)との3社間における、顧客向けSalesforceプラットフォーム関連開発のグローバル展開と100名以上のIT人材を擁する体制の構築を目的としたベトナム合弁会社Circlace HT Co., Ltd.(以下「Circlace HT」)に関する合...

35Followers
18Posts