1
/
5

All posts

日本語教師養成講座のYoutubeライブ

昨日、行知学園日本語教師養成講座はイメージキャラクターのLiyuuさんをゲストに迎え、YouTubeライブを開催しました。このイベントでは、日本語教師を目指す方々はもちろん、Liyuuさんのファンも多く参加し、非常に盛り上がりました。ライブ配信中には、Liyuuさんのサイン入りポスターを視聴者プレゼントとして抽選も行われました。事前に多くの方から質問をいただいておりました。Liyuuさんは自身の留学経験を交えながら、日本語教師になることの魅力や挑戦について語り、視聴者からの質問にも丁寧に答えていました。参加者同士の交流も活発で、日本語教育の重要性とやりがいについて意見を交換する場面が多く...

毎日新聞に行知学園の記事が掲載されました!

この度、5月7日の毎日新聞デジタルにて、行知学園に関する記事が掲載されました。弊社の取り組みや活動が新聞に取り上げられたことは、日々の努力が認識されたことになりますので、大変うれしく思います。行知学園はこれからもさらに社会に貢献できる企業として成長していく所存です。今後も変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。記事の詳細については、5月7日の毎日新聞デジタルをご覧ください。弊社についてのさらなる情報や取り組みについては、これからもWantedlyを通じて随時お知らせしていきます。

日本語教師養成講座ライブ配信!ゲストはイメージキャラクターのLiyuuさん

行知学園が開講している日本語教師養成講座は、経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象講座です。この度は、行知学園イメージキャラクターのLiyuuさんをお招きし、ライブ配信することが決まりました。開催まであと3週間ほどですが、すでに60名以上の方からお申し込みいただいております。いただいたご質問は、当日Liyuuさんと一緒にお答えいたします。Liyuuさんのライブ配信をきっかけに、日本語教師に興味を持っている方が少しでも増えたらうれしいです!

行知学園イメージキャラクター・Liyuuさんのライブツアーレポート

先日、行知学園のイメージキャラクターであるLiyuuさんのライブツアーが開催されました。これは昨年に続き、2回目のソロライブツアーになります。今年も行知学園のスタッフが千葉会場のライブを観賞する機会を得ました。Liyuuさんの魅力と才能がふんだんに発揮された見応えのある内容で、非常に盛況なものでした。会場はLiyuuさんの熱気と情熱で満ちあふれ、ファン一人一人の心を確実に掴んでいました。行知学園のスタッフも、その圧倒的なパフォーマンスに魅了され、一緒に興奮を分かち合うことができました。Liyuuさんがステージ上で見せる表現力の豊かさと見る者すべてを引きつける力を実感しました。Liyuuさ...

更なる一歩:大阪校・京都校の年間計画策定会議

行知学園では、先日、大阪校・京都校の年間計画策定のための会議が開催されました。年間計画策定会議はこれで2回目であり、今回は一日のスケジュールで実施されました。前回の経験を活かし、より効率的な意見交換が行われたこの会議は、関西と東京の社員が一堂に会し、互いの状況を深く理解する貴重な機会となりました。前回の二日間の合宿からの経験を生かし、一日という限られた時間の中でも、目標を達成するための具体的な戦略やアイデアが活発に交わされました。大阪校と京都校の具体的な年間計画を策定することは、両校の教育内容の充実と地域社会への貢献を目指す上で重要なステップです。特に注目すべきは、東京から参加した社員た...

「月曜から夜更かし」の取材が入りました!

先日、行知学園に「月曜から夜更かし」の取材が入り、その様子が1月29日(月)に放送されました。日本で広く親しまれているこの番組ですが、実は中国でも非常に人気があり、特に日本在住の中国人留学生の間での知名度が高く、多くの学生がこの番組を通じて日本の文化や社会に興味を持つようになったと言います。取材では、楊社長をはじめ、数名の学生が日本での留学生活について語りました。特に心に残ったのは、「月曜から夜更かし」を見て日本に魅力を感じ、日本語学習を開始し、留学を決意した学生のエピソードです。これは、「月曜から夜更かし」が中国人留学生にとっていかに影響力があるかを示しています。当社スタッフの中にも番...

年間計画策定合宿:新たな一歩を踏み出す

先日、当社では2024年の年間計画を策定するための合宿を行いました。この合宿は、社内で初めての試みとして企画され、二日間にわたって集中的に討論と計画作成が行われました。一日目は、社員を複数のグループに分け、各部門やプロジェクトの目標と戦略について活発な議論が交わされました。異なる部署の社員同士が協力し、多角的な視点からのアイデアが次々と生まれたのが印象的でした。集中できる環境の中で、各チームは2024年の目標達成に向けた具体的な行動計画を形成していきました。一日目の終了後には、簡単な食事会を開催し、リラックスした雰囲気の中で交流を深めました。そして、二次会ではカラオケを楽しみ、普段の業務...

