注目のストーリー
All posts
スタッフとメンバーさんに対する思い〜施設長インタビュー
こんにちは!就労継続支援B型事業所むすびは全国高齢者食育協会が運営するB型事業所です。今回は、その施設長である東にスタッフとメンバーさんに対する思いなどを聞いてみました。まずは、簡単な自己紹介と経歴を教えてください。大曽根事業所と新栄事業所の施設長をしている東と申します。家庭では、4人の子供の母です。これまでは、化粧品販売員、カフェ、歯科アシスタント等ずっと人と関わる仕事をしてきました。むすびに入るまでは、福祉の仕事は経験したことがありませんでした。なるほど、福祉は未経験で今の仕事を始められたんですね。人と関わるという点では、共通するところがありますね。今は、どんな業務をされているんです...
「働く」こと、それは「ワクワクする」こと
みなさんこんにちは!「就労継続支援B型事業所むすび」を運営している一般社団法人 全国高齢者食育協会の稲田です!私がこのむすびで働くことになったきっかけをお話しします。前職は商社にいました。仕入れ先から買ったモノを納入先へ卸す、という商流が絶対のビジネスモデルの中で、上から下へ、右から左へ、モノとカネだけが動く仕事に少しばかり閉塞感を感じていました。そんなとき、むすびの活動を知りました。代表である東洋平という人に会ったとき、今まで会って話したことのあるどの人よりも話に引き込まれたことを覚えています。障がい者就労支援という福祉の仕事ながら、描いているビジョンが壮大で、そのすべてに夢があり、人...
キャンプ場&瑞浪事業所の進捗ご報告
「キャンプ場のいま」本格的に冬らしくなってきましたね。つい先日まで↓な感じの秋っぽい風景だったのが瑞浪の山での作業も寒さが増してきました。キャンプ場は補助金が通らずに、計画が振出しに戻ってしまいましたが、元々やろうと思っていた規模のキャンプ場計画に戻っただけだと、気を取り直しして前に進んでいます!そんな中でも障がいをお持ちのメンバーさんたちは、変わらず作業頑張ってくれています!先日は山での作業を取材しに、地元のケーブルテレビさんが来てくれました!みんなカメラ意識しまくり(笑)寒い中での作業でしたが、カメラの前だといつもより張り切ってしまいますね…😅地域情報番組「おりべ情報局」内で、来年2...
新規事業はキャンプ場?クラフトビール? 実際に立ち上げのストーリーお見せします!
ホップ栽培の作業体験 in 広島県庄原市!これからの計画は、・メンバーさん(利用者さん)が増え続けているむすび大曽根の事業所を新設??農業に興味があり運転が得意で、人を応援するのが大好きな支援員大募集!・岐阜県瑞浪市の山林でグランピング事業を行い、その事業を行うための事業所(むすび瑞浪)を2022年4 月に設立予定!一緒にキャンプ場運営をしながらメンバーさんを支援してくれる支援大募集!・むすび新栄ではお弁当事業を増やしていくために、料理好きな支援員を大募集!クラフトビール作りもチェレンジしたい!まだまだ、これからも新しい形で事業を拡大していきます!一緒にチェレンジを楽しめる人とワクワクし...
クラフトビール作りへの道!
早速ですがクラフトビール作りの情報集めから始めています!当社の、というか、私(代表の東)の性分なんだと思いますが「思い立ったら即行動!」なので、どんどん知り合いや伝手を辿って生産者さんに会いに行きお話をお聞きしたり教えてもらっていっています。伊賀のモクモクファームさんの工場見学に始まり、、、横浜の醸造所が運営するレストランに行き、実際にクラフトビールを販売している友人と一緒に、3月中旬に広島のホップ生産者さんの所に研修に行くことに!なんと「ホップの苗」も頂けることになっています(*^-^*)西区のワイマーケットブリューイングさんには巨大な製造工場を見せて頂き、経営についても教えていただ来...
そうだ、キャンプ場と地ビール作りを始めよう!
あなたにとっての仕事って何ですか?お金を稼ぐ手段? 自己実現の方法? 他人への貢献? やりがい? 暇つぶし?色々な定義や個人個人の価値感からくる「意義づけ」「意味づけ」がある中で僕たちが考える仕事とは、「他人への貢献を通じて 自己肯定感を高めて 物心共に豊かな人生の創造」のための手段だと考えています。社会の問題の一つとして「使われていない資源の活用」があると思うのですが、僕たちは「耕作放棄地や使われていない山林」や「能力や個性が活かされていない人材」や「埋もれてしまっている地域の魅力」をかけ合わせることで、みんなが良くなる社会になると考えて今の事業に取り組んでいます。今回、ご縁が繋がり岐...