私の無限学習
Photo by Sammy Wong on Unsplash
人材紹介担当者や採用担当者へ
私の過去の履歴書・職務経歴書を見返すうちに、それがただの形式的な箇条書きの集まりに過ぎないことに気づきました。完璧な履歴書・職務経歴書の作り方についてのアドバイスはインターネットに溢れていますが、みんなが同じフォーマットに従うと、採用担当者や人事担当者は一般的な書き方の中から優れた候補者を見つけるのに苦労してしいると考えています。 そこで私は、こちらの履歴書を物語形式で書き直すことにしました。最新の経験から遡り、最終的に学歴に至る形です。各段階で重要な学びをポイントで紹介していますが、リストにとどまらず、私という人物をよりよく理解していただける内容にしたいと考えています。 こちらの職務経歴書が、私の経験とどのようにチームに貢献できるかをより深くご理解いただくと幸いです。
SupremeTech Co., Ltd.(2023年1月 - 現在)
SupremeTech(以下、ST)はベトナム・ダナンに拠点を置くスタートアップ企業で、主に日本企業向けのオフショア開発を行っています。私はSTに2年以上在籍しており、そのほとんどの時間が充実したものでした。 私は会社で初めての欧米人採用者であり、CEOからは「自分の過去を重ね合わせることができ、異文化間でのコミュニケーション能力を見て、私の潜在能力に自信を持った」と後に聞きました。
以下に、私が担当している役割をご紹介します。
ビジネスアナリスト・プロダクトオーナー(Business Analyst/Product Owner) 私はSTに入社した当初、ビジネスアナリストとして、IT企業やアジャイル開発プロセスの理解を深めることから始めました。STのビジネスモデルをしっかり把握し、さらに業務を拡大する準備をしました。 小規模な開発チームで経験を積んだ後、入社から半年以内に大手のプロジェクトを担当するようになりました。最初の大きなプロジェクトは、グロバールな喫茶店チェーン(日本支社)のオンライン注文プラットフォームの改修でした。このプロジェクトには約8ヶ月間従事し、特に難易度が高かったことを覚えています。 私の内部での役割はビジネスアナリストとして始まりましたが、次第にプロダクトオーナーやスクラムマスターとしての責任も増え、バックログ管理、ユーザーストーリーの作成、スクラムイベントのファシリテーションを行いました。クライアントの外部ステークホルダー、パートナー企業のプロジェクトマネジャー及びST内部の15人規模の開発チームとのコミュニケーションを調整しながら、顧客の希望でいつものアジャイルと少し違ってウォーターフォール環境でのプロジェクトを進行させました。
アカウントマネージャー(Account Manager) コーヒーチェーンのプロジェクトと並行して、アカウントマネージャーとしても業務を開始しました。最初の大きな課題は、STのウェブサイトやマーケティング資料をリブランドし、技術的な専門性とグローバル企業やパートナーとの効果的な協力を伝えることでした。 AM業務に加えて、いくつかのビジネス開発の取り組みにも携わり、完了したプロジェクトのケーススタディ作成を担当しました。定期的に、西洋市場に集中し新規リード獲得にも関与していました。 私が担当するクライアントとの関係が深まるにつれ、アカウントマネージャーとしては、単にプロジェクトを納期通りに納めるだけでなく、プロダクトの価値を常に向上させることが最も重要だと考えるようになりました。 私は開発チームの現在のタスクと、今後の改善案に対する2つのバックログを管理し、クライアントに対してプロダクトの進捗状況を報告し、フィードバックを収集して改善提案を行うことを定期的に行っています。
プロジェクトオーナー(Project Owner) 2024年初頭からは、プロジェクトオーナーというハイブリッドな役割も担うようになりました。ある有名な国際的なファッションブランド(日本支社)からのRFP(提案依頼書)を受けて、デジタルトランスフォーメーションを通じたマーケティング戦略の革新を提案するプロジェクトに取り組みました。具体的には、LINEのミニアプリを使用したユーザーエンゲージメントとイベント運営が目的です。このアプリは現在、何百万ものユーザーに利用されており、今までもSTチームによって定期的にイベントが運営されています。 最初に4~5人のチームをリードし、80ページ以上の提案書を準備し、プロポーザルを行い、プロジェクトを獲得しました。 このプロジェクトでは、プロダクトバックログの更新やクライアントとの丁寧なコミュニケーションを行い、技術的な管理を超えて、クライアントとの強固な関係を築き、現在では次のアプリのフェーズの開発パートナーとして共同作業をしています。
