1
/
5

【社員インタビュー #2】未経験から入社したエンジニアが、開発機能を決める!?Co-Growthエンジニアのこれから‐石住亮祐

こんにちは!Co-Growth株式会社採用担当です。

Co-Growthは営業力向上を実現する営業育成DXシステム「リフレクトル」を提供しています。

Co-Growthの開発組織は、社内エンジニアと、フリーランスのエンジニアがほぼ同数稼動。ビジネスサイドと共に事業の在り方を考える社内エンジニアを軸に、より多くの自由な働き方を希望するエンジニアが開発に加わって、社内外の知見から相乗効果を生み出すハイブリッド組織です。そして今、多くのお客様にサービスを届けるために、社内エンジニア組織の拡大が急務となっています。

そこで今回は、エンジニアとして働く石住さんにインタビュー。Co-Growthに入社した理由からCo-Growthのエンジニア組織の特徴、これからの展望まで、思いの丈を語っていただきました。

エンジニア

石住亮祐

2014年に早稲田大学卒業、凸版印刷株式会社に入社。営業として活躍する一方で多方面に不可欠なIT分野に興味を持ち、エンジニアへと転身。入社後、リフレクトルの開発エンジニアとカスタマーサクセスを担う。

未経験からエンジニアに挑戦したい!

実は僕は、エンジニアの実務経験なしでCo-Growthに入社しています。新卒では、印刷会社で営業を担当。2年間は長野、3年間は東京で、食品メーカーに対してパッケージの営業を行いました。

ただ営業として働く中で、自分の資質が本当に営業に向いているのか悩むことが増えてきたんです。そんなときに、チームリーダーに抜擢されて。営業の育成をする立場になり、業務の効率化に関心を持つようになりました。たとえばクレームにおいて、知識の無い1年目もベテランの10年目も同じ対応ができるようになれば、業務の負荷を軽減できます。クレームの履歴をデータベースでまとめたりなどの改善をして、一定の成果を上げることができました。

とはいえ、エクセルベースだとそれほど大きな効果はありません。システムをつくればもっとよりよいものができる。そこでプログラミングに興味を持ち始めました。試しに触ってみると、自分でものづくりができるのがすごく面白くて。直感的に「自分の適職はこれだ!」と思いましたね。すぐにプログラミングスクールに通い、転職活動をはじめました。

ただ、プログラミングスクールで学んだといえど、29歳未経験を募集してくれる会社は少なくて。そのスクールが募集している求人のほかにも、「未経験可」のエンジニア職にとにかく応募しまくりました。150社ほど応募しましたね。面談OKと行ってもらえた会社にはとにかく足を運びました。

結果的にCo-Growthを含めて3社ほどの内定をいただきました。中でもCo-Growthはあらゆる面からみて魅力的だと感じましたね。まずは業務内容。もともと営業をしていたので、自分も使ってみたいなと思いますし、世の中に必要なシステムだなと思いました。次に、人です。CTOの中川西さんは将来出家したいというほど(笑)、穏やかで柔らかい人です。人柄がすごく魅力的で、ここでなら未経験でも安心して働けそうだと感じました。そして、何よりも社風です。Co-GrowthではColor Bookという行動規範を示した資料があります。自分が目指すビジネスパーソン像ともマッチしていました。そこでCo-Growthへの入社を決めました。

経営層とコミュニケーションを取りながら開発できる環境


入社後は、エンジニアとしてリフレクトルの機能開発を手がけることに加え、カスタマーサクセスとして導入企業様の初期設定のサポート業務を担当してきました。

エンジニア未経験ではありましたが、すぐに聞ける人がいたので特に困りませんでしたね。入社理由としてもCTOの中川西さんの人柄を挙げましたが、実際分からないことを聞いても、嫌な顔ひとつぜずに私が理解するまで丁寧に説明してくれて。順調にステップアップすることができました。

