仕事と関係なく、万博の感想行きますよ
混雑していても、なんとか楽しめるはず!
そう思って9月21日(日)に万博に行ってきました。
企業VLOGとは思えない動画はこちらへ
アンゴラの生演奏やポーランドの詩的な作品群、トルクメニスタンにオリジナリティ溢れる展示、ちょうど医療施設を調べていただけに勉強になったタイパビリオンとおいしいタイ料理、企業パビリオンの様々な演出、環境省・国立公園のお土産付き展示……と今までになかった体験もできました。
読売旅行の9時西ゲート入場確約チケットの存在がなぜか知られておらず、意外とすんなりゲット。
当日は姫路からアクセスしました。
サンライズ出雲・瀬戸がちょうどやってくるほどの早朝出発でしたが、それでも西ゲートにそこまで早くは着けません。
シャトルバスに直前で空きが出たためコスモスクエア駅8時発を7時40分出発に変更して西ゲートへ。
それでももう猛烈に混んでいます。入場したのは9時10分すぎでした。
7日前予約は全ハズレで、3日予約で未来の都市を確保。
9時入場でTECH WORLDを目指しますが既に大行列で「2時間待ち」の表示が出ています。
西ゲート民、どんだけお土産が欲しいんや……。
断念して、お近くのタイパビリオンへ。
タイ近くで行列ができていたのは、タイパビリオンの無料マッサージ体験のものでした。
普通の列は15人ぐらいしかいなかったので朝一番の第一陣として乗り込みます。
すぐオープンしてちょうど良かったです。
タイパビリオンでは45歳以上の方だけの無料骨粗しょう症診断ができます。年寄り最高!
ちょうど医療機関について調べていたので、タイでの観光入院などの実態を知るきっかけになりました。
そしてこのパビリオン、ずっとジャスミンライスの香りがしていたのが気になりますけどね。
当然食べましたね。
タイパビリオンでは、裏手のスペースでハーブ協会の展示もされてますね。
パビリオンのものとは別のオリジナルスタンプもあるので、スタンプ収集をしている方はお忘れなく。
(ゾウさんのかぶり物で記念撮影もしてもらえますよ……)
次に10時-10時20分予約の未来の都市(シアターなし)へ。
遠いですが、行ったことのない離れた地なのでそれはそれで面白いです。
日本特殊陶業さんではステージの演出あり。
生で人のパフォーマンスを見るのが楽しいかも。
子ども向けの機材も多くて、科学館的な楽しみがありますね。
未来のサービスのイメージ映像的なものは、実際にこれをつくるというよりは、未来社会のコンセプト動画かなーと思うところありですが、何らかの実物をつくってきた企業さんは本気度が感じられました。
近くで環境省が国立公園の認知拡大イベントを開催。
オープンスペースでの展示のようなもので、待ち時間なく体験できます。
デジタルスタンプラリーをクリアするとオリジナルバンダナがもらえるということで、これも楽しみつつ全国の国立公園のことを知ることができました。
登山趣味者だと「これ行った」と言いながら見ることになるはずですね。
そのお隣で、北海道での移住促進の宣伝活動もされており、職員の方ともおしゃべり。
未来の都市の近くのレストランはかなり空いていて、エスニック料理も多数ありました。
トイレも空いています。穴場ですね。
読売旅行チケットに付属のパソナパビリオンへ。平原綾香のオリジナル曲までつくられていて、アトムというわかりやすいマスコットを中心に演出のテーマが一貫しているのはさすが。LEDが映るハコが動く演出も迫力あります。
動画系の演出の中ではトップクラスなのではないでしょうか。音響も非常に迫力がありました。
詳しくは動画をご覧ください。
9時入場は当日予約がとにかく有利になります。
とはいえ入場はその中でも早くはないので、超人気のパビリオンは取れません。
行きたいなーと思っていたポーランドパビリオンをゲットしました。
ポーランドパビリオンでは、詩的なセンスにあふれ、木の爽やかな香りを感じられる空間や、ショパンのリズムがかんじられるインスタレーションなど面白い仕掛けがたくさんあり、感性に刺激を受ける良パビリオンでした。
出口で人だかりがあったのですが、自転車を使ったトリックをしていて盛り上がっています。こういう小ネタ的なイベントがかなり高い頻度で行われていました。
近くの休憩所で休むと、涼しい秋の風が吹き込んできます。
お菓子もおいしいです。体力も回復。ここで当日予約に1時間チャレンジしました。
空席ありが何度か表示され、何度も申し込みを入れましたが、すべてでエラー発生。
無の境地に。
特にモンハン、ガンダムの予約枠が出るタイミングはシステムダウンしており、8月に行ったときより酷くなってます。諦めて移動します。
万博会場は、歩いていても素敵な建築物があり、全く飽きません。
予約が取れてなくても色々な楽しみができると思いますね。
アンゴラパビリオンでは、すんなり入れるレストラン部分でライブをしていました。
パンチのある音楽で見ている皆さんも盛り上がっています!(動画を見てください)
ここは行列をつくって入る必要がないので、予約なし民にも超おすすめです。
予約バトルするよりこういった生の体験が一番いいですね。
深く考えずにアンゴラパビリオンのご飯を選んでしまったのですが、もっとアンゴラっぽいものがあったようです。
別の料理をチョイスしたらより良かったかもしれませんね。
くらげ館は夜の雰囲気もいいです。
ここは通るだけでしたが、小高いので周囲が見渡せます。
見た万博の夜景をいつか思い出す日が来るのでしょう。
当日予約端末に行列をつくり予約を入れますが、3分の持ち時間で獲得できず。
周りの人々も全滅のご様子。
お近くの国連パビリオンへ。
国連事務総長のスピーチをもっと聞いてみたいかも。
SDGsクイズがMicrosoft 365のForm機能を使っています。タスクバーも丸見えでIMEは英語。
そういう使い方があるのか……。
国連パビリオンを出ると少し人が減ってきた感じがします。夜のショーで人がそちらに移っているようです。
夜のパビリオンの眺めもとてもいいです。
これは狙い目とトルクメニスタンパビリオンへ。
行列の流れが速いです。20分弱ほどの待ち時間で行けました。
期待に違わぬド迫力の演出に感激です。
指導者推し、国犬推しがすごいです。
すごすぎて最初の映像を2回見ました。(中途半端なタイミングで入場してしまったからですが)
(展示部分や廊下のデザインもすごいですよ)
先日万博に行ったときに閉館時間のためポーランドパビリオンへの入場列が締めきられ、入ることができなかったのを思いだし、最後もう一つ行こうと迷いました。これは失敗でした。
ポルトガル、カナダ、カタール、モナコ(別館)あたりは行けたはずなのですが、欲を出して歩いてしまい、結局どこにも行けず……。
ただ今まで一度も見ていなかったドローンショーを大屋根リングの上で鑑賞できたのは良かったですね。帰りの動線もスムーズです。
これほどの混雑なので、駅に入れないのではと危惧しましたが、ほとんど滞りなく列が動き、ゲートを出てから20分ほどでホームへ。無事帰ることができました。
この日の移動距離は16km。人混みがあるせいか、山歩きよりも疲れましたが、知的関心に応えてくれる満足度の高い一日になった気がします。
駆け込み万博で来場者数も増えていますが、参加される方はぜひ楽しんでみてくださいね。