子供が住みやすい社会とは何かを考える
私は、子どもが笑顔でのびのびと暮らせる社会こそ、誰にとっても安心できる社会だと思います。けれど、今の日本では少子化が進み、子育て世代が孤立したり、経済的な不安を抱えたりしている現状があります。そのなかで「子どもが住みやすい社会」とは何かを考えると、それは子どもだけでなく、親や周囲の大人たちも安心して暮らせる環境があることが大前提だと感じます。
たとえば、保育園の待機児童問題や学童保育の不足、教育格差など、まだまだ改善が必要な点は多くあります。また、子どもたちが安心して遊べる公園や、心のケアが受けられる学校・地域の支援体制など、子どもの視点で社会を見直すことも大切だと思います。
そしてもうひとつ、私自身が強く感じているのは、「子育ては家庭の責任」というプレッシャーを社会全体で少しずつ和らげることです。子どもは社会全体の宝であり、親だけでなく、地域や職場、行政、そして私のような一市民が一緒になって支えていく意識が必要です。
私にできることは小さいかもしれませんが、たとえば、子ども連れのお母さんに優しく声をかける、ベビーカーに配慮した行動を取る、地域のボランティアに参加するなど、身近なところから行動することが第一歩になると思います。
子どもが「また明日も楽しみ」と思える社会をつくるために、私も自分にできることを見つけ、行動していきたいと感じています。