最近では、リフレクトルの機能開発に集中するように。そのほかにもパートナー企業様と開発しているプロジェクトのとりまとめやお客様とのやりとりを担当しています。

開発の流れとしては、週1回のビジネスサイドの人も全員参加する開発優先会議で、どんな機能をいれるか、機能改善すべきかなどの要素を洗い出し。優先順位を決めます。そのうちデザインが必要なものについては、代表の佐々木さん、CTO中川西さん、私、デザイナーの4人が参加する会議で、デザインを決定。それから設計、コーディングやテスト、リリースまで、アジャイル開発で進めています。

割合としては、新機能の開発と既存機能の改善が半々程度です。タスクの振り分けとしては、基本的に手を上げた者勝ち。私自身も自分の興味のある仕事にチャレンジしています。

私としてもこの仕事のスタイルは非常に嬉しいですね。未経験から入社したエンジニアが、経営層とコミュニケーションを取り、自分の意見を出せる環境はなかなかないと思います。しかも、Color Bookに「フラットな『意見交換』を重視する。その為にも『リフレーズ』するし、求める」があるように、私の意見も経営層と対等に受け取ってもらえます。裁量権をもって仕事をしたいと思っている人にとっては、天国みたいな環境です。

もちろん、今後規模が大きくなったら業務の進め方も変わるかもしれません。成長フェーズの今働いているからこその魅力ですね。

エンジニアにとって、これから益々面白いフェーズに

私が考えるCo-Growthで働く魅力は大きく3つあります。

1つ目はサービスです。2022年8月末に東京ビッグサイトの展示会に出展した際のこと。エンジニアである私も同席し、競合の方ともお話しする機会がありました。その際に、「リフレクトル」に対して非常に良い評価をいただいて。「Co-Growthのサービスは、競合から評価されるほどのサービスなんだ!」と実感して、非常に嬉しくなりました。質の高いサービスをつくっていることは、エンジニアにとっても自信を持てます。

2つ目は組織です。Color Bookに書いてある内容に違わず、社員は非常に前向きで情熱があります。良いものをつくるために議論する文化がありますね。エンジニアや営業などの職種にとらわれず、社会にどう価値を届けるかまで考えて実践していきたい方にはぴったりな環境です。

会社としての一体感もあります。たとえば、営業担当者がSlackで「お客様からこんなところをほめていただいた」などを共有してくれるんです。全社一丸となって共に高め合うような、いい文化ができていると感じます。

最後に、エンジニアとしてワクワクするフェーズ感です。Co-Growthのプロダクトはまだまだ発展させていく余地がたくさんあります。ここから今よりモダンなフレームワークに移行していったり、バージョンアップをしたりと、他社ではあまり経験できないことから経験できます。

具体的には、フロントエンドはAngular JSからVue.jsに移行し、サーバーサイドはRuby on Railsの最新バージョンにアップグレードする予定です。またAI機能も、既に活用しているAWS等が提供するものに加え、ChatGPTなどを活用したり、更に自社独自の機能も搭載予定。エンジニア自身が機能を提案していくことも可能ですし、これからどんどん面白いフェーズになっていくと思います。

Co-Growthで一緒に働きませんか?

今後は、メンバー全員が同じ目標に向かって進んでいけるようなエンジニアチームをつくりたいと考えています。質問を相談しやすい環境がありますが、一方でエンジニア職なのでコードを書いていることも多く、孤独感が全くないとはいえません。プライベートのことも軽く話したりできるような関係性を築きたいですね。オープンなコミュニケーションを活性化することが、メンバー全員が当事者意識を持ち、良いサービスをつくるために議論し合えるチームにつながっていくと思います。

そのためにも志を共有できる社内メンバーが必要です。コードのレビューができるくらい実力がある方も探していますが、2年くらいの実務経験、或いは実務未経験でもいいので基本的なプログラミングを習得したポテンシャルある方を2名、採用したいと考えています。

まだ経験の浅い方でも、CTOにいつでも聞くことができる、早く成長できる環境がありますし、今は高度なスキルが無くても、ユーザービリティ向上など、役に立っていることを実感できるようなプログラミングの仕事もたくさんあります。

前向きでコミュニケーションを取りながら、自社開発のプロダクトをよりよくするための仕事がしたい方、ぜひ一緒に働きませんか?ご応募お待ちしています。

Co-Growth株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from Co-Growth株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?