Self introduction
看護学校卒業後、看護師免許取得。
その後、地元大阪を離れて三重大学へ編入学。
一般教養と共に、地域看護学、産業看護学、国際看護学を学ぶ。
課外活動としては、三重県の地域住民と学生が協働し、地産地消と地域おこしをすすめる【三重大学地域戦力センター】の学生活動に参加。
三重県の過疎地に出向き、農産業に携わり、イベントで地域の名産品をPRする活動を中心に行う。
また、地元病院・地元商店街と協働し、空き店舗を活用して【まちの保健室】ボランティア活動を企画、実施。
これらの活動の中で、臨床看護師としてだけではなく、持病や障害を持ちながらも、慣れた地域で生活したいと思う人々に寄り添い、他職種と協働し、コミュニティづくりができる存在になりたいと考える。
そのためにも、予防医療、特に老若男女共通であるメンタルヘルスケアに携わりたいと考えるようになる。
卒業後は大阪に戻り、5年間、大学病院にて勤務。
精神神経科で入院中の患者様の治療と看護を学び、臨床経験を積む。
急性期の病院としての機能を維持するため、医師、精神保健福祉士等とのチーム医療で退院支援に関わる。
メンタルヘルスケアをはじめ、生活習慣が乱れがちな患者様も多くいるため、作業療法士や管理栄養士と協働して生活習慣病予防指導も行う。
仕事の傍ら、【里山ネットワーク】にて、地元の農産業の活性化と地域名産品PRのためのボランティア活動に携わる。
その中で、リタイア後も伝統技術と知識を活かしたい方々と就業中の人々、その子供たちといった世代間の交流から「コミュニティづくり」「働き続ける環境づくり」の大切さを思い知る。
その後、地元密着型のクリニックに転職。
精神科(働く人のメンタルヘルス、発達障害、もの忘れ外来に特化)・内科外来にて、診察の介助やカウンセリングを行いながら
精神科デイケアにて、生活支援、生活習慣病予防指導、就労のアドバイスを実施。
訪問診療等も行っている。
今後は、障害者生活支援やボランティアの経験を活かして、農業ー福祉ビジネスや障害児・者、高齢者の支援に関わりたいと考えながら就業中。
Ambition
予防医療、保健指導
特にメンタルヘルスケア
障害者就労支援
Work experience
-
クリニック
心療内科、内科外来
精神科デイケア、認知症デイケア、訪問
就労支援、生活支援、相談事業 -
大学病院 精神神経科
看護師
2013-04 - 2018-03
What I'm good at
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
28