Self introduction
東京大学大学院 情報学際学府 生物統計学コース修士1年。(2022卒予定)
現在は株式会社MICINにてDTxを主に扱う事業開発部でインターンを行っている。
大学1年生のときに行った株式会社LITALICOで発達障害のある子どもの保護者向けメディアでのインターンを通じて、障害や疾患、成功/失敗にとらわれずに描かれる人々の幸せやウェルビーングの多様性に興味を持つ。
そのため大学の学部ではウェルビーイングを幅広く学ぶことができる医学部健康総合科学科を選択し、大学2年生から3年生にかけて公衆衛生や医学について幅広く学んだ。また教育にも興味があり課外活動として教育系NPOのカタリバで活動した。主に高校生が自分自身の生き方を考えるきっかけとなる授業の企画、授業に参加するボランティアスタッフのコミュニティ運営を行った。
大学3年生までに教育や福祉、医療など幅広く携わるなかで、自分の興味関心や得手不得手がより明確になり自分の専門領域を生物統計に置くことに決めた。大学4年生では生物統計学の教室で卒業論文を執筆し、生物統計を専門に学ぶ大学院へ進学を決めた。同時期に株式会社MICINにて事業開発部のインターンをはじめ今に至る。
Education
-
東京大学大学院(Graduate School, The University of Tokyo)
学際情報学府 生物統計学コース
2022-03
-
東京大学 | UTokyo
医学部健康総合科学科 疫学・生物統計学教室
2020-03
-
愛知県立明和高等学校
2016-03
Courses
-
川人ゼミ(東京大学)
東京大学の1,2年生によるゼミ。文科一類(法学部)が多数所属している。
過労死事件や脱北問題、性マイノリティなどの社会問題に携わっている弁護士や当事者の方から話を伺った。社会問題の実情を知るとともに、裁判を通じた社会問題の解決へ向けたアプローチを学んだ。2017-4 - 2017-9
-
疫学・生物統計学教室(東京大学)
東京大学 医学部 健康総合科学科の学生が配属される。生物統計学は応用統計学の1つであり、臨床研究の計画や統計解析の方法論を研究する。本研究室で卒業論文を執筆。
2019-4 - 2020-3
Clubs/volunteering
-
硬式テニス部
中学からテニスをはじめ、高校では部長を務めた。
2010-4 - 2015-6
-
スポーツ愛好会テニスパート
2016-4 - 2017-11
Work experience
-
株式会社MICIN
インターン・事業開発
DTxを中心とする事業開発部でインターン。主に医療領域におけ研究や最新事例を国内外問わず調査した。新規プロジェクトの立ち上げにあたり提案資料の作成や提案同行も行った。
2019-11 -
-
有限会社マミオン
アルバイト講師
大人のための算数・数学教室 大人塾にてアルバイト講師を勤めた。
2016-10 - 2020-04
-
株式会社futurelabo
インターン・編集
インターンシップガイドの記事執筆、リライト、編集を行った。join直後は執筆・リライトと自ら記事作成を行ったが、徐々に担当ライターの編集業務へと移行。
2018-02 - 2019-06
-
NPO法人カタリバ
ボランティアスタッフ・インターン
高校生の"心に火をともす"を掲げ、大学生・専門学生・社会人が協力しながら、高校生に企画を届けるNPO法人カタリバで活動。新規大学生スタッフへの説明会、コミュニティ運営、企画の担当等を行った。
2017-06 - 2019-05
-
株式会社LITALICO
インターン・ライター
発達ナビ事業部(webメディア) インターン
発達障害や発達の気になるお子さんのいる保護者向けポータルサイト「発達ナビ」にて、ニーズの調査、リサーチ、記事の執筆を行った。2017-02 - 2017-09
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 2
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
34