社会人の宅建勉強法:一日のスケジュール例をご紹介
Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash
社会人の宅建勉強法:一日のスケジュール例をご紹介
こんにちは、宅地建物取引士(宅建)試験の勉強に挑戦中の荒井俊順です。
社会人として働きながら資格勉強をするのは大変ですが、工夫次第で時間は作れるもの。今日は、私が実践している「一日のスケジュール例」をご紹介します。
平日のスケジュール例
- 6:30 起床
コーヒーを飲みながらテキストを30分読む。頭がスッキリしている朝は理解が進みやすい時間です。 - 7:30 出勤・通勤中
電車内でスマホアプリを使い、一問一答形式の過去問を解く。毎日10問でも、1か月で300問以上に! - 9:00~18:00 仕事
お昼休みには10分程度、判例や宅建業法の条文チェック。 - 19:30 帰宅後
夕食をとったあと、過去問を30~40分。疲れていても「短時間で区切る」ことで続けやすい。 - 22:30 就寝前
ベッドに入る前に軽くテキストを確認。翌日の学習に備えて睡眠を優先。
休日のスケジュール例
- 午前:2~3時間のまとまった学習時間を確保し、過去問演習や模試に取り組む
- 午後:間違えた問題の復習、理解が浅い分野の読み直し
- 夜:一週間の学習を振り返り、翌週のスケジュールを調整
ポイントは「スキマ時間」と「リズム化」
宅建の勉強は一日で数時間まとめてやるよりも、毎日コツコツ積み重ねることが大切だと思います。特に社会人の場合は、スキマ時間を学習時間に変える工夫 が合否を分けると実感しています。
まとめ
社会人が仕事と両立しながら宅建を目指すには、無理なく続けられるスケジュール作りが鍵です。
完璧を目指すよりも「毎日触れる」ことを意識すれば、必ず実力はついてきます。
私も本番までコツコツ続けていきますので、一緒に頑張りましょう!