✅【宅建 業法】自ら売主制限・練習問題10問(過去問風)
✅【宅建 業法】自ら売主制限・練習問題10問(過去問風)
問1(数字・頻出)
宅建業者Aは、自己が売主となる新築住宅の売買契約において、手付金を**売買代金の25%**と定めた。
この契約は有効である。
選択肢:○ or ✕
問2(損害賠償 / 違約金)
宅建業者Aは、自ら売主として売買契約を締結する際、買主が契約を解除した場合の違約金を**売買代金の15%**とした。
これは宅建業法に違反する。
選択肢:○ or ✕
問3(契約不適合責任の特約)
宅建業者Aは、自ら売主として売買契約を締結するにあたり、「売主は契約不適合責任を一切負わない」という特約を設けた。
この特約は有効である。
選択肢:○ or ✕
問4(責任期間の短縮)
宅建業者Aは契約不適合責任の期間を1年と定めた。
これは有効である。
選択肢:○ or ✕
問5(手付金等の保全措置)
売買代金4,000万円の宅地について、宅建業者A(売主)は、買主Bから手付金として500万円を受領した。
Aは保全措置を講じなければならない。
選択肢:○ or ✕
問6(保全措置の例外)
買主が宅建業者である場合、手付金等の保全措置規制は適用されない。
選択肢:○ or ✕
問7(広告制限)
宅地造成工事がまだ許可されていないにもかかわらず、宅建業者Aが自ら売主として広告を行った。
これは宅建業法違反となる。
選択肢:○ or ✕
問8(クーリングオフ妨害)
宅建業者Aは、買主に対して「この契約にはクーリングオフ制度はありません」と虚偽の説明をした。
これはクーリングオフ妨害に該当する。
選択肢:○ or ✕
問9(8種制限の適用範囲)
宅建業者A(売主)と宅建業者B(買主)との間での売買には、8種制限の規定がすべて適用される。
選択肢:○ or ✕
問10(典型ひっかけ)
宅建業者Aは、自ら売主として売買契約を締結する際、損害賠償額の予定を**売買代金の10%**と設定した。
この特約は有効である。
選択肢:○ or ✕
🔍【解答・解説】
問1:✕
手付金の上限は20%まで。25%は超過で無効。
問2:○
違約金・損害賠償予定は10%が上限。15%は違反。
問3:✕
売主業者が契約不適合責任の免責は一切できない。
問4:✕
責任期間は 2年未満への短縮は不可。1年は無効。
問5:✕
保全要否は
10%超かつ1,000万円超
手付500万円 → 12.5%だが1,000万円以下
→ 保全不要。
問6:○
業者間取引は消費者保護の趣旨から8種制限の多くが適用除外。
問7:○
未完成物件は必要な許可が揃わない段階で広告不可。
問8:○
虚偽説明=典型的なクーリングオフ妨害。
問9:✕
業者対業者には8種制限は原則適用されない。
問10:○
10%以内(=10%ちょうど)は有効。
ひっかけポイント:「10%超えるとアウト」。