ーーーまずは自己紹介をお願いいたします!
初めまして、倉持と申します。情報系の大学を卒業後、新卒でスターワークス東海に入社し現在2年目になります。よろしくお願いいたします!
未経験でも挑戦できる、その安心感が決め手に
ーーー早速ですが、大学での学びについてもう少し教えてください!
プログラミングやシステム開発の基礎を中心に、JavaやC言語などの主要な言語を幅広く学びました。実習で自分で書いたプログラムが思い通りに動いたときの達成感だったり、エラーに苦戦しながらもなんとか解決できたときの手応えに面白さを感じ、次第にエンジニアという仕事に興味を持つようになりました。
ーーーなるほど。スターワークスへの入社を決めた理由についてはいかがでしょうか?
就活の時は自分が成長できる環境かどうかを重視して企業を探していました。その中で、スターワークスの『大手メーカーを渡り歩きながら成長・挑戦を繰り返していけるキャリアプランニング』に惹かれて入社を決めました。
ーーー大手メーカーで働けるというキャリアの道筋が見えていると、安心できますよね!
そうなんです!私のように実務経験なしで入社した方がどのようにステップアップしたか、という具体例を面接時に聞けたことで、自分の将来がイメージできた部分が大きいですね。また、エンジニアに対するフォロー体制がしっかりしているので「安心して社会人生活をスタートできそう」と思えたことも、決め手のひとつです。
現場で感じた『リアルなエンジニア像』
ーーー実際に入社してみていかがでしたか?
この職業に限った話ではないと思いますが、仕事の進め方というのが分からず苦労しました。まさに「何から手をつければいいか分からない状態」。そもそも設計書の読み方すら分からず、初めて聞く専門用語だらけで戸惑いました。とはいえ、初めはOJTがあり、その後も同じチームの先輩方が日々気にかけてくれていたので不安になることはなく、逆に「頑張るぞ…!」とスイッチが入りました(笑)
ーーー「何から手をつければ…」って、本当に新人あるあるですよね(笑)でも、先輩たちのサポートがあったのは心強いですね!
心強かったです!!正直、最初は周りの先輩方とのレベルが違いすぎて相当凹みました(笑)でも、大事なのは知識やスキルだけじゃないのかも、と思うようになって少し肩の力が抜けた気がします。
ーーーというと?
現場では、『知識』と同じくらい『状況に応じて判断する力』や『チームと連携して動く力』が不可欠だと感じました。ITエンジニアというと黙々と画面に向かうようなイメージもありますが、実際はコミュニケーションが大事というか、一人で完結する課題とは違って実務ではチームメンバーやクライアントがいて、スピードも求められるので…。もちろん知識やスキルあっての話なので、日々勉強ですけどね!(笑)
「やってみたい!」を応援してくれる会社です!
ーーーその前向きな姿勢、すごく素敵です!現在はどんな業務をしているんですか?
現在は、小型船舶用制御ソフトの開発プロジェクトでソフトウェアの評価を担当しています。実装機能の動作確認とデバッグが中心なのですが、実は近々もう少し上流工程を任せていただける予定なんです!目標に少しずつ近づけている感じがします。
ーーーなにか具体的な目標やビジョンがあるのでしょうか?
生成AIの開発をしたいです!実はそのことを面接時にもお話させていただいたのですが、実務経験すらない私の遠すぎる目標を真剣に聞いてくれて、そこに向けたキャリアプランを一緒に作っていきましょうと言ってもらえて嬉しかったのを覚えています。
ーーー一貫した目標だったんですね!最後に、倉持さんが思うスターワークスの魅力を教えてください!
さっきと似た回答かもしれないですが、やはりフォロー体制ですね。普段のやりとりや面談は担当の営業さんメインではありますが、ときどき社長が来てくれたり、面接を担当してくれた方が「最近どう?」と電話をくれることもあります。社会人未経験、技術職未経験の私だから特に強く感じるところかもしれませんが、すごく心強いです。おすすめの参考書を教えてくれたこともあります!そうやって「やってみたい」「頑張りたい」を応援してくれるところが、この会社の好きなところです。