1
/
5

What we do

自社サービスを活用した受付/備え付けのiPadで受付・入退館手続きを完了させられる仕様になっています
「Workstyle OS」を導入し、スマートオフィスを体験できる東京オフィス
ACALLは、「はたらく」の多様性を尊重し、ワーカーの方が、はたらく ”時間” と ”場所” を自由に選択できる=どこからでも快適に、はたらくことのできる世界を実現するため、スマートオフィスのプラットフォーム「WorkstyleOS」を提供しています。 【WorkstyleOSとは】 アプリケーションやIoT、外部サービスを相互連携させることで、様々なワークスペースとモノ、行動、そして人をつなげ、どこでも安全・安心・快適なワークスタイルを実現できるテクノロジー基盤です。オフィスの一元管理や、オフィス外で働くメンバーも含め「誰が・どこにを見える化できる」仕組みを提供しており、取引社数は6,500社を突破いたしました。 【今後のプロダクト展望】 今後は、ワーカーの行動履歴・評価・環境情報を分析・可視化し、AIによる自動化・ファシリテート・レコメンドを行うことでワークの質を向上、継続的な生産性の向上を促すフィードバックループを形成し、多様な働き方を許容するオープンな次世代ワークスタイルを創造していきます。 ACALL WorkstyleOS https://www.workstyleos.com/

Why we do

私たちはテクノロジー企業として、人々の“くらし”と“はたらく”を自由にデザインできる世界を実現してまいります。
CEO長沼が「はたらく×暮らし」の最適化を図ることに想い持ち、当社プロダクト「WorkstyleOS」が誕生しました。
VISION “Life in Work and Work in Life for for Happiness” 私たちはテクノロジー企業として、人々の「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界を実現してまいります。 MISSION “Practice and Spread New Workstyle” 自らが、いち早く新しいワークスタイルを実践し、試行錯誤した経験を社会に発信します。 _____________________________________________________________________________ 近年、日本の企業環境を取り巻く環境は大きく激変しています。 コロナ禍の今、不可逆的にわたしたちの「はたらき方」は、加速度を増して変化せざるを得ない状況にあります。 そもそも、Workstyle(はたらき方)とは何でしょうか? 「はたらく」とは、「傍(他者)を楽にする」という言葉が語源だとも言われているように、時代が変われど、“人から人へ、価値を提供すること ” であると言えます。 古代から現代、そしてこの先も人と人は、互いに支え合い生きていくことができるのです。 そんな「人から人への価値提供」のStyleを変革していくとはどういうことか? Styleとは、時間x場所x何をするか?という掛け算だと考えます。 「いつ」「どこで」が固定的で限定的だった従来から、フレキシブルさが生まれはじめている今、 よりそのStyleを多様化、最大化させることで、世の中に今までにない事業やサービス、価値提供が生まれると信じています。 そうしたWorkstyleの変革により、ACALLは、「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界、そして誰もが「らしく」生きることができる世界。 Life in Work and Work in Life for Happiness を実現していきます。

How we do

ACALL BLOGを運営し、社員それぞれの働き方を発信しています!
定期的に社員総会を開催しており、21年6月は初めてのオンライン社員総会を開催しました!
「くらし」と「はたく」を自由にデザインできる環境を目指すサービスを創る会社だからこそ、社員にも「新しいはたらき方」を体現できるよう、以下の環境を導入しています。 ◤フルリモート・フルフレックスOK 北海層・首都圏・関西・九州…全国に約59名の社員が在籍しています。 働く場所は指定していないため、オフィス・自宅・カフェなど、社員が働く環境を自分で選択できる環境を用意しています。兵庫(神戸三宮)、東京(水道橋)にオフィスもあり、ハイブリットワーク を推奨しています。 ◤副業OK 副業でビジョン実現をしているメンバーも多数おり、それぞれのStyleをデザインしています。 ◤セルフWorkstyleデザイン制度 リモートワーク下で、COMMIT & ENJOYできる環境を自身でデザインし、それをSHAREすることを目的とした費用補助制度です。 ◤ACALL BLOG 社員が自身の働き方を発信したブログを会社全体で運営しています。 https://blog.acall.jp