群馬出身、現在東京の大学に通っている27卒の私が、今まで北海道の小さな町となぜ、どのように関わってきたのかをつらつらとご紹介させていただきます!お時間のある方はぜひ最後までご覧ください!
各プロジェクトのリンクも貼ってありますので、よろしければそちらだけでも覗いてみてくださいね!👀
目次
1年夏 かみしほろデザインワークショップ
1年春 かみしほろデザイン展
2年夏 かみしほろと気球展/一般社団法人ねづくインターン
2年秋 就活イベントin EZOHUB TOKYO
2年冬 上士幌町役場地域おこし協力隊インターン
かみしほろデザインワークショップVol.2 2025冬
第2回かみしほろデザイン展
3年春 一般社団法人ねづくアルバイト
終わりに
1年夏 かみしほろデザインワークショップ

2023年6月。武蔵野美術大学芸術文化学科限定で北海道でのアーティストインレジデンス(以下AIR)のボランティア募集がかけられました。
入学したばかりの私は「大学生って自分から動かないと詰むんじゃ!?」と勝手に焦っていたので、説明会にとりあえずひとりで乗り込みました。すると会場には友達同士できている人たちばかり・・・。後から聞いた話だと1年生であの場にいたのは私だけだったそうです。恐る恐る端の席に座り、説明を受けました。
話を聞いて抱いた率直な感想は「楽しそう!」
田んぼに四方が囲まれている系田舎出身の私ですが、北海道にはまた違った素敵な自然があることを知りました。本州から出たことがなかった私にとって、お話の全てが新鮮で「このチャンスを逃すわけにはいかないのでは!?」と勢いでボランティアに応募しました。
見事合格し初めて飛行機に乗り本州を脱出、他に選ばれたメンバー(2年4人、3年2人)の合計7人で二週間ほど北海道上士幌町に滞在することになりました。(カバー写真はこの時の女子メンバーです👯♀️)
AIRの内容は滞在したアーティストに上士幌らしい壁紙をデザインしてもらうというもの。町と壁紙会社のWhOさんの共同で実施されました。
業務内容はアーティストさんのサポートでした。
具体的に言うと
- 交流会の食事等の準備
- 短期間しか滞在しないアーティストに町を効率よく知ってもらうためのマップ制作(GPS付きの自転車で町を駆け回り、調査・記録を行いました)
- 発表会の会場準備
- AIRの活動をSNS(Instagram)で発信する
等様々なお手伝いをさせていただきました!
1年春 かみしほろデザイン展
![]()
2024年3月。無事にAIRが終わりましたが、町民の方々のほんの一部しかこのプロジェクトを知らない状況でした。AIRは地域活性化のために行うものなのにそれでは意味がありません!!
そこで上士幌町民の方にもこんなアート活動が行われていたよ!と知ってもらうために「かみしほろデザイン展」を町が主催となり、町に新しくできたまちのギャラリーhumi(Instagram@machino_gallery_humi)で開催することになりました。それをAIRにボランティアとして参加していた2年生4人と私がボランティアとしてお手伝いさせていただくことになりました。
前半は3人、後半は2人に分かれてお手伝いさせていただきました。
共通の仕事としてはギャラリーツアーの案内人とInstagramの更新がありました。また前乗りした前半組は展示の設営とワークショップの手伝い、後から来た後半組の私は展示の片付けとトークイベントの手伝いをさせていただきました。
2年夏 かみしほろと気球展/一般社団法人ねづくインターン
![]()
2024年6月。先ほど紹介したまちのギャラリーhumiはできたばかりのギャラリーということでまだ試験的に使用している段階でした。そこでギャラリーを所有している武蔵美のOGの方に「ここでなにか展示をしてみない?」とお誘いをいただき、夏休みにボランティアの学生4名で公募作品展「かみしほろと気球展」を開催することになりました。
企画運営は全て自分たちで行いました。協力として一般社団法人ねづくさん、後援として上士幌町に開催にあたりお世話になりました。また一般社団法人ねづくさんのインターンとしての業務でした。
私は主にデザインと広報を担当しました。メインビジュアルやフライヤーをデザインしたり、SNSに投稿する画像などをAdobe Illustratorを用いて制作しました。(今デザインを見ると直したいところが多すぎて恥ずかしい限りです・・・。)
開催にあたり、町民の方々や武蔵美生から作品を募り、50点以上の作品が集まりました!!