内部プロジェクトおよびスタートアップ活動 私はST内で4つのスタートアップ型のプロジェクトにも貢献しました。その中にはSTの内部イニシアティブも含まれており、これらの役割では、プロジェクトの方向性や実行において大きな権限を与えられ、自由度の高い決定を下すことができました。 これらのプロジェクトのユーザー数は少ないものの、情熱的なチームと共に、創造的なものを作り上げる喜びを感じています。
STで得た主な学び
- エンドユーザーがすべて:ビジネスの価値は、エンドユーザーのニーズと欲求に基づきます。
- コラボレーションの重要性:コミュニケーションは常に行われますが、その背後にあるチームワークこそが、業務を充実させる鍵となります。
- 嫌いなことをやってみる:STのメンターから教わった言葉で、「嫌いな仕事を乗り越えることこそが成功の鍵であり、その先にあなたのアイデアが実を結び、自分価値が大きく高まる」というものです。
BnA Co., Ltd.およびコンサルティング業務(2021年1月 - 2022年12月)
私は、創造的なスタートアップ企業で働きたいという思いから、日本のブティックアートホテルチェーンであるBnA Hotelsに興味を持ちました。この企業のユニークな取り組みをポッドキャストで知り、すぐに応募しました。 広報マネージャーとしての私の役割は、メディアや報道機関との連携、ホテルのツアー案内、そしてその独自のサービスを広めることでした。BnAは主要なメディアに取り上げられ、タイム誌などに特集が組まれるなど、注目を集めました。また、SupremeTechでのアカウントマネージャーの役割に似た形で、企業の言語やメッセージを再構築し、プレスリリースやメディアキットを全面的に改修しました。 コロナ時代の間には、バーテンダー、フロントデスク業務、さらにはライブペインティングのイベントの企画など、広報以外にも多くの業務を担いました。最終的には、BnAの共同創業者と共に、クリエイティブなコミュニティの作りに関するコンサルティング業務を担当しました。
BnAホテルで得た主な学び
- ネットワーキングの重要性:良い人脈を築くことは非常に難しいですが、それは不可欠なスキルだと思います。明確なビジョンとアプローチを持つことが、意味のある関係を作る鍵となります。
- 柔軟性の重要性:困難な時期には、自分の職務範囲を超えて会社を支える必要があります。
- 創造的なリスクが必ずしも報われるわけではない:経営が厳しい時期もありましたが、その経験は大きな価値がありました。
Lift Inc.(2019年6月 - 2020年12月)
大学を卒業した後、私は限界に挑戦したいと思い、東京に移住しました。技術的な専門知識はほとんどありませんでしたが、英語と日本語を活かして就職活動を行いました。
Liftでは、リクルーターとして、ヨーロッパやアメリカからのハイレベルな開発者を日本のテクノロジー企業に紹介する仕事を担当しました。適切な候補者を適切な役割にマッチさせるのは難しい仕事でしたが、非常にやりがいがありました。 コロナの影響を受けて、私は東南アジアや南アジアから来日した機能実習生を代表する役割にシフトしました。この際、ベトナムからの技能実習生が多く、今後の展開を予感させるものでした。
Liftで得た主な学び
- 自己アピールの重要性:まず自分自身のストーリーを売り込むことが重要だと学びました。それができなければ、他の人やビジネスを売り込むことはできません。
- 複数の役割をこなすこと:会社に価値をもたらすには、柔軟で複数の役割をこなせる能力が必要です。
- 人材紹介は厳しい:履歴書を整理する仕事は大変ですが、この履歴書が少しでも他のものと差別化されていれば嬉しいです。
北海道大学現代日本学プログラム(2014年8月入学 - 2019年3月卒業)
これまで私に一番よく聞かれる質問は、「なぜ日本に来たのか?」です。 簡単に言うと、「新しい環境で自分を試し、独自の物語を作りたかった」からです。北海道大学での5年間は、政治経済や日本社会を学び、日本語で日本人の同級生と共に授業を受けるという挑戦に満ちた経験でした。しかし、私が学んだことは、単に授業で勉強したことだけではなく、どんな困難な状況でも前向きに乗り越えていく力を身につけたことです。 その経験こそが、今の私を形成しています。
北海道大学で得た主な学び
- 経験から学ぶことによりその経験は価値があります。
- 学び続けることで物語が進化する:学び続けなければ、成長せず、物語は停滞します。
- 努力し、他者を愛する:他者を思いやる気持ちを持つことは、どんな職業においても大切なことです。
候補者紹介
ジョンソン・ローガンはテキサス州オースティンで生まれ育ちです。10年以上前にアジアに移住し、現在はベトナム・ダナンに妻と愛犬と共に暮らしています。近い将来、北海道の田舎で家族を作ることを計画しています。 趣味は多数がありますが、散歩やハイキング、ヒップホップの音楽、スポーツ、動物とのボランティア活動、読書、詩作などを特に楽しんでいます。