飲み会禁止!? グローバル企業で編み出した、私流アピール術
衝撃のスタート
https://aontechblog.blogspot.com/2025/09/blog-post_20.html
「えっ!? 日本で成果を出したのに、世界では“ひとつの複雑な国をうまく回しただけ”!?」
グローバル企業に転職したばかりの頃、私はこの現実に直面しました。
日本でシステム改革や全体最適化の提案を進め、「成果を出す人」として評価されてきた私。
けれど世界の視点から見れば、日本は広大な組織の“リージョンのひとつ”にすぎません。
その落差は、私を大きく揺さぶりました。
「じゃあ、どうすれば存在感を示せるのか?」──自問自答が始まったのです。
🍶飲みにケーションが使えない世界
日本では飲み会を通じて上司や同僚と距離を縮めることができます。
しかしグローバル企業では、時差も文化も違い、飲み会どころか直接会う機会すら限られていました。
だからこそ、私は“新しいアピール方法”を模索する必要がありました。
📊PPTでアイデアを届ける
まず始めたのは、改善アイデアをPowerPointにまとめて伝えること。
言葉だけでは流れてしまうものも、スライドなら残る。
当時は全体最適化にこだわっていたため、提案の多くはシステム全体をどう効率化するかというものばかりでした。
今思えば、もっと突き抜けた発想でもよかったのかもしれません。
ただひとつ確かなのは、「アイデアは届かなければ意味がない」ということ。
だから直属の上司だけでなく、その上の上司にまで自分から説明に行くようにしました。
🎤TownHallで一番に手を挙げる
さらに挑戦したのが「TownHall」での質問。
ルールはシンプル。必ず最初に手を挙げること。
質問が完璧でなくてもいい。「お寿司は食べましたか?」のような軽いものでも印象に残るのです。
忘れられないのは、ルービックキューブをテーマにした質問。
「CIO、私は子どもとルービックキューブで遊ぶのが好きなんですが、得意ですか? 組織もルービックキューブのように多面性がありますが、合わせられますか?」
その場が一気に和み、会場から「最高の質問だ!」と声をかけてもらいました。
CIOのユーモアあふれる返答に触れ、「瞬時に人を惹きつけるリーダーの力」に心から感動しました。
🚀私が学んだこと、そしてこれから
こうして私は、飲み会がなくても存在感を出せる方法を少しずつ見つけていきました。
PPT提案、上司への直接アプローチ、TownHallでの積極的な質問──。
振り返ると、「日本での成果は世界のほんの一部にすぎない」という現実は、むしろ私に大きな学びをくれました。
やり方を変えれば、文化も距離も越えて声を届けられる。
そして今も思います。
「私ならできる!明日から踏み出す一歩が未来を変える」 と。
🔎さいごに
もしあなたもグローバル環境で挑戦しているなら、私の経験がヒントになるかもしれません。
“飲みにケーションがなくても存在感を出せる”──そう信じて、一緒に一歩を踏み出しましょう。