割安か、30秒で仮説。グレアム割安株価チェッカー
株を買うとき、いちばん迷うのは「今の価格は、高い? 安い?」という勘どころ。
ニュースを追っても、チャートを睨んでも、霧はすぐには晴れません。だから、ベンジャミン・グレアムの“理論的な値札”を手がかりに、日米の銘柄を30秒で当たりをつける小さな物差しをつくりました。名前はグレアム割安株価チェッカー。
目次
使い方
できること
中身の式(いつでも見える、隠さない)
適用の限界
安心の一言
数字を手にした瞬間、人はもっと自由に選べる。
使い方
- ティッカーを入力してボタンを押す(US例:AAPL/JP例:7203.T)。
- 理論株価Vと安全域MoS%、補助指標(ROEなど)が表示。
- 気になる銘柄はお気に入りに保存、履歴からワンクリック再チェック。
できること
- 自動取得:株価/EPS/BPS/ROE(React+Flask)
- 理論株価(V)と安全域(MoS)を算出します。
- 日常の小ワザ:履歴保存/お気に入り/ダークテーマ
中身の式(いつでも見える、隠さない)
- Graham Number(GN):√(22.5 × EPS × BPS)
- 拡張式:V=EPS × (8.5 + 2g) × 4.4 / Y (g=成長率, Y=長期金利)
- Margin of Safety(MoS): (V − P) / V
適用の限界
- 限界:負のEPS、金融セクター、景気循環の振れが極端、一過性損益が大きい期ではGN/拡張式の妥当性が低下します。
安心の一言
- 出所/更新:公開API/決算資料に基づき定期更新(β)。
- 重要:本ツールは学習・参考用であり、投資助言ではありません。最終判断はご自身で。
数字を手にした瞬間、人はもっと自由に選べる。
投資は、未来をどう信じるかの物語。物語の温度はそのままに、判断だけは静かに賢く。