What we do
B-EARと TOWATERAで働く仲間
B-EAR リアコム
私たち株式会社ベアリッジは、愛知県常滑市に本社を構え、通信事業 B-EARとペット事業 TOWATERAの2つの事業を行っております。
ベアリッジ誕生
2008年9月リーマン・ショックにより、世界経済が金融危機に陥っていた同年11月、現在の代表取締役である中橋康太郎が、とある会社事務所の一角を間借りし、ベアリッジはスタートしました。
開業当初は中古自動車や自動車部品を海外へ輸出することが主な業務。
2009年4月に株式会社ベアリッジへ商号登記。
2009年後半から円高傾向となり、徐々に輸出業から輸入業に切り替え、輸入した製品のEC販売を始めました。
2012年ベアリッジ初のオリジナル製品
バイク用インカムBRIDGECOM V5を販売開始。
ただ満足のいく性能・品質とは程遠く、500台製造・販売のみで終了。モノづくりの難しさを痛感。
B-EAR誕生
バイク用インカムを業務用トランシーバーとして使用する作業現場があることを知り、業務用同時通話トランシーバーを調査し、バイク用に比べて20倍以上※の価格帯であることを知ると、「ミドルレンジの業務用同時通話トランシーバーに需要がある」と疑うことなく、通信機器製品に特化したオリジナルブランド「B-EAR(ベアー)」を立ち上げました。※2012~2015年頃
現在の事業内容
創業は2008年ですが、2012年から当社オリジナル製品を手掛けたのをきっかけに、2015年に通信機器に特化したブランド「B-EAR」を立ち上げ、現在はベアリッジの主軸事業として、通信機器の企画・開発・販売を行っております。
また2021年よりペット事業 TOWATERAの店舗運営を開始し、トリミングサロン・ドッグホテル・ドッグラン・ドッグカフェのサービスをしており、地域の方々にコミュニティスペースを提供するとともに海岸清掃活動などを定期的に行っております。
高プロダクト力&高成長性
B-EAR製品の特長は、小型軽量でどんな騒音下でもタイムラグ無く、複数人と同時通話できること。
最初の製品販売から商品が採算が合うようになるまでに約2年ほどの時間がかかりましたが、現在では利便性の高さから、危険を伴う仕事が多い建設・土木工事や道路管理、電力設備、鉄道、物流、製鉄所、航空、警察、消防、海上保安、またスポーツ業界など、多種多様な現場でプロフェッショナルの方々にご愛好頂いております。
Why we do
中橋代表
ペット事業 TOWATERA
経営理念
【夢や希望を持ち、挑戦し続け、世の中に必要とされ、愛される企業を目指します】
「私たちは目紛しく変化する世の中の流れを見極め、如何なる社会情勢にも対応し、人や企業から必要とされ、愛され、そして夢や希望を持ち、挑戦し続ける、世の中になくてはならないグローバル企業を目指します。お客様の必要とするものや喜ばれるもの、お客様にとって何が良いのかを常に考え、挑戦し、豊かな社会づくりに貢献して参ります。」
社是
【己の知的好奇心を裏切るべからず】
「知りたい、気になることを放置しては、人は成長しません。好奇心こそが行動の原動力となり、現状に甘んじず、向上心を胸に、さらに良くすることを常に考え、先を見据える姿勢を持つことを心掛けます。」
社訓
【考える/Think】
常に考える/Think all the time
より良くを考える/Think better
窮地でこそ考える/Think more under difficulties
ユーモアに考える/Think with humor
何が出来るか考える/Think what you can do
相手の気持ちを考える/Think how they think
B-EAR 事業理念 ~目指すべき姿~
【声が持つ力を信じ、想いをつなぎ、人と社会に喜びと価値を届ける】
B-EARは、人と人とのコミュニケーションの原点である「声」に真摯に向き合い、その声に宿る感情・意志・思考を正確に、温かく、確かに届けることを使命としている。私たちは、知的好奇心と向上心を原動力に、社会に求められる価値を提供し続け、関わるすべての人に喜びと可能性を届ける企業でありたいと考える。
