What we do
国内最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員/バイトの情報サイト「activo」
整理されていない全国のボランティア募集情報を一箇所に集めます。
「テクノロジーの力で、豊かな社会参加を最大化するインフラをつくる」をミッションに、3つのプロダクトをつくっています。
1.国内最大級(※1)のボランティア募集サイトactivo(https://activo.jp/|月間50万UU、1万マッチング)
2.併設のNPO・社会的企業の職員/バイト募集サイト(https://activo.jp/job)
3.企業ボランティアポータルSaaS(新規事業|数万名規模の企業様への導入実績あり)
「ボランティアサイトの会社」とお伝えする中で誤解を生むことが多いため、補足をさせてください。
Q.マネタイズが難しいマーケットでは?
黒字化しており、毎年堅調に増収しております。
Q.旧来的な業界でビジネスやITのイメージがあまり湧かない
弊社は、ニッチでITの恩恵を享受しきれていない業界に対し、バーティカルなITプラットフォームを通して課題解決する立ち位置になります。
※1…similarweb(https://www.similarweb.com/ja)の分析結果と自社調べより。掲載数・閲覧数が国内ボランティア募集サイトの中で1位
~2023年にはサイト設立10周年を迎えました~
▼設立10周年記念サイト
https://activo.jp/10th
Why we do
ビジョン
ソーシャルセクターやソーシャルビジネスの人材・資金不足の問題解決に取り組む
ボランティアを、人生を彩る日常の選択肢に。
非営利活動が、共感と協力を集め、持続可能に前進できるように。
「何かしたい」という想いを誰もが自然に行動へ変えられる。志ある活動が規模を問わず、それぞれの役割を力強く果たし、関わる人々が誇りを持って参加している。
担い手が社会にあふれることで、人々のつながり(社会関係資本)が豊かになり、支え合いが社会の隅々まで行き届く。草の根の活動から大きな変革まで、多様な協働が生まれ、困難な時も力を合わせて乗り越えていける
ーーそんなしなやかで温かな社会の実現を、多様なステークホルダーの皆様とともに目指しています。
しかし現実には、まだ大きなギャップがあります。
「何かしたい」と願う人々は多い一方で、非営利活動への参加はまだまだ特別で、身近な選択肢にはなりきっていません。その中心を担う非営利組織も、活動への強い想いを持ちながらも、人材・資金不足とデジタル化の遅れの中で奮闘しています。
2013年、こうした状況を「つなぐ」ことで解決しようと生まれたのがactivoです。当時すでに、ITプラットフォームが様々な業界で劇的な効率化を起こす中、市場として注目されにくいボランティアの領域は取り残されていました。その後、activoは50万を超える応募と9,000の団体をつなぐ、国内最大級のプラットフォームへと成長しました。
私たちが今後目指すのは、マッチングサイトを超えた「ITインフラ」です。網羅的で質の高いデータベース、高度なマッチング、団体業務を深く支えるプロダクト、企業・自治体・教育機関など、多様なステークホルダーにとっても当たり前の存在を目指します。
ボランティアという領域で最大手のサービスを運営することへの使命感と大きな可能性を感じながら、「豊かな社会参加の最大化」に向け取り組んでまいります。
How we do
リモート(フルリモート可) × 京町家オフィスのハイブリッド。遠方メンバーも会社負担でオフィス出張(任意)ついでに京都観光を楽しむ働き方も。
平均年齢は33歳、男女比は5:5
■プロダクトファースト/プロダクト愛
少人数ながら、ユーザーリサーチも定期的に実施しており、1人1人のユーザーに寄り添って、理想の体験が届けられるプロダクトを目指しています。
・ボランティアを探しているユーザーであれば、サイト上での応募完了だけではなく、その後の活動の満足度をゴールに
・ボランティアを募集するか団体であれば、本当に必要な人を、より低価格、カンタンに集められることをゴールに
これらを実現するシステムやオペレーションなどのプロダクト全体の構築を行っています。
メンバーも、ミッションやプロダクトに対する共感度の高い方が多く集まっています。
■「学習し、変化を楽しむ」1on1や書籍補助など学習を促進
知識だけでなく、経験から気づきを得て、習慣や価値観を柔軟に変化させる。一人ひとりの学習をチームでもシェアし、みんなで成長の喜びを楽しむ。そういった価値観を大切に、仕組みづくりを続けています。
■ 「健やかに挑む」裁量大でも働きやすい(25年8月現在、正社員退職ゼロ)
現在フルタイム7名、パートタイム/副業10名のベンチャーです。
全員が裁量を持ちつつ、専門性の高い副業やコンサルの力も借り、成長と働きやすさの両立を目指しています(フルリモートOK、フレックス、平均残業4.4時間(21年3月~22年2月平均)、時短正社員OK、年間休日120日など)。
エクイティによる急拡大はせず、心身の健やかさを保ちながら、高い目標も諦めない。そうした在り方を目指しています。
■ 京町家のオフィス
普段はリモート勤務をしている遠方の従業員も、半年に1度、任意でオフィス出社(交通費、宿泊費支給)するなど、対面でのコミュニケーションも大切にしています(フルリモート多数)。
▍activoのバリュー
①学習し、変化を楽しむ...「昨日より一歩前進できた」と感じられる毎日を大切に
②大きな視点で考える...「木を見て森を見ず」にならないよう、大きな視点で仕事に向き合う
③主体的に協働する...個々の役割を軸に行動しつつ、全体の目標達成への当事者意識も忘れない
④仕組みをつくる...「誰でも価値を生み出しやすい仕組み」を持続的に構築・運用
⑤健やかに挑む...心身の健やかさを保ちながら、高い目標も諦めない