剣道で学ぶ日本
剣道で学ぶ日本
剣道は、単なる武道ではありません。竹刀を交えるその瞬間に、日本人の精神や文化が凝縮されています。二十年剣道を続けてきて感じるのは、「剣道は日本そのものを映し出す鏡である」ということです。
礼に始まり、礼に終わる
日本文化には、相手を敬い、場を整える「礼」が息づいています。剣道はその象徴です。試合で勝ったとしても、稽古で技が決まったとしても、最後は必ず礼で締めくくられます。そこには「相手がいるからこそ自分は強くなれる」という感謝の心があります。これは茶道や能楽など、伝統文化と同じ精神の流れです。
困難に向かう心の構え
日本人が長い歴史の中で育んできたのは、逆境にあっても諦めず耐え抜く心でした。剣道の稽古も同じです。厳しい打ち込みや息が上がる稽古の中で、最後まで気持ちを切らさず前に進む。これはまさに「武士道の精神」であり、現代の私たちが受け継ぐべき日本の心だと感じます。
自分を見つめる静けさ
剣道は、勝敗を超えて「自己との対話」の場でもあります。面を付け、竹刀を構えると、余計な雑念が消えていきます。静かな呼吸の中で、心の乱れが整えられていく感覚──それは座禅や書道とも通じる、日本独自の「内面の修養」の伝統です。
結びに
剣道を学ぶことは、技を磨くこと以上に「日本を学ぶ」こと。
礼を重んじ、困難に立ち向かい、自らを律する。その積み重ねの中に、私たちが大切にしてきた日本人の心が息づいています。
では──
あなたが日常で大切にしたい「日本の心」とは何でしょうか?