Self introduction
広島市立大学国際学部国際学科
ベンチャー企業志望、21卒の就活生です。
以下は私の簡単な紹介です。
阿波踊りの楽器の音で街が熱くなる、
熱気と共に、パッションとパワー溢れる
徳島で生まれ18年間育ちました。
目次
1【幼少期~高校生の環境、心情】
2【人生で一番打ち込んだこと】
3【大学生活】
4【留学先で味わった大切にしたい価値観】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1【幼少期~高校生の環境、心情】
・絵画教室、書道、水泳、英会話など小学生まで親が色んな習い事をさせてくれたため、常に幅広く色んなことをすることが習慣づいた。
・新しいもの、未知なものに対して興味関心が強かった。
田舎の環境ではマンネリ化や出る杭は打たれる環境が強く、海外志向が付いていた。
2【人生で一番打ち込んだこと】
小学二年生~高校二年生の10年間、徳島少年少女合唱団に所属し、高校1年生の1年間は副団長として団をまとめた。歌の楽しさにほれ込みきどあい、喜怒哀楽な感情と全身を使って思いを届けることを意識したため、豊かな表現力を身に着けた。
(音楽の国ドイツ、オーストリアなど海外5カ国の公演に団の選抜を経て、参加。現地で音楽というツールで繋がる国際交流に満足する反面、路上で見かける物乞いの人々にも関心が湧く。それを気に貧困層やローカル目線な旅に興味を持つ。)
3【大学生活】
大学生になり、スラムを支援する国際交流サークルに参加する。しかし、先輩がうれしそうに見せてくれた写真に写る支援先の人々は私よりもどこか幸せそうに見えた。「誰かの幸せのために必死な自分の心が満たされていない」ことを知り脱退。その代わりに「自分の知見を豊かにするための女一人旅」の幕が開けた。
大学生になる前からバックパッカーに憧れ、大学生2年生までにアジア5カ国を旅した。10代の少女が果敢に飛び込むことに楽しさを覚え、新しい景色、人、文化、の刺激に囲まれた感覚が大好きだった。自分のちっぽけさを自覚でき、ファーストペンギンのような開拓精神が養われた。
4【留学先で味わった大切にしたい価値観】
今年の夏に一年間の上海大学での語学留学を終え帰国。
バックパッカー熱は継続していたため中国18都市を旅した。
全てに当たり前や正解がない上海での生活は主に海外からの留学生と付き合うことが多かった。
日本では学歴や外見で人を決めつけることが多く息苦しいと思っていたが、
多文化交流の中では、ユニークさ、ノリの良さ、柔軟性、ダンスや歌の上手い人が好かれる。多国籍なコミュニティでは「個性」を大切にする風土があり、私はありのままの自分らしく過ごせていた。
→その影響
「個性」を出し合い、認め合う
「みんな違ってみんな良い」そんな世の中を作りたい。
Ambition
★会社選びの軸
①自分で決断することが多く、自分らしい働き方を選べること
②経営者や上司と関わることができるフラットな社風
③海外との繋がりがある、または作れる、海外との取引をしたい
★希望職種
企画営業、マーケティング、ブランディング、webライター
Education
Clubs/volunteering
-
市大塾
大学に新たにできた課外活動機関。当時の学長を中心に生徒と学長がディスカッションする場で、発言力、思考力、を磨くプログラム。リーダーシップとは何か、広島や沖縄の平和を通して人の痛みを知る、といった内容を主に学んだ。
2017-10 - 2018-7
-
日中学生会議 参加者
学生参加者として、中国人学生と3週間ディスカッションをした。私の班は長時間労働や介護問題について議論した。
2019-8 - 2019-9
What I'm good at
-
0ビックボイス
-
0目力
-
0知的好奇心旺盛
-
0開拓者
-
0男勝り
Languages
-
English
Conversational
-
Mandarin
Conversational
Certificates
-
HSK6級
2019-5
-
TOEIC650score
2017-12
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 2
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
53