新しい門出:感動と歓声の卒業式と謝恩会

先日、行知学園は大学院卒業式と謝恩会を華やかに開催しました。この記念すべき日には、先生と学生の絆が深まるひとときを共有しました。木の温もり溢れる会場は、教師代表による感動的な式辞で一層の重みを増し、心に響きました。イベントは、賞品が当たるBingo大会で盛り上がりのピークを迎え、歓声と拍手に包まれ、会の活気をさらに高めました。軽食を囲みながらの交流では、話が自然と弾み、笑顔が絶えない時間となりました。料理とともに、新しい出発への祝福が交わされました。卒業という閉じる扉と新たな扉の開ける瞬間に立ち会えたこと、幸運に感じます。行知学園はこれからも、それぞれの道で輝く皆さんを温かく見守り続けます。

忘年会特別編:東京湾クルーズシンフォニーでの素晴らしい夜

今年の忘年会は、いつもとは一味違う特別な体験でした。行知学園は東京湾クルーズシンフォニーに乗船し、約100名の社員が共に華やかな夜を過ごしました。東京湾の美しい夜景を背景に、船はゆっくりと進みます。夜風が心地よく、きらめく都市の光に囲まれながら、今年一年の努力と成功を祝いました。船内はラグジュアリーな雰囲気に満ち、美味しい食事と心温まる会話が交わされました。特筆すべきは、ゲストとして招かれたマジシャンの呉(GO)さんのパフォーマンスです。彼の手品は単なるトリックを超えた芸術作品であり、一瞬一瞬が驚きと歓喜に満ち、観客の誰もが彼の魔法に引き込まれていきました。この夜のハイライトは、船がレイ...

【行知模試】日本留学試験(EJU)模擬試験のご紹介

行知模試は行知学園が主催する日本留学試験(EJU)の模擬試験です。本試験同様、毎年2回実施されます。「行知模試」は、学習者が自己評価を行い、学習の進捗を確認するための貴重なツールです。この模試は、中国から日本への留学を志す学生たちにとって特に有用です。模試は日本の大学入試や留学試験に近い形式で行われ、実際の試験と同じような環境で受験することができます。問題の難易度や形式も、実際の試験に近いものとなっています。また、行知模試は試験結果を詳細に分析し、弱点や改善点を明確に提示します。このため、学習者は自己の弱点を把握し、効果的な学習計画を立てることができます。さらに、模試の結果は、行知学園の...

行知学園株式会社と株式会社ASH WINDERが業務提携契約を締結!教育とeスポーツで新たな異文化交流プラットフォームを共同構築

行知学園株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:楊 舸)は、運営する教育旅行事業において、株式会社ASH WINDER(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:Sun Junjie、最高経営責任者:Graham Zeng、以下「ASH WINDER」)と業務提携契約を締結したことをお知らせいたします。業務提携の背景行知学園株式会社は、留学生向け進学予備校や日本語学校運営、出版や模擬試験、就職支援などの事業をおこなう教育系の事業会社です。一方、ASH WINDERは、eスポーツを企画・運営し、国内外で高い評価を受けている企業です。この度の提携は、行知学園株式会社の企業理念「教育で世界をつなぐ...

行知オンライン:新時代の学びを提供

近年、オンライン教育の需要が急速に拡大しています。行知学園は授業録画型のオンデマンドサービスである行知オンラインを展開しています。このプラットフォームは、最先端のテクノロジーを活用し、優秀な講師陣による幅広いカリキュラムを提供しています。行知オンラインの最大の特長は、柔軟な学習スタイルです。通学の制約を受けず、自宅や外出先からでも、専門的な知識やスキルを習得できます。さらに、豊富なコースラインナップがあり、言語学習からプログラミング、ビジネス戦略まで幅広い分野に対応しています。また、行知オンラインでは講師陣の質が非常に高いことも特筆すべき点です。経験豊富な専門家が、実務経験を踏まえた実践...

行知学園日本語学校 10月生入学式を行いました

「行知学園日本語学校」、「行知学園第二附属日本語学校」、「行知学園日本語学校高田馬場校」は、日本で最大の留学生向け進学支援機関である行知学園によって設立された附属日本語学校です。この三校は中国からの留学生を対象とし、日本の名だたる大学への進学を教育目標としています。行知学園の日本語学校は、一般的な日本語学校が進学支援に不足している点を補い、かつ私塾がビザの提供が難しいという問題を解決し、短期間で日本の大学に合格することが可能です。そのため、中国の重点高校に相当する行知学園日本語学校は、多くの学生と保護者から支持を受け、人気の日本語学校の一つとなっています。2023年10月5日、令和5年度...

拓殖大学作文コンクールに行知学園日本語学校の学生が入賞しました!

拓殖大学が主催する 後藤新平・新渡戸稲造記念「第24回 全国高校生・留学生作文コンクール2022」で、行知学園日本語学校に在籍する楊芷欣(ヨウシキン)さんが奨励賞を受賞しました。今年のテーマは「新しい時代のボーダーレス」で、多様性が叫ばれている現代。国境、性別、仮想現実など新しい時代のボーダー、ボーダーレスについて、SDGsの観点から考えるというものでした。全応募者は1778名。留学生の部223名の内、マレーシア、ウズペキスタン、韓国、フランス、中国の留学生、計21名が入賞を果たしました。▼ 応募の流れ・きっかけ(超級Ⅱレベル担当教務:近藤)例年通り拓殖大学から応募書類が届き、コロナ禍で...

32Followers
14Posts