【生天目佳高】大企業の安定を捨てて得た、フリーランスエンジニアの自由と責任
Photo by Kevin Grieve on Unsplash
フリーランスシステムエンジニアの生天目佳高です。
新卒でSIerに入社し、安定したキャリアを歩んでいた私が独立を決意したのは30歳のとき。
「大企業の看板を捨てて大丈夫なのか」という不安もありましたが、
3年経った今、あの決断は間違っていなかったと確信しています。
独立を決めた理由
SIerでは要件定義から運用保守まで幅広く経験させてもらい、技術力も身につきました。
しかし同時に、大きな組織特有の「動きの遅さ」や「挑戦のしづらさ」に
もどかしさを感じるようになりました。
新しい技術を試したくても承認に時間がかかる。
クライアントに提案したいアイデアがあっても、社内調整で消えていく。
「もっと直接的に価値を届けたい」
その想いが独立の原動力になりました。
得られた自由
フリーランスになって最も実感しているのは「選択の自由」です。
関わる案件、使う技術スタック、働く時間や場所...
すべて自分で決められます。
現在はスタートアップ企業の技術支援を中心に活動していますが、
これも「成長段階の企業を支えたい」という自分の意志で選んだ道です。
また、クライアントと直接対話できることで、課題解決のスピード感が格段に上がりました。
「こうした方がいい」と思ったことをすぐに実行できる環境は、エンジニアとして大きなやりがいです。
伴う責任
もちろん、自由の裏には責任があります。収入の不安定さ、営業活動、契約管理、確定申告...
会社員時代には意識しなかった業務が一気に降りかかってきます。
最も重いのは「すべて自己責任」という現実です。納期に遅れれば信頼を失い、次の仕事がなくなる。
スキルアップを怠れば市場価値が下がる。常に自分を律し、成長し続ける姿勢が求められます。
これからのキャリア
大企業の安定を捨てて得たものは、金銭的な豊かさ以上に
「自分の人生を自分でデザインする自由」でした。
同時に、その自由を維持するための努力も惜しみません。
「安定」か「挑戦」か――二者択一ではなく、挑戦し続けることで新しい形の安定を築いていく。
それがフリーランスエンジニアとしての私の生き方です。