✅【宅建】自ら売主制限の過去問・出題パターンまとめ
✅【宅建】自ら売主制限の過去問・出題パターンまとめ
◆ パターン1:数字(割合・期間)を問う問題
最頻出!落とせない鉄板パターン。
業法の数字は「正しい数字か、1つでもズレていないか」をチェックされます。
問われやすい数字
- 手付金上限:20%
- 損害賠償予定・違約金:10%
- 瑕疵担保(契約不適合)責任の期間短縮:2年未満は無効
- 手付金等の保全措置の要否:10%超+1,000万円超
例:誤った数字を混ぜてくるパターン
「手付金を売買代金の30%とした」
→ ✕(20%超は無効)
「違約金を代金の15%とした」
→ ✕(10%超はアウト)
数字だけを入れ替える超典型問題。
◆ パターン2:免責特約が有効かどうか
宅建業者売主 → 責任免除は一切NG
短縮(2年未満)もNG。
例:
「売主業者は、買主の請求に一切応じないものとする」
→ ✕ 無効
「契約不適合責任の期間を1年と定めた」
→ ✕(2年未満は無効)
ここは制度が変わっても本質はずっと同じ。
◆ パターン3:クーリングオフ妨害
「妨害」と認定される行為を問う問題も多いです。
妨害の例
- 虚偽説明(「クーリングオフはできませんよ」)
- 威圧・強制
- 必要事項を隠す行為
典型論点
「クーリングオフできないと嘘を言った」
→ ✕ 妨害に当たる
◆ パターン4:未完成物件の広告・契約
許可・検査済みなどの「必要な手続き前に広告していいか?」を問う。
例:
「宅地造成工事がまだ許可されていない段階で広告を出した」
→ ✕ 違反
未完成物件は 2分の1ルール(必要手続きの半分以上が揃うまで広告不可) を問う出題もある。
◆ パターン5:手付金等の保全措置の要否
境界ライン(10%超+1,000万円超)が狙われるパターン。
例:
売買代金4,000万円
手付金600万円(=15%)
→ 10%超+1,000万超 → 保全必要
逆に保全不要の例
- 手付金300万円(7.5%) → 10%超えない
- 中間金+手付金の合計が1,000万円超えない → 要件未達
ちょうどラインだけ変えてくるひっかけが多い。
◆ パターン6:「8種制限」かどうかを区別させる問題
他の業法規定と混ぜてくる出題。
例:
「広告開始の規制は自ら売主制限である」
→ △ 正確には「未完成物件の広告制限」=自ら売主制限の一部
(ただし実務では造成許可等の別規定と混同しやすい)
“どこまでが8種に含まれる?” を問うタイプ。
◆ パターン7:業者 → 業者 の場合は適用?
「買主が業者なら適用されない」ことを問う問題。
例:
「買主が宅建業者の場合、20%を超える手付金を定めてもよい」
→ ○(消費者保護の制度なので、業者同士は対象外)
これは意外と忘れやすいポイント。
🔍まとめ:自ら売主制限の過去問で狙われるのはココ!
出題ポイント本試験での狙われ方
✦ 数字(20%・10%・2年・10%+1000万)
最頻出。数字入れ替えパターン
✦ 免責特約禁止
「有効か無効か」判断させる問題
✦ クーリングオフ妨害
妨害行為は具体例で問われる
✦ 未完成物件広告
2分の1ルール・許可前広告禁止
✦ 保全措置の要否
境界ラインでの計算問題
✦ 業者間取引は対象外
例外を問う問題