そして来場者も100名以上きてくれました!とても嬉しかったです!
来場者の方からは「絵だけでなくいろんなジャンルのアートがあり楽しめた。」「ほっこりしました。作品を発表する場はとても大切だと思います。」というお言葉もいただけました・・・😭。
詳しくはストーリーにあるポートフォリオやInstagram(@kamishihoro_kikyu)の方を見ていただけますと幸いです!
![]()
2年秋 就活イベントin EZOHUB TOKYO
![]()
上士幌町の若い関係人口を増やすために就活イベントを開催しました。
主催は町で、協力として北海道博報堂さんが携わっています。
変にデザイナーを雇うのではなく、上士幌をよく知っている学生にビジュアルを作ってもらいたいということでお声がけいただきました!
私は今回運営側ではなくデザイナーとして関わらせていただき、フライヤー、サイトバナー、SNSバナーを制作させていただきました🎨。
2年冬 上士幌町役場地域おこし協力隊インターン
2024年12月。武蔵美のOG(一般社団法人ねづく)の方が「上士幌町でも地域おこし協力隊インターンを募集しているんだけど、興味があればどう?」とボランティアスタッフに紹介をしてくださりました。
今までの上士幌町のボランティアやインターンの活動を通して入学当初よりも地方創生に興味が沸いたということもあり、応募してみました。
結果は合格!ということで2025年1月下旬から2月中旬までの約3週間上士幌町地域おこし協力隊インターンとして町役場で働かせていただきました🏃♀️。
かみしほろデザインワークショップVol.2 2025冬

インターンの期間中に先ほど出てきたかみしほろデザインワークショップの第二弾をやるということで、インターンの前半はこちらの業務補助が主な仕事でした。
記録用の写真撮影やInstagramの更新、会場設営、交流会の準備などを行いました。
ワークショップの内容は前回と同じで、壁紙のデザインを制作するというものでした。
後半はフライヤーやバナー、スライドの制作が主な仕事でした。
こちらは保育園留学を支えるこどもみらいプロデューサー募集のバナーの一部です↓
![]()
こちらはマイナ入浴券推進フライヤーの枠です↓
![]()
インターン最終日には空き家の活用についてのトークイベントの業務補佐を行いました。
第2回かみしほろデザイン展
また、今回もワークショップに際して展覧会も開催しました。今回はボランティアとしての業務補助は行わずに、専門領域である「展示」のアイデアを提供させていただきました🖼️。
(それしかしていないのですが、協力として名前を載せていただきました。ありがたい限りです・・・。)
3年春 一般社団法人ねづくアルバイト
![]()
2025年5月。リモートですが一般社団法人ねづくさんのアルバイトとしてまずは一件お仕事をさせていただきました。
上士幌高校の広報用のポスターを制作しました。
制作のポイントは以下のとおりです。
・中高生に親しみやすいデザインにすることを心がけて制作
・イラストを散りばめて、個性もありながら高校のポスターでは珍しい感じにしてインパクトを
イラストの内容としては上士幌町の観光資源(気球や牛、タウシュベツ川橋梁)や
生徒が持っているスケッチブックに書いてある文章の内容に沿ったものに
・緑は町章の色、オレンジは町のゆるキャラのほろんちゃんの色をイメージして使用
・英字の方は高校生の元気な雰囲気に合うものを選定
・タイトルに使用しているフォントの方は文字を読むのが苦手な生徒も多く入学する、
というお話を聞いたのでユニバーサルデザインのフォントを使用
・右下の地図は上士幌町を知らない人にも位置関係がすぐわかるように入れた
終わりに
とりあえず現時点までのお話はここまでとなります!今後もこの素敵な町と関わっていけたらいいなと思います✨またなにか一緒にお仕事ができたらここに追記していこうと思います⛰️
ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした😭長い文章なのに最後まで読んでくださりありがとうございました🙌