注目のストーリー
採用現場から
建設DXのArentがweb系採用に舵を切る理由
こんにちは、Arentです。Arentは、次の事業成長と組織拡大のための採用における最重要ミッションとして、WEB系採用に全社で注力することを宣言します。■背景これまで私たちArentは、建設分野・プラント分野を中心にいくつものDXプロダクトの開発推進・立ち上げを実現してまいりました。千代田化工建設株式会社とのJVである株式会社PlantStreamの設立や、世界のプラント設計に変革を起こす自律型配管設計プロダクト『PlantStream®』の開発、2022年4月には当社初の自社プロダクトとして、業界初の干渉回避による自動配筋を実現した『Lightning BIM 自動配筋』をリリースい...
建設DXを推進するArent 新CROに三木武人が就任
こんにちは、Arentです。10/1に三木武人が株式会社ArentのCRO(= Chief Revenue Officer)として、就任いたしました。そこで、三木の考えや、ArentとPlantStreamに対する想いについてインタビューを行い、今後について語ってもらいました。三木武人 プロフィール京都大学 工学部卒業後、株式会社キーエンスに入社。 製造業のクライアントに対して、FA(Factory Automation)機器のコンサルティングセールスを行い、クライアント工場の自動化を支援。 株式会社リクルートに入社し、プロジェクトリーダーとして、「オーナー社長のための事業承継総合センタ...
本屋からエンジニアカンパニーへの"異世界転移"
こんにちは、Arentです。この半年ほどArentでは次々に新しいメンバーが入社し、組織として急拡大しています!今回はCS(カスタマーサクセス)として入社した堀田和久にインタビューを行いました。今回は、理系の大学で学んだのちに書店へ就職し、ソフトウェア会社のCS業務を経てArentにジョインした異色のキャリアについてお伝えします!ーこれまでのキャリアについて教えてください。大学は、京都大学工学部の電気電子工学科に進みました。しかし、在学中は体育会の「ライフル射撃部」で練習と試合の日々でした。50m伏射で、3回生の時に西日本学生選手権3位に入ったこともあります。そして部活の費用と学費の捻出...
「自動化で未来のエコシステムを支えたい」エンジニアカンパニーで叶えたい夢
Arentには様々なバックグラウンドを持った社員が、各々の強みを活かし、開発を行っております。今回は過去に代表取締役を務めるなど、輝かしい経歴を持った鎌田寛昭にインタビューを行いました。過去の経験を今のArentの業務にどう活かしているのか、是非ともご覧ください!ーまずは簡単に自己紹介をお願いいたします。教育系の大学を卒業後、株式会社寺島情報企画に入社しコンピュータを使った音楽制作雑誌「DTMマガジン」の編集者をしながら、着メロサイトなどのモバイル・コンテンツの開発運営を経験しました。そこからの流れでスマホアプリを開発をし、寺島情報企画の子会社の株式会社テクノードで1〜25までの数字を早...
オンラインホワイトボードツールのMiroが便利すぎる。日本で一番Miroを愛しているエンジニアカンパニーの使い方
こんにちは、日本で一番Miroを愛している自信がある、Miro大好き会社の株式会社Arentです。皆さんはMiroをご存じですか?Miroは、2011年にオランダとアメリカに共同本社を置いて立ち上げられたMiroが作っている、オンラインホワイトボードツールです。資金調達額は4億ドルにのぼり、評価額は2兆円とも言われる世界的なプロダクトです。Miroは、オンラインで誰でも簡単にデザインやフレームワークの共有を行うことができ、フルリモートのメンバーが多い弊社では、GoogleカレンダーやSlack並みに欠かせないツールの一つとなっています!そんなArentがMiroを使い始めたのは、Slac...
博士出身の私がソフトウェアで世界を変えたい理由
本日は千代田化工建設株式会社と株式会社Arentのジョイントベンチャーである、株式会社PlantStremでCo-CEOを務める織田岳志に話を聞きました。博士出身の織田にぜひ注目ください。——— 学生時代に学んだことは?宇宙の研究です。理学部、ノーベル賞研究者といえば、東大よりも京大だろうと当時は思い込んでいました。そこでは宇宙物理学を学んでおり、観測的宇宙論と呼ばれる分野の理論的な研究をしていました。——— 博士号取得後、研究職に残らず、一般企業のCADの世界へ飛び出したのはなぜですか?研究者としての能力に限界を感じたためです。ポスドク問題と言われる、優秀な博士号取得者でも、長期間に渡...
エンジニアカンパニー・Arentのリモートワークスタイルまとめ
採用活動を行う中で、面談や面接時に上記の質問をよくいただきます。確かに、一口にリモートワークと言っても許可制であったり出社日があったりと会社によって様々で、それによって合う合わないも異なると思います。そこで、Arentでは実際にリモートワークをどのように運用しているのかをチェックリストで整理してみました。整理するのにあたっては、こちらのmugi様(@mugi_uno)のTweetの内容を参考とさせていただきました。目次■リモートワークの導入期間■リモートワークの導入ポリシー■リモートワークのマジョリティ度合い■申請・許可の必要性■リモートワークの適用範囲■出社義務■リモートワークで必要な...
人材紹介エージェントから見たエンジニアカンパニー・Arentの魅力
こんにちは、Arentです。 魅力的な組織を作り、継続的に事業拡大していくため、Arentでは代表から1人ひとりのメンバーに至るまで全社一丸となって採用活動に注力しています。採用と一口に言っても、求人媒体からの応募やスカウト、リファラルや人材紹介など様々な手法がありますが、やはり社外の様々な方にArentの魅力を知っていただくことは非常に重要だと思っています。そこで今回は、Arentがお付き合いのあるエージェントの中でも長期で担当いただいているパーソルキャリア株式会社の早田様にお越しいただき、人材紹介という仕事やキャリア選択についての考え、そして外から見たArentという会社の魅力につい...
入社2ヶ月でエンジニア爆増!エンジニア採用をドライブさせる4つの秘訣
こんにちは、Arentです。昨今はエンジニアの獲得が難しいと言われていますが、Arentでは順調にエンジニア採用が進んでいます。エンジニア採用の立役者は、採用人事を担当する後藤です。2022年2月17日に入社しすぐにスカウトを送り、3月7日には1人目のエンジニアの内定(営業日にして約10日)を出し、それ以降も内定者をバンバン出し続けています。以下がArentのエンジニア数推移です。もちろん他の社員の協力もあっての数字ですが、エンジニア採用を引っ張るのは2月に彗星の如く加入した後藤です。他社でエンジニア採用にお困りの企業にも参考にしていただけるよう、採用をドライブさせたその秘訣に迫ります。...