アートの未来は「共創」「拡張」「変容」にある
Photo by Jené Stephaniuk on Unsplash
アートの未来は「共創」「拡張」「変容」にある
──作家として、そして教室主宰者としての5年目の思索
アート教室を始めて5年。
この間、私は「作家」と「教える人」という二つの立場を行き来しながら過ごしてきました。振り返れば、この往復の中で見えてきたのは、アートの未来を照らす3つのキーワード──「共創」「拡張」「変容」でした。
孤独な探求 vs 共創
作家としての活動は、しばしば孤独な探求です。
たとえば《都市の記憶》シリーズでは、街の路地や壁に刻まれた痕跡を抽象化し、人間の営みをどう作品に残せるかを探りました。長い時間をかけて線や色を重ねる作業は、答えの見えない旅のようでした。
一方、教室では「共創」が日常です。子どもたちが偶然生み出した線や形を起点に、私が助言を重ねると、思いがけない方向に作品が展開していきます。孤独に磨いた感覚が、他者と交わることでさらに広がっていくのです。
専門的な拡張 vs 誰もができる拡張
作家としては、《光と自然の対話》というインスタレーションに取り組みました。
木々の影や水面の揺らぎを光源と組み合わせ、空間全体を体験として拡張する試みは、専門的な実験の積み重ねを要し、鑑賞者にとっては挑発的でもあります。
一方、教室での拡張はもっと身近です。葉っぱに絵の具を塗ってスタンプにしたり、粘土に異素材を混ぜたりすることで、子どもたちは表現を無限に広げていきます。誰もができる拡張が、アートの入口をひらいているのです。
挑戦としての変容 vs 自然な変容
作家活動における変容は挑戦そのものです。
《身体の断片》というシリーズでは、自身の身体をテーマに、形を分解・再構築する試みに挑みました。「前作を超えることができるか」「新しい感覚を提示できるか」と問い続ける営みは、苦しさと歓びが表裏一体です。
一方、教室で見る子どもたちの変容は実に自然です。昨日できなかったことが今日できる。遊びや好奇心の中から変化が芽生え、無理なく次の作品へつながっていきます。その姿から私は、変容とは本来、人間に備わったしなやかな力なのだと気づかされます。
孤独な探求と共創、専門的な拡張と誰もができる拡張、挑戦としての変容と自然な変容。
その対比のあいだを揺れ動きながら、私はこの5年間を歩んできました。
アートの未来は、どちらか一方にあるのではなく、その往復のなかに宿っています。
作家としての探求を深めながら、教室での共創に還す。教室での気づきを抱えながら、再びアトリエに戻る。
この循環こそが、私にとっての「アートを通じて学ぶこと」なのです。
石塚昭典