書いてあることだけじゃ足りない、システム開発のリアル
書いてあることだけ信用するな、自分を信じて進め!
https://aontechblog.blogspot.com/2025/08/blog-post_22.html
新人時代の衝撃
新人の頃、深夜のオフィスで開いた仕様書を見て叫びました
「えっ、これ本当に動くの!?」
システムって、仕様書通りに作れば大丈夫だと思っていたんです
でも現実は、YESでもありNOでもあります
開発現場のギャップ
開発チームは多段構造
仕様書を書く人、プログラムを書く人、テスト担当…
それぞれ役割が違うため、書かれたことだけを信じても動かないことがあります
「いや、こんなんできるか!?」
具体性ゼロの指示
「今のシステムと同じにしてください」
こんなときは自分で考えて判断するしかありません
先輩からの学び
深夜、先輩に相談したときのこと
「この仕様、この方法で大丈夫ですか?」と聞くと
先輩は笑いながら言いました
「本当は追加料金もらいたいけど、サービスで良いように作っておきます」
仕様書だけが絶対ではない
チームの善意や知恵、経験の積み重ねでシステムは動く
一歩を踏み出す勇気
仕様書はあくまで道標
書かれていない部分は自分の判断で補う
必要なら修正やテストを重ねればいい
小さな工夫や知恵が何百、何千と積み重なって
システムは完成します
仕様書通りじゃなくても、自分ならできる
一歩踏み出す勇気が、未来を作ります
明日も恐れずに、自分の判断で前に進もう