宅建士勉強記録(9月第3週)
宅建士勉強記録(9月第3週)
9月10日
民法の「意思表示」を学習。表見代理のパターンが複雑で整理に時間がかかった。図にしてみると理解が進み、取引現場での責任の所在をイメージできた。
9月12日
借地借家法の更新ルールを復習。数字の暗記がまだ曖昧なので、暗記カードを使って繰り返し確認。電車の中で少しずつ進められたのは良かった。
9月14日
授業後にカフェで過去問を1時間。権利関係は正答率が低め。問題を解くたびに理解不足の箇所が見えてきて、復習リストが増える。焦りはあるが、弱点が分かるのは収穫。
9月16日
都市計画法に取り組む。用途地域の種類を覚えるのが難しい。住宅街や商業地の実際の風景を思い浮かべながら整理すると頭に入りやすい。学んでいて楽しい分野。
9月18日
アルバイト後に30分だけ過去問。集中力は続かなかったが、毎日少しでも触れることを優先。継続できたこと自体を良しとする。
まとめ
1週間を振り返ると、まだ理解不足の分野は多いものの、少しずつ知識が積み重なっている感覚がある。特に、過去問を解くことで「覚えるべき箇所」がはっきりしてきたのは大きな進歩。
宅建の勉強は大変だが、不動産業界で働く未来を意識すると、どの知識も無駄にならないと感じる。