えっ!? システム屋なのに世界を飛び回ってるの!?
学生時代からの“種まき”
大学時代、カナダとフランスに1年ずつ滞在。
北米の自由な学び、ヨーロッパの歴史ある日常の中で、語学以上に「異文化の中で生きる力」を身につけました。
この経験は、後のキャリアにおいて大きな強みとなりました。
出張と駐在のリアル
社会人になってからは、アメリカ・インド・スイスへ出張。
日立時代にはベトナムやシンガポールにも滞在しました。
しかし、華やかに見える「海外駐在」も現実は厳しく、日本からのあいまいな指示や文化の壁に苦労する日々。
「理想の姿」と「現実の制約」のギャップに直面しました。
ベトナムでの気づき
ベトナムでの3か月間で痛感したこと。
- 指示があいまいだと現場は迷走する
- 仕組みがなければ責任の所在が曖昧になる
- 「ベンダーだから」という意識に縛られると主体性を失う
このままではダメだ、と心から思いました。
コンフォートゾーンからの脱却
「日立というシステムベンダーの殻から出よう」
憧れた海外エンジニアの姿に近づくには、立場に甘んじてはいけない。
自分の意思で挑戦し、一歩踏み出すことが必要だと気づきました。
明日からの一歩
海外で働くことは甘くありません。
言葉の壁、文化の違い、決定権の制約…現実は厳しい。
でも挑む価値がある。
学生時代の語学、出張での経験、そして失敗から学んだこと。
すべてが次の挑戦の糧になっています。
👉 憧れと現実のギャップに苦しんだからこそ、「自分ならできる」と今は信じられる。
手探りでも進めば必ず突破口は見つかる。