B-EAR ミッション ~深い信念~
【今を見つめ、未来をつくる。声と想いをつなぎ、社会に必要とされる存在になる】
B-EARは、変化する社会の中で今という現実を見つめ、考え抜き、挑戦し続ける。
声というコミュニケーションの本質を媒介に、人と人の想いを結び、心を動かし、社会にとって欠かせない存在となることを目指して、事業を推進していく。
B-EAR ビジョン ~目指す未来像~
【人々に必要とされ、愛される唯一無二のコミュニケーションツールを提供します】
世の中に溢れる手段の中で、「B-EARでなければならない」と選ばれる存在になること。機能や形の優劣ではなく、人の心に寄り添い、人の営みを支える真の価値を提供することにある。 私たちは、他にない価値を持ち、他がやらないことに挑み、未来の新常識となるツールを社会に届けていく。
B-EAR バリュー 具体的な行動
5つの行動指針 Our Five Core Values
1. 独創と挑戦 / Originality and Boldness
他にない、他がやらない、他ができないことに挑み、創造し続ける。
2. トレンドを創る側であること / Creating the New Norms
流行を追うのではなく、常識を再定義する存在となる。
3. 考え抜く力 / Deep Thinking
日々の行動も、困難な状況も、常に考えることを起点に行動する。
4. 知的好奇心を育てる / Curiosity Fuels Growth
知りたいという純粋な欲求こそが、進化と学びの原動力である。
5. 人に向き合い、心をつなぐ / Empathy and Human Connection
相手の立場を思い、感情に寄り添い、信頼でつながる関係性をつくる。
B-EARの事業理念・ミッション・ビジョン・バリューは、ただのスローガンではない。私たちが、なぜこの仕事をするのか、どんな未来を目指すのか、日々どう行動するべきかを指し示す、大切な「軸」である。
私たちは「声の力」を信じる。その声には、感情があり、想いがあり、人をつなげる力がある。
B-EARは、その声を「確かに、正確に、温かく」届けることで、社会に必要とされる存在になることを目指している。
目の前の製品一つ、サービス一つにどれだけの想いを込められるか。
今この瞬間の仕事に、どれだけ誇りと意味を見出せるか。それが私たちの未来をつくる力になる。
誰かの当たり前を支えることが、誰かのかけがえのない安心になる。
私たち一人ひとりの好奇心と挑戦心、そして相手に向き合う心が、B-EARの未来そのもの。
How we do
通信機器事業 B-EARのオフィス
ペット事業 TOWATERA店内
■職場の雰囲気■
現在は総勢約20名のメンバーで運営中。普段から代表が「無駄口をたたきながら仕事しなさい」と言っていることもあり、社内は和気あいあいとした雰囲気です。以前は年齢層が高かったものの、現在は半分ほどが20代となり、現在の平均年齢は35歳です。
年代を問わず、気兼ねなく意見を言い合える風通しの良い職場です。
■働く環境■
現在の社屋は2棟あり、1棟が通信機器事業 B-EARのオフィスともう1棟がペット事業 TOWATERAの店舗となっています。
創業当時は代表の自宅の1階に倉庫と事務所を構えていましたが、
「若い人を含め、もっと長く働きたいと思える環境づくりをしたい」
と考え、現在の環境となりました。
伊勢湾沿いにあり、セントレア空港も近くにあるので、社内の窓はベイビューで飛行機の離発着や船やヨット、また夕方には綺麗なサンセットを眺めながら仕事ができる環境です。
代表が動物好きで、毎日愛猫を会社に連れてきて、日中は事務所内で放し飼いにしています。
TOWATERAの店内には、トリミングサロン・ドッグホテル・ドッグランと飲食事業のドッグカフェのお店があり、通信事業部の従業員も社割を使って利用することができます。
こうした環境にしてからスタッフの定着率が上がり、従業員数が増え、売り上げも伸びています。