What we do
私たちは、エンジニアが単なる開発(製造)のための職業ではなく、世の中の様々な職業のタスクをこなしつつ、プログラミングが行える唯一の職業であることを世に示していきます。技術力と人間力を両立させることで、AIと共存する未来においても、なくてはならない存在となるエンジニアを育成します。
■〇〇開発
業種、業界を選ばず、バックエンド・フロントエンドのアプリケーション開発や、サービスやプロダクト開発基盤の構築に強みを発揮しています。さまざまな業界標準のフレームワークを活用した効率的な開発を実現しています。
■クラウドサービス
AWS、Microsoft Azure、Alibaba Cloud、FJ Cloudなど、多様なクラウド環境での開発経験を持ち、最適なインフラ設計が可能です。EC2、ECS、Lambda、S3など幅広いサービスの活用ノウハウを蓄積しています。
■AI・先端技術
Azure OpenAI、Amazon Bedrockなどの最新AI技術や、画像認識・物体検出技術、ブロックチェーン技術(XRPL、Ethereum)など、先端領域での開発にも積極的に取り組んでいます。社内で募ったメンバでハッカソンなどへ参画し、受賞歴もちらほら増えてきました。
■エンジニア育成
社内の研修では"確かな基礎力"が大切であることを意識付けし、プログラムに関わる全体的な知識をインプットして、エンジニアとしての土台作りに注力しています。それらをベースとした育成をして顧客満足度の高いエンジニア像を目指しています。ちなみに新人研修で使う言語にはJavaを採用しています。
Why we do
プログラムを書いている人、常に打ち合わせをしている人、電話をかけ続けている人、ドキュメントを作成し続けている人など、それぞれの業務には「どのような用途で」という背景がありますが、総じて感じたのは、「エンジニアとは一体どんな職業なのだろう?」という疑問でした。
テクノロジーが進化する現代において、相手を理解し、自分を知ってもらう「人間力」を伝播し続けられるエンジニアを育成することが、経営者の理念です。AIが台頭する中でも、人と人とのつながりで成り立つビジネスにおいて、相手の課題に寄り添い解決に導ける人材こそが、これからも必要とされる存在だと確信しています。
「つなぐ」を楽しみ、未来を創る人材を育成していきます。
How we do
私たちは、利他的な考え方で相手の課題を解決するために、自らが成長し続けられる人材を求めています。経験したことは自ら繰り返し、経験したことがないものをどのように実践していくかを一緒に考え、細分化することで優先度付けを行うことができる環境を提供します。
働き甲斐や成長機会を促進するためのチーム構成を作り、社内外問わず、他者に共有していく文化を形成しています。自分のアイデアを形にし、周囲を巻き込みながら成長していける。そんな組織を目指しています。
自分の成長が会社の成長に直結し、その成果が目に見える形で実感できるようにします。そのひとつとして、将来はIPOを目指してながらストックオプションなどのリターンの可能性へつなげます。
当社では、エンジニアとしての技術力向上はもちろん、ビジネス感覚や提案力、コミュニケーション能力など、総合的なスキルアップを支援します。AIの台頭により変化するエンジニアの役割を先取りし、未来のエンジニア像を自ら創造していける環境を提供します。