宅建士勉強ログ
宅建士勉強ログ
9月10日
民法の「意思表示」の範囲を学習。
表見代理のパターンが複雑で、テキストを読むだけでは整理できなかったので、ノートに図を描いて流れを整理した。実際の取引で「誰の責任になるか」が重要だと実感。
9月12日
借地借家法を復習。特に更新のルールが細かく、数字を覚えるのに苦労している。暗記カードを自作し、移動中に繰り返し確認。少しずつ定着してきた感覚がある。
9月14日
授業後にカフェで1時間、過去問演習。権利関係は正答率がまだ低い。問題を解く中で、条文の理解不足が浮き彫りになる。復習の重要性を再確認。
9月16日
都市計画法を学習。用途地域の種類を覚えるのに苦戦。住宅街のイメージや商業地の景観を思い浮かべながら整理すると理解が進んだ。街づくりに直接関わる分野なので、学んでいて面白い。
9月18日
アルバイト後に30分だけ過去問。疲れて集中力が続かなかったが、「短くても毎日やる」ことを優先。少しでも触れることでリズムを崩さずに済む。
記録として
一日の勉強量は多くないが、こうして書き残すと少しずつ積み重ねが見えてくる。
宅建士合格を目指すこの過程自体が、不動産業界で働く準備になっていると